エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
神田川逍遙~アユの話
(上)アユです。イワナやヤマメほどではないですが、清流をイメージする魚でしょう。これは神田川産では... (上)アユです。イワナやヤマメほどではないですが、清流をイメージする魚でしょう。これは神田川産ではありませんが…写真提供:松下優 氏(下)面影橋から川面を見下ろして思ったこと。第一発見者の方は、本当によくアユと見分けられたな、と。 なお、このページの原稿はリベルタ出版「よみがえれ、ふるさとの川と魚たち」著・加藤憲司氏の該当ページをもとに書いております 1992年9月のことでした。東京都水産試験場に一本の電話が入ります。「神田川にアユらしき魚がいる」と。連絡を受けた試験場では疑問の念を持ちながら、連絡を受けた面影橋へと向かいます。そこで、アユの食料となる藻が繁殖しているのを確認。日を改めて、実態調査として投網を投げます。そこで、体長 22cmの成魚がかかりました しかし、この時点ではまだ神田川に天然のアユが生息しているとは断定できません。誰かが気まぐれに放流したという疑問は残ります。もし、自