エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高野山霊宝館【収蔵品紹介:仏に関する基礎知識:十二宮】
仏に関する基礎知識:十二宮(じゅうにぐう・じゅうにきゅう) 十二宮は太陽の運行経路である黄道を12の... 仏に関する基礎知識:十二宮(じゅうにぐう・じゅうにきゅう) 十二宮は太陽の運行経路である黄道を12の星座で分けたもので、その成立は古くチグリス・ユーフラテス両河流域に発展したカルデア文化(紀元前六~七世紀)にまでさかのぼります。 自らの生まれ月を12の星座に配し、その宮が人生の禍福をつかさどる・・・という説明も不要なほど西洋占星術・星占いは身近なものとなっていますが、この十二宮は東西に伝幡し、インドから中国を経て密教に取り入れられていることは、あまり知られていないのではないでしょうか。 唐の乾元二年(七五九)に不空によって漢訳された「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」(「宿曜経」)は、インドで案出された暦法を基本に、中国の暦法との調和をはかって著されたもので、十二宮や月の運行経路である二十八宿について説かれます。 「宿曜経」には十二宮の形像について説かれてはいませんが、星曼荼羅や胎
2018/11/22 リンク