エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CreateProcessによるプログラム起動と制御
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CreateProcessによるプログラム起動と制御
CreateProcess()を使うと任意のプログラムをコマンドラインで、あるいは引数付で実行することができます... CreateProcess()を使うと任意のプログラムをコマンドラインで、あるいは引数付で実行することができます。さらに、実行開始時の状態を指定したり実行したプロセスやプロセスのメインスレッドのハンドルも得られるので、プログラムの終了を待つなど柔軟な制御ができそうですね。 適当なエディタ機能とCreateProcess()を組み合わせれば、「編集したソースをコマンドラインでコンパイラに渡してコンパイル、コンパイル終了を待って実行」という簡単な「統合開発環境」を開発することもできるでしょう。 今回は、そうした他のプログラムとの連携を意識しCreateProcess()で任意のコマンドラインを指定してプログラムを実行し、そのプログラムの終了を検知してみることにします。 CreateProcessによる制御 まず、CreateProcess()でプログラムを起動してみましょう。CreatePro