エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
狂言についての基礎知識
狂言は、簡単にいうと"室町時代の吉本新喜劇"といえると思います。 たとえば、吉本新喜劇には「この人が... 狂言は、簡単にいうと"室町時代の吉本新喜劇"といえると思います。 たとえば、吉本新喜劇には「この人がこのギャグをするとこういうリアクションがある」というパターンがあります。同じように狂言にも、最初に登場する人物が決まった名乗り(自己紹介)をして、道行(みちゆき―ストーリーが展開する場所へ行くという設定で舞台上を歩く)がある、という一定のパターンがあります。また、名も無い一市民を主役にして、日常生活での笑いをすくい取っていることや、笑いの質がドライでカラッとしている点なども似ています。ただ、狂言ではズッコケたり、役者が素顔に戻って笑ったりはしません。狂言師たちは決められた芝居をします。その中で生まれる笑いが狂言なのです。 そして、狂言は会話劇です。その言葉は、狂言が成立した室町時代の人たちが日常で話していた言葉です。この室町口語(むろまちこうご)はいまの日本語の基礎になる言葉ですので、現代の