エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
見に行こう! 女装の男が疾走する奇祭 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
東京都江戸川区東葛西に伝わる「雷(いかづち)の大般若」(今年は2月26日開催)は、女装した男たちがお経... 東京都江戸川区東葛西に伝わる「雷(いかづち)の大般若」(今年は2月26日開催)は、女装した男たちがお経の箱を担いで町内を駆けめぐり、家々で無病息災を祈る祭りで、江戸末期から続く。楽しい祭りだが、病気の妹の回復を祈る兄の思いが女装のいわれという。(地方部 池田創) 「病気の妹に代わって女装」説 雷の大般若は江戸時代末期にコレラが流行した際、同地の真蔵院(しんぞういん)の和尚が大般若経を背負って家々を回ると収まったことに由来すると伝えられる。ある時、結核に冒された妹になり代わり、兄が妹の長じゅばんを着、化粧をして参加し平癒を祈ったという説があり、男たちは女装するようになったという。コレラも結核も、かつては不治の病とされていた。 前夜には真蔵院で大般若経600巻を転読(一部を読んで全体を読んだことに代える)し、成功を祈る。当日早朝、美容室で口紅、おしろい、アイシャドーなどで化粧し、真蔵院に集合。
2017/02/25 リンク