──ツイッターで知り合い、結婚した。 きっかけは1文字違いのアカウント名。 今、異性との出会いが変わりつつある。── 蝉の声がうるさかったのを覚えている。 2008年9月1日。左手にWii、右手にWii Fitを持って、ゲーム開発者の男性(34)は長野駅で降りた。目的はただ一つ。面識のない女性(32)にゲームを貸すことだった。緊張していた。 東京都在住の男性は08年2月、長野県在住の女性は07年4月にツイッターを始めた。ツイッター上で、男性はchank、女性はchanmと名乗った。 お互い、そのアカウント名に特別な思いはない。 「なんとなくchankに」 「あだ名がみっちゃん。逆さにしてアルファベット表記にした」 kとmの1文字違い。だが、見知らぬ2人は相手の顔や経歴など知るはずがない。 ■似ていた「しゃべり口調」 趣味がゲームとアニメのchankさんは、似た趣味を持っていそう
ミニブログサービスの米ツイッターと米ヤフーは両社が提携して、ヤフーのサービスでツイッターの投稿情報を利用できるようにすると発表した。 これによりユーザーはヤフーのポータル内で、自分がフォロー(追跡)しているほかのユーザーの「つぶやき」を読んだり、自分の発言を投稿したりできるようになる。 ヤフーは米国で人気のあるSNS「フェイスブック」とも提携しており、それぞれのコンテンツを互いのサイトから利用できるようにしている。 ユーザーの滞在時間を延ばし、広告収入の増大につなげたい考えだ。ツイッターとの提携もその一環で、ヤフーは様々なサービスのネットサービスを1カ所で利用できるようにするネットワークのハブ化を目指している。 MSやグーグルよりも広範な提携 実は、米グーグルや米マイクロソフトもツイッターと提携している。両社はそれぞれの検索サービスで、ツイッターのつぶやきをリアルタイムで検索できるようにし
ヤフーの井上社長の記事が、 日経ビジネスオンラインに掲載されていました。 グーグル?すごいとは思わないね? 「インタレストマッチをどう考えているか」 「米ヤフーのMSとの提携に対する考え」 などのところは、 広告主には大いに関係のあるところで、 読んでおいた方がいいと思います。 この記事の中で、 注目すべきポイントは、 「グーグルのすごいは、いずれもグレーゾーンでは(法務的に)」 と井上社長が苦言を言っているところ。 「検索連動広告は米ヤフーの真似だし、 ストリートビューはすごいけど一種の「のぞき」。 ブックサーチは著作権無視のコピーだ。 YouTubeだって、違法の動画がトラフィックの多くを占めている」 このへんのところですね。 さて、 これからの日本は間違いなく訴訟社会になり、 法務知識がビジネスマンにとっては、 とても重要になるので、 このポイントを私なりに解説しておきます。 このブ
米Yahoo!は米国時間2009年12月2日,SNS大手の米Facebookとの連携機能を強化すると発表した。これまで限定的だったデータ共有機能を拡大し,両社のサイトから双方向で利用できるようにする。サービス連携に向けた作業は2010年の前半に開始する予定。 Facebookのデータ・ポータビリティ技術「Facebook Connect」を使ったサービスの連携を強化する(関連記事:Facebook,外部サイトとの連携を実現する「Facebook Connect」を正式公開)。Yahoo!はこれまで,同社各サイトにおけるユーザーのコンテンツをFacebookからアクセスできるようにしていた。今後はYahoo!のサイトからもFacebookのコンテンツが利用できるようになる。 具体的には「Yahoo! Mail」「Yahoo! News」「Yahoo! Sports」「Yahoo! Finan
米Yahoo!は米国時間2009年11月19日,同社の検索サービスにミニブログ・サービス「Twitter」との連携機能を組み込んだと発表した。同日より,ユーザーは検索結果ページから,話題のニュースに関するTwitterのつぶやきにすぐにアクセスすることができる。 Yahoo!の検索サイトでは,検索キーワードに関連性の高いニュース記事へのリンクを検索結果ページの冒頭に提示する「Yahoo! News Shortcut」機能を提供しているが,これをタブ形式に変更して「News」のほか「Photos」「Videos」「Twitter」のタブを設けた。 「Photos」「Videos」を選ぶと,同社のニュース・サイト「Yahoo! News」から抽出した関連の静止画や動画のサムネールを検索結果ページ内で表示する。「Twitter」を選ぶと,検索結果ページから離れることなく,ニュースに関連した発言2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く