【画像】山梨県の啓発ポスター(1971年作成)がマジで怖すぎな件wwwwww 【ポスターを貼って生きてきた。】 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03 /02(土) 00:30:10.49 ID:RaiYLHdo0 初めて見た時ガチで戦慄したわ・・・ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03 /02(土) 00:31:08.57 ID:qLDtBHVJ0 マジキチ 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03 /02(土) 01:10:30.02 ID:66SXp9VF0 みつけて殺そう☆ 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03 /02(土) 00:50:32.70 ID:vLxiTplC0 子供の頃見たらトラウマだな 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま
鳥越俊太郎 「2人目の子供を産んだら500万円、3人目には1000万円あげます!という政策はどうでしょうか?」 1 名前: クロアシネコ(兵庫県):2013/03/02(土) 11:06:01.95 ID:6SOJlYQA0 ニュースの匠:少子高齢化の先=鳥越俊太郎 今回で本コラムは最終回となります。長い間ご愛読いただきありがとうございまし た。最後ですので、今一番私が心配していることを書いておこうと思います。それは 今、日本でたいへんな勢いで進行する「少子高齢化」の先の先にほの見える日本社会の姿です。 (中略) 2060年の世代別の割合を見てみましょう。0〜14歳の年少人口は9・1%(約1割)、15〜64歳の生産年齢人口は50・9%(約5割)、65歳以上の高齢者人口は39・9% (約4割)と推定されています。つまり働いて税金や年金、医療、介護、失業など各種社会保障のシステム
【怖杉】ついに日本でも発生した「ダニ媒介の新しい感染症」死者…だが、記者会見で「感染経路や患者の詳細は言えない」ばかり Tweet 1:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/02/01(金) 15:16:10.49 ID:???0 ・国内初のウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で死者が出たことを受け、山口県は30日 記者会見を開き、ウイルスを媒介するマダニへの注意を呼びかけた。しかし「昨年秋に成人が亡くなった」以外の 情報は「言えない」「分からない」と繰り返すばかりで不安の残る記者会見となった。 記者会見は県庁で行われた。県健康福祉部健康増進課の担当者らは、昨年12月29日に厚労省から 県内の死者について「SFTSの感染が疑われる」という連絡があった▽今月29日に国立感染症研究所から 「ウイルス感染を確認した」という連絡が入った−
1: @@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/01/14(月) 19:05:59.29 ID:??? 「この原稿は今夜締め切りで、こっちの原稿は朝まで、これとこれは編集に回してっと、 あ! この記事を修正しないと。そして今から打ち合わせ……、と思ったら電車が遅延……」 という状態に陥ることが多い私。こういった多数のタスクに優先順位を決めて制限時間内に 処理できる人は、なんとも羨ましい限りである。 多大な仕事を効率よく処理する能力が高い人は、「インバスケット思考能力が高い人」だと 言われている。「インバスケット思考」とは元々アメリカ空軍の教育訓練法として確立 された、多数の案件に優先順位を決めて取捨選択をし、限られた時間内で処理していく 思考法のことである。「インバスケット」は和訳すると「未処理箱・未決箱」といった 意味で、案件がランダムに入っているボックスを想像するとイメージがつきやすいだ
白血病の少女、HIVウイルスを使った治療法で回復 Tweet 1: ヒマラヤン(WiMAX):2012/12/16(日) 01:13:15.56 ID:hiZ+TY240 HIVウイルスに、命を救う力が! がんもエイズも、恐ろしい病気です。が、現在開発中の新たな治療法では、エイズの原因であるHIVウイルスを使ってがんを治そうとしています。そして、その治療法でがんの症状が完全におさまった患者もすでにいます。 7歳の女の子、エマ・ホワイトヘッド(Emma Whitehead)ちゃんがそのひとりです。エマちゃんは数ヶ月前まで、 化学療法も効かない白血病(血液のがん)に苦しんでいました。でも、今は元気に跳ねまわって遊ぶこともできます。 その治療法を開発しているのは、米国のペンシルベニア大学です。この治療では、まず患者のT細胞を体から 数百万個取り出し、そこにがんと戦うための遺伝子を挿入するのですが
76 : マレーヤマネコ(関東・甲信越):12/11/26 12:30 ID:BRFHRpFpO つーかうつ病はきっぱり脳神経外科の管轄にしろよ なにが新型うつだ精神科医はみんなタヒね 85 : ハイイロネコ(埼玉県):12/11/26 12:38 ID:7Ljzu8l80 >>76 管轄ってのはなかなか難しい問題での 大学病院で脳外科医だった人がメンタルクリニック開業してひどいヤブ医者になっちゃうケースが多いんだよ 逆に医師免許も無いカウンセラーが何人も治しちゃうなんてケースもある 医療とは人の体全体を診る行為であらゆるものが連動してる以上未分化なもんなんだよね 233 : オセロット(広島県):12/11/26 17:03 ID:O3BAdQdX0 結局なったことのないやつには絶対に分からないんだから 症状をいちいち説明して分かってもらおうと必死になるやつがたまにいるけどウザいよな
ロングスリーパーこいよ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 14:15:47.70 ID:d40tjIBd0 対策練ろうず 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 14:17:32.20 ID:fGCqUQPX0 無理矢理早起きするってことにしたけど、起きられない 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 14:18:03.88 ID:31B+Tc5n0 今日も11時間寝ました 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 14:20:58.60 ID:AzxR6tOT0 気付いたら5時まで寝てます 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 14:18:55.49 ID:d40tjIB
またも常勤医が辞意、上小阿仁村 着任1カ月足らず 先月12日に上小阿仁村国保診療所長として着任したばかりの西村勇医師(71)が、「体調が思わしくないので、後任を探してほしい」と村に辞意を伝えていたことが6日分かった。 村内唯一の医療機関である同診療所はただ1人の常勤医の所長が定着せず、前任を含む3人は連続していずれも1年ほどで辞意を示し、今回は1カ月足らずでの辞意となった。 中田吉穂村長は秋田魁新報社の取材に「健康面を心配したが、本人が健康に自信があると言って いたし自己管理できていると思っていた。突然で驚いた」と話した。西村医師は取材を拒否し、 病名などを明らかにしていない。 http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20121107c
1 : ボブキャット(チベット自治区):12/10/28 06:20 ID:/oFCEaVZ0 中高生約1万8千人を対象にした大規模調査で、夜間、消灯後にメールや通話のため携帯電話を使う頻度が高いほど、 心の健康状態が悪い傾向がみられるとの結果を、東京都医学総合研究所の西田淳志主任研究員(精神保健学)らのグループがまとめ、 27日までに英国の専門誌に発表した。 西田主任研究員によると、中学生の場合、携帯電話を消灯後に使う生徒は使わない生徒より睡眠時間が短くなっており、 睡眠不足が心の健康度低下につながっている可能性が浮かんだ。子どもの「ケータイ依存」が問題となる中、 メンタルヘルスの観点から警鐘を鳴らすデータとして注目される。 全文はソースで↓ http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210270143.html 6 : ラ・パーマ(チベット自治区):1
■編集元:ニュース速報板より「韓国、中国、フィリピン人「生活保護を貰えばブランド物も買えるし医療もタダ。祖国には帰りたくない」」 1 ユキヒョウ(京都府) :2012/10/01(月) 15:53:40.77 ID:T7fCTAWG0● ?PLT(12001) ポイント特典 生活保護は生活困窮者に最低限度の生活を保障する“最後のセーフティーネット”。しかし、膨大な保護費は国家財政を圧迫しており、政府は働ける受給者に就労や自立を求めたり、不正受給への罰則を強化したりするなど、保護費抑制方針を打ち出している。そうした中で、増加を続ける外国人受給者。専門家は「税金が外国人の生活保護費に回り、際限なく増えている現状は問題だ」と指摘する。 ■ニューカマー急増 本来、生活保護の対象は生活保護法で日本国民に限定されている。 しかし昭和29年、当時の厚生省が外国人の生活困窮者に同法を準用すると通
2012年03月31日13:11 心と体・病気と健康 医療 コメント( 0 ) 鬱は甘えではない!名大「血中タンパク質の結合度合いが低いと鬱になる」 Tweet 1: ハレー彗星(チベット自治区):2012/03/31(土) 02:45:58.18 ID:xqV9tEiA0● 血液中にあるタンパク質の結合程度を分析し、うつ病を診断する検査法を名城大の鍋島俊隆教授(神経精神薬理学)らの研究グループが30日までに開発した。 うつ病の診断は問診が一般的で、客観的な指標は少ない。鍋島教授は「非常に有力な指標の一つで、製薬会社などに呼び掛け、診断キットを実用化したい」と話している。 健常者と比べて、軽度のうつ病患者は約2割、重度のうつ病患者は約4割、タンパク質の結合度合いが低かった。 今回の検査法の基になる研究成果が、米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに発表された。 http:/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く