タッチタイピングは日本語のような「表意文字文化圏」では絶大な威力を発揮します。タッチタイピングの本質を見極め、タッチタイピング習得のための究極の技であるイメージトレーニングで、憧れのタッチタイピングのマスターも簡単にできます。さらに、タッチタイピングの本質からその習得に最適なキーボードの形態はどのようなキーボードであればよいのかを検討してみたところ、「直交配列キーボード」に行き着きました。しかし、現在のところこの直交配列キーボードは幻のキーボードです。
自分のブログ記事に関連記事やTwitterなど色々な関連情報を表示するブログパーツとして提供するサービス「zenback」が、パブリックベータとして誰でもご利用可能となりました。 これまではメールアドレス登録を登録いただいた方に後日サービスをご提供する方式で運用させていただいておりました。 パブリックベータ開始に伴い、「zenback」は以下の機能が強化されます。 ソーシャル連携ボタンの再デザイン これまで「zenback」はブログへのソーシャルでの反応を可視化していましたが、今度はさらにソーシャルへのポストを増やすべく、各種ボタンを記事直下の使いやすい位置に移動しました。 また、「Facebook いいね」ボタンを追加しました。Twitter、はてなブックマーク、mixiチェック、Evernoteサイトメモリーに加え、全部で5つのソーシャルサービスと連携できます。 モジュールの並べ替え機
先日 Windows 版 Evernote のメジャーアップデートがあったばかりですが、今度は Mac 版の 2.0 ベータが登場です。 どちらかというとオーバーホールに近かったWindows 版の新クライアントに対して、今回の Mac 版は攻めのリリースという感じがします。 クライアント内での共有 これまで Evernote におけるノートの共有は、ちょっと利用しづらい機能でした。共有は Web 版の側でしか管理できませんので、どこかハードルが高かったのです。 しかしこのアップデートで、Mac版クライアント内からもノートブックの共有設定を管理できるようになりました。ノートブックは不特定多数の人に共有するか、あるいはメールアドレスで招待できる個人・グループで共有が可能になります。 またプレミアム会員の場合、共有相手がノートブックの内容を編集する許可を与えることも可能です。共有された側からみ
[読了時間:1分] 最近mixiやFacebookの中の人といろいろ話していて、いよいよ日本にも実名もしくはリアルな人間関係を軸にしたソーシャルメディアの津波が押し寄せようとしていることを実感する。オフレコを条件に話を聞いているのでここでは書けないんだけど、来年はmixiや日本のFacebookから大手企業を巻き込んだ大型発表が次々と出てきそうだ。リアルなソーシャルグラフをインフラにした産業界の変革が来年から日本でも始まっていくのだろうと思う。 もちろん具体的な話をするつもりはないのだが、どういう状況になろうとしているのか、どこにビジネスチャンスがあるのか、などという大きな流れの話を地方の若者にしたいと思っています。 ということでTwitterで呼びかけたんだけど、反応はイマイチw。 でも大阪や札幌では実現しそう。大阪では12月17日に京町堀フォーラムということろでします。限定20人。講演
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く