平素より「@ITラーニングカレンダー」「ITトレメ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 @IT編集部では、「各種ITスキル研修、セミナー、ビジネススキル研修の検索サイト」として@ITラーニングカレンダーを、「ITエンジニアのスキルアップに役立つ問題を毎日(※土日祝日を除く)1問ずつ出題する無料サービス」としてITトレメを運営してきました。これまでサービスを続けることができたのは、両サービスのコンセプトに共感をいただき、適切にご利用をいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、全体的な利用の減少を鑑みた結果、2020年9月15日(火)15:00をもちまして@ITラーニングカレンダー、ITトレメのサービスを終了することにしました。 これまでご利用いただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理
字幕なしで『WWDC』や『Google I/O』を視聴するために、リスニング力を鍛える方法【連載:コピペで使えるIT英語tips】 2013/07/30公開 最近はさまざまなカンファレンスがUstreamなどを使って生配信されることが多い。代表的なところでは、Appleの開発者向けイベント『WWDC』(2013年の模様はコチラ)や、Googleが主催する『Google I/O』などが日本でも人気が高い。 読者の中にもリアルタイムで視聴しようと、眠い目をこすりながら生中継に見入ったという方もいるのではないだろうか。 このように、いまや世界の最新IT技術をリアルタイムで知ることができるようになったが、日本人エンジニアの場合、日本語に翻訳されてからその内容を知るという人もまだまだ少なくないはず。 いち早く情報や技術を取り入れ、エンジニアとしての知識を高めるためには、英語を英語のまま理解できる力が
自分の得意と苦手を知って、勉強範囲を絞り込む:半年でTOEIC800点をとる方法(1/2 ページ) 本連載は、ムリやムダのないTOEIC勉強法を具体的に紹介する本として10万部を突破した、杉村健一氏著、書籍『ただのサラリーマンが時間をかけずに半年でTOEICテストで325点から885点になれたラクラク勉強法』(アスコム刊)から一部抜粋しています。 ――勉強する時間がない。というか、あまり勉強したくない。特に土日は遊びたい。結局、ラクにしかも早く点数を上げたい。リスニングが全然聞き取れないうえ、英文を読むのが遅すぎる。良い参考書で効率的に勉強したい――。こんな人は、決して少なくないでしょう。 著者の杉村氏は英語が苦手で嫌いな上、海外経験もゼロ。しかも40歳以上。スキマ時間の活用法や目標の設定など、40代からでも決して遅くない、TOEICのスコアアップのための効率的な方法が満載の1冊です。 著
2011年2月に『英語教材完全ガイド』を発行したところお陰様で大ヒットを記録。 その後、読者の方々から「もっとTOEICの教材が知りたい」、「TOEICだけのランキングが見たい」などの大きな反響が寄せられた。 確かに書店の英語教材コーナーに行くと、同じようなタイトルの教材が溢れかえっており、どれを買っていいのかサッパリ分からない。 そこで読者の皆さまからの熱い要望にお応えすべく、本誌『TOEIC(R)テスト完全ガイド』を緊急発行することを決定!受験者、教材 著者、英語講師など、TOEIC(R)教材に関わる様々な方に徹底取材を行い、教材ベストランキング100を始め、TOEICを色々な角度 から徹底調査。この本を読んで数ある教材の中からぜひ最良の一冊を選び取って欲しい。 ◆TOEIC(R)教材最新事情 この著者の本なら間違いなし ◆ベスト著者8傑! 神崎正哉監修、スコアが簡単に分かる
近年、ビジネスシーンで英語力を求められる機会が増えつつある。ユニクロや楽天などでは社内の公用語を英語にシフトするなど、企業はグローバルな人材を必要とする時代になっているからだ。 そんなニュースを横目で見ながら、「英語なんてできなくてもなんとかなる」と心の片隅で思っている読者も多いのではないだろうか? かくいう筆者もその一人。中高大とみっちり英語を学んだにもかかわらず、今は人並み外れた“英語音痴”といっても過言ではない。英語へのコンプレックスが大きすぎるがゆえに、大人になってからの海外渡航経験もないままアラサーを迎えてしまった。「このままでは取り残されてしまう……」。そんな危機感を最近ようやく覚え、手始めにTOEICを受けてみることにした。 TOEIC対策に必要なアプリは? TOEICとは「国際コミュニケーション英語能力テスト」の略称で、英語を母語としない人を対象とした、英語によるコミュニケ
「lock the door」は「ラ、ドー」と聞こえる 英語は単語数の多い言語である。しかし日本語に比べれば「同音異義語」はきわめて少ない。発音を正確に理解していれば、聞き取りは決して難しくない。とりわけTOEICに関していえば、リスニングの勉強をすると、スコアが一気に伸びることが多い。 私の場合、NHKで放送していた20分程度のコメディドラマ『フルハウス』を見ることから始めた。これは「シチュエーションコメディ(シットコム)」と呼ばれる1話完結の連続ドラマで、日本では『奥さまは魔女』が有名だ。2カ国語で録画して、まずは英語放送に耳を傾ける。だが全く聞き取れなかった。「ラ、ドー」と言っているので、何のことだろうと調べてみると「lock the door(ドアを閉めて)」。わずか3語も聞き取れないことにショックを受けた。 それからビデオを何度も見直した。英語を聞いて、何を言っているか考えて、そ
はるじぇー @HAL_J 英会話で「えーと」と言わないで済むための英語表現を紹介します。 http://t.co/WCi5ZBPOOD この記事の続編内容、英語力を向上させるために留学中に使ってはいけない英語表現一覧をこれから投稿していきます。 2013-04-11 21:00:07 まとめ 英会話で「えーと」と言わないで済むための英語表現を紹介します。 日本人はなぜ英会話で「えーと」とばかり言うのでしょうか。それは他の表現を知らないからです。 ◆この表現集はサウスピークという語学学校の生徒のためにまとめたものです。>平日は1日10時間、3ヶ月で700時間の英語学習をして、TOEIC試験の点数を200点上げる語学学校、サウスピークをフィリピン・セブ島に創りました http://souspeak.com/ ※この記事の内容が「参考になった!」と思って頂けた方は右下の☆からお気に入り登録、ま
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Articles by Grade level Grades K-1 Articles Grade 2 Articles Grades 3-4 Articles Grades 5-6 Articles Topics Animals Arts Books Business Careers Community Culture Debate Earth Science Election 2024 Engineering Environment Food and Nutrition Government History Holidays Inventions Movies and Television Music and Theater People Places Science Service Stars Space Sports The Human Body The View Transpor
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
※上の目次から各項目にジャンプできるようになっているので、時間のない方は興味のあるところだけでもご覧ください。 TEDとは? 繰り返しますが、TEDは堅い教材ではなく最高のエンターテイメントです。 TEDの魅力を3行でまとめると、 1.世界最先端で活躍するリーダー&スペシャリストたちの 2.磨きに磨かれた最高のプレゼンテーション(英語:3~20分)を 3.全部無料&日本語字幕付きで楽しむことができるサービス です。 そんなTEDを楽しくみ、更に英語力を磨くことができる便利サイト7つをお伝えします。何が便利で、私がどう活用したのかも合わせてご紹介します。 0.公式サイト 最初に公式サイトの使い方をお伝えします。Youtubeに似ているので、簡単に理解できます。3つの基本動作を覚えましょう。 (1)字幕を表示する 字幕を表示できれば海外の映画を見るようにTEDを楽しむことができます。こちらにア
このエントリーはひと月前にポストした「中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法」の補足にあたります。DUOの使い方を知りたいというコメントがあったので書いてみたのですが、かなり具体的に書いたので長くなりました。なので、例によって先に「重要ポイント」を列挙して、それから「詳細」に移ります。 特に重要なところはボールドにしていますが、自分では全部重要だと思ってますので、本気でこの方法を実践される方はよく読んでもらえると良いかもしれません。 DUO3.0を実際にひと月ちょっとで終えて思うのは、基礎語彙の増強はスピードが最も重要だと言う事です。つまり、DUOにしろ何にしろ基礎語彙は短期間で一気に身に付けるべきであって、「半年かけてやるかー」では、まあさらに2ヶ月かかるか、大概は飽きて2週間で本の存在も忘れ去ったりしてしまうのではないでしょうか。 「重要ポイント」 ・使用書
過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。
■600点の壁 タイトルのままなんだが、俺は昔TOEIC500点台で二年ぐらいウロウロしていた。 600点の壁の突破をしてからはトントン拍子で点数が上がり、今は一応800点台後半ぐらいはある。 ■至って平凡な脳みそ 中堅私文を卒業して普通の会社に就職したごく普通の頭の俺が周りの同僚なんかを見ていて思うに、普通の人がTOEIC受けるにあたって、普通に勉強していて6-700点の壁を破れるかどうかは、それ以上の高得点域にたどり着けるかどうかの非常に重要な分岐点だ。ここいらにある壁は、一言で言うと素の英語を英語のまま聞く・読むという「技」を身につけないと、ただ単に学生時代の勉強のように知識を詰め込んでいても絶対に破れない。頭の良い奴らは、がむしゃらに戦略もなく勉強していても、この壁を破る「技」を自然と身につけて簡単に突破していくが、我々凡人はそうはいかない。 ■正しい勉強法 凡人の頭でこの壁を破る
近年、就職活動や、昇進のためにTOEICを受験する人が増えてきています。はじめてTOECを受ける方、点数が上がらず悩んでいる方、それぞれいるはずです。そこで今回は、Toeic学習で役立つサイトを集めてみました。是非参考にしてみてください。 1.TOEICテスト対策|スペースアルク URL http://www.alc.co.jp/eng/toeic/ 語学サイトとして有名な『アルク』。そのアルクのTOEIC対策サイトです。TOEICテストの構成、各パートの攻略法から、おすすめ教材紹介まで、TOEICテスト受験者を総合的にサポートしてくれる充実の内容です。 特におすすめなのがスコアアップに役立つ単語・フレーズを集めたミニテストです。毎週火曜日に更新されていて、TOEIC試験に必要なフレーズ学習ができます。 2.TOEICデイリーミニテスト|Yahoo!学習 URL http://stepup
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く