小説やコミックなどをスキャンした画像を、あれこれ編集するツールを公開しています。 ※ツールの転載禁止/雑誌での紹介禁止/要望やサポート等は基本的にお断りします。 なお、WebやBlogでの紹介などは自由に行ってかまいません。 ※基本的に自分で使ってる機能のみ開発しています。MeTilやeTilの開発が停止してるのは、自分で使わない機能に興味が沸かないだけのことです。 ChainLP v0.40-16 ■何をするもの? 連番画像や圧縮画像を指定サイズにリサイズして、画像だけのLRF、PDF、ePub、Mobi、または連番ファイルを作成します。 また、青空文庫形式のテキストファイルをソースとして入力し、縦書きの画像またはフォント埋め込みPDFにすることもできます。 「ChainLP40b16.zip」をダウンロード ※ePubとMobiの出力はオマケ機能です。とくにMobiは画質が悪くなるので
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
OpenPNE(オープンピーネ)は、オープンソースのSNS運営用のサーバサイドプログラム群である[1]。Ver.2.4よりPHPライセンスを採用[2]。 2004年 株式会社手嶋屋が開発。 2012年11月9日 OpenPNE 2のメンテナンスが終わったことを受け、株式会社手嶋屋より開発移管を受けたOpenPNE 2 CE Projectがコミュニティーで作るオープンソースソフトウェアとして後継のOpenPNE 2の再開発を行っている。 2017年1月現在、株式会社手嶋屋を事務局とするOpenPNEプロジェクトにおいてOpenPNE 3の開発が行われている。 他にOpenPNEプロジェクトから派生したプロジェクトとしてMyNETSやOpenkakuがある。
初めまして。SONICMOOVでフロントエンジニアをやってるRENです。 最近は自宅でも会社でもUnity漬けなのでこの機会に当ブログに今までなかったUnityに触れてみたいと思います。 環境 Mac Book Pro OS 10.8 Unity4.0(レイアウトは変わってしまいますがFreeの3.5でも構いません Unityで何ができるのか Unity は、Windows と OS X 上で動作する統合型のゲーム開発環境です。 「iOS、Android、Windows、Mac OS X、Web、Wii U、PlayStation3、Xbox 360」など、様々なプラットフォームへ向けた高度な 3D アプリケーションを制作することが出来ます。 iOS/Android用で開発をしたならば、ほとんど手を加えることなく両者を同じソースで動作させることができ、 同時リリースも少ない工数で実現するこ
和文(日本語)有料フォントをざざーっと見比べたい時って皆さんどうしてますかね? って友人に聞かれて、そういえば欧文みたいにまたいでサクサク見れたらいいのになぁーなんて思ってて。僕は本とか雑誌とかで探したり、フォントメーカーサイトを見まわったりしてるんですが、何か良いのご存知ないでしょうか? そんなわけで、よく使っていたり、買いたいなーって狙ってるの合わせて、和文フォントメーカーサイトを挙げておきますね。 モリサワ http://www.morisawa.co.jp/ AXIS http://www.axisfont.com/ フォントワークス http://www.fontworks.co.jp アドビ http://www.adobe.com/jp/products/type.html 大日本スクリーン http://www.screen.co.jp/ga_product/
はじめまして、ギター講師兼作家の八幡謙介と申します。今回私は、文章の「校正」について投稿したいと思います。 個人/プロ問わず、作家の皆さんは、日夜作品の推敲に余念がないと思います。きんどうさんでもそういった、どうやって作品の質を上げるかについての記事が見受けられます。が、文章の校正、つまり「誤字・脱字・誤変換のチェック」については、あまり語られていないようです。まあ確かに、探して、見つけて、訂正するという地味な作業なので、誰でもできるし、テクニックなんぞ必要なさそうな気がします。しかし、個人作家さんの作品を読んでみると、売り物にもかかわらず、驚くほど「誤字・脱字・誤変換」が残っています。(以下、「誤字・脱字・誤変換」を「誤字」で総称)。 クオリティアップは推敲よりも『校正』が鍵 KDPでは無料サンプルが気軽にDLできることが魅力です。私も気になった作品は落として読んでみるのですが、誤字の多
Webサイトやブログを構築する際に使えるCMSやWebサービスは数多く存在するが、WordPressは近年、もはやCMSのデファクトスタンダードとしての地位を確立している。(※W3TECHの調査によると、世界のWebサイトの約33.9%がWordPress。CMS市場では60.7%がWordPress。) もちろん、私も、ほとんどのサイトやブログをWordPressで構築しているし、国内でもWordPressの導入例は増え続けている。 従って、WordPressのカスタマイズ方法を知っておくと、何かと有利な場合が多い。そこで、本日は、WordPressをカスタマイズしたい初心者が絶対に読むべき10の記事をご紹介する。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア
実用的なものからちょっとトリッキーなものまで、dl要素を使った美しいデザインのスタイルシートを紹介します。 In Defence of the Definition List HTML <dl class="wrapper1"> <dt>News Item 1</dt> <dd><div class="div1">Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Maecenas vestibulum orci eu purus viverra imperdiet. Cras scelerisque commodo dictum. Mauris sed libero non justo adipiscing tempor tincidunt eget eros. Praesent eu cursus enim. Donec d
CSS3で定義された:nth-of-type()疑似クラスは、ある要素の同じ子要素を最初から数えて、n番目に当たる要素にスタイルを適用します。 :nth-child()疑似クラスが対象になる要素同士が隣接している必要が有ったのに対して、:nth-of-type()疑似クラスは間接していても適用されます。 これにより、例えば「定義リストをしましまにしたい!」なんて事が出来ちゃったりします。 対応ブラウザ :nth-of-type()疑似クラスのサンプル p:nth-of-type(3n+1) { background: #f5dada; } p:nth-of-type(3n+2) { background: #ddf5da; } p:nth-of-type(3n+3) { background: #dae0f5; } <p>テキスト</p> <p>テキスト</p> <p>テキスト</p> <
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く