タグ

funyaraのブックマーク (593)

  • おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた

    以前はただ、新しいものを受け入れるのは億劫でそもそも興味がわかない、ということだと思っていた あんな新しいものどう扱っていいかわからん、気が進まん、という風に しかしそれは違った 自分は今まさにおっさんに近づいているが、元来変わったもの好きだし、幸い新しいものにまだ興味はある、意欲もある にもかかわらず敬遠してしまう その理由は、新しいものが「新しく見えない」からだ 若い人にとっては新しい興味をひくモノ、しかし長い時を歩んできたおっさんからすれば「昔そういうのあったな」という風に、たぶん脳みその構造上、自分の過去の経験に照らし合わせて、似たようなモノにうまくカテゴライズしてしまうんだろう そしてその「はいはいまた焼き直しね、ちっとも進歩ねーな」的知ったかぶりの態度こそ、若い世代からすればわけのわからん難癖つけて結局手を出さないおっさんそのものに見られているのだ 歳を重ねるにつれて「新しく見

    おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた
    funyara
    funyara 2016/05/11
    激しく同感。細かい違いに無頓着になる(なった)気がする。目が見えなくなると同時に。
  • カメラ初心者からステップアップ!写真が本質的に上手くなる方法 - ULTIMOFOTO

    写真の上手い下手はさほど重要ではない。好きな被写体にとことん向き合うことの重要性 京都や鎌倉などの寺社巡りが好きなつるたまです。 ゴールデンウィークは寺社フェス向源で写真教室6を行わせていただきました。 写真を上手くなるためにテクニカルな内容を多く書いた記事はよくみかけるけども 写真のアイディアを書いている記事に出会ったことが記憶にあまりない。 そんな気づきから、向源のお寺で写真教室では、 ・カメラのモードダイヤルはオートしか使っていない ・なんとなく絞り優先を使っている 上記の方など、独学で写真を撮っていて基を学びたい方向けに 「どうしたらシンプルにもっと自分が好きな写真が撮れるのか」 カメラを通して自分やだれか、何かと向き合うことで気付くことを お話しさせていただいたので今回はその一部をご紹介していきたいと思います。 基を学ぶなら設定は絞り優先 f5.6 まずは撮影に集中できる環

    カメラ初心者からステップアップ!写真が本質的に上手くなる方法 - ULTIMOFOTO
    funyara
    funyara 2016/05/06
  • プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002016.03.26 08:005,311 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)フィルムが

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100
    funyara
    funyara 2016/03/26
  • 「ひげ禁止は憲法違反」 地下鉄運転士、大阪市を提訴:朝日新聞デジタル

    大阪市営地下鉄の男性運転士2人が、ひげを理由に人事評価を下げられたのは人格権を保障した憲法に違反するとして9日、市に1人200万円の慰謝料などを求める訴訟を大阪地裁に起こした。運転士は「ひげの手入れを怠ったことはない。一律だめというやり方は納得できない」と話す。 訴えによると、橋下徹前市長時代の2012年、市交通局は職員の服務規律を厳格にする職員基条例の施行を受け、男性にひげを生やすことを禁じたり、女性に化粧を求めたりする身だしなみ基準を作成。50代のベテラン運転士2人は上司からひげをそるよう言われたが従わず、13、14年度の人事評価は5段階で最低か、下から2番目だった。 2人は、基準に従わなかったことを理由に「規律性」などの項目で減点されたと主張。ひげは服装や髪形と同じく個人の自由であり、基準に従わないことを理由に人事評価を下げるのは違憲だと訴え、ひげをそって仕事を続ける義務がないこと

    「ひげ禁止は憲法違反」 地下鉄運転士、大阪市を提訴:朝日新聞デジタル
    funyara
    funyara 2016/03/10
    いや職務規定なんだし剃れよ。大阪の市職員は甘えやかされすぎた、その反動で締め付けられている。自覚しなよ。
  • Otus 1.4/28 実写レビュー

    Carl Zeiss Otus 1.4/28 [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ 4千万画素超えのデジタルカメラもちらほらと見かける中、レンズに求められる性能はうなぎ登り。ZEISS Otusシリーズは、中判写真に匹敵するクオリティ、そして「世界最高」とメーカー自身が謳っている自信作です。筆者には意欲作とも受け取れます。贅沢極まりない構成に、泣く子も黙るような鏡銅のサイズ、プライスです。挙げ句マニュアルフォーカス。抜群の写りの良さとあいまって、こんなレンズが世の中に存在すること自体が素晴らしいことだと感じます。ないものは選択できませんが、そこに山があるなら登ろうと思えば登れますから(?)。冗談はさておき、35mmあたりがリリースされるのかと思いきや、いきなり28mmの登場です。構成は例によって贅の限りを尽くしています。Apo

    Otus 1.4/28 実写レビュー
    funyara
    funyara 2016/02/20
    後光がさしてます、ってなんやねん(笑)
  • 母親にインスタグラムをやらせよう。 - 拝徳

    note.mu こんな記事が話題になって、案の定はてな民に寄ってたかって言われていたので、インターネッツの世界は罪深いですね。と思って眺めていた。 ただ、僕は作者の発言は一理あると思っている。 自分のよく使うSNS空間に属性が異なる人間がいるといううのはとても不愉快だからだ、 例えば、世代が違えどいえど家族だとしてもどうだろう? 批判的なコメントを残している多くの輩も 「そうだね。インターネッツの世界は自由だし、たくさんの人にアクセスしてもらって読者が増えると嬉しいよね!じゃああなたがやっているこのはてなブロクやはてなブックマークも、自分の母親に見てもらおうね!!あ、Twitterも見せてあげたら近況がわかって喜ぶね!! あ、まだ、家族は知らないんだね!! じゃあ僕が代わりにあなたのお母さんとお父さんにURL送っておいてあげるよ!! ITが苦手なお母さんがいつでも読めるようにスマフォのお気

    母親にインスタグラムをやらせよう。 - 拝徳
    funyara
    funyara 2016/02/01
    あー、インスタグラムとイングレスを空目した。
  • 俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。

    実家にて荷物を整理していたところ、俺が小学2年生の頃に書いた伝説の『おこるとどれだけそんをするのか?』発掘されました。 このの存在については、大人になってからも何度か見返していたので、内容も把握していたのですが、デジタルデータとしてまだ保存していなかったので、今回無事にデジタルデータとして保存しました。 何度読み返してみても爆笑必死で、それでいて、とても深みがあり、俺という人間の根源が溢れんばかりに滲み出ています。 こんなヤバいものを大切に保管してくれていたオカンに感謝しつつ、みなさま宜しければご堪能下さい。 もくじ 第一部 おこるときどうおこるか 1〜2 第二部 こういうかんちがいはしないでほしい 3〜4 第三部 おこるとどれだけそんするか 5〜7 第四部 ふくしゅう 8〜9 第一部「おこるときどうおこるか」 おこると言うことは、そんである。 おとなは、すぐ、ちょっとしたことでおこる

    俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。
    funyara
    funyara 2015/11/26
  • エムハンドブログ|大阪のホームページ制作会社|創業21年のエムハンド

    制作実績を更新しました。 国立大学法人京都教育大学 学びサポート室様の窓口となる情報提供サイトを担当しました。 制作実績ページはこちらから、ぜひご覧ください。

    エムハンドブログ|大阪のホームページ制作会社|創業21年のエムハンド
    funyara
    funyara 2015/10/15
  • ミステリ愛好家殺人事件(友人の実話に基づく)

    「わからんな」 「わかりませんか」 「わからん。犯人が『なぜ被害者の部屋にある棚のをすべて抜き取ったあと、また戻したか』についてはさっきの君の説明で納得いった。しかし、それでは肝心の犯人がわからんじゃないか。だれにでも出来る殺人だ。被疑者が絞れん」 「それがですね、実はこの棚こそ犯人をピンポイントで指し示す、最大の証拠品なのですよ」 「どういうことだ」 「それを今から説明します。まずはこのプリントをご覧ください。これは被害者の読書履歴をリスト化したものです。読書メーターからとってきました」 「なかなか残酷なことをする……。なるほど、ミステリ好きという話は嘘じゃなかったみたいだな。翻訳ミステリの有名作がならんでおる。だが、これで何がわかると?」 「注目すべきはこのです。江戸川乱歩編『世界短編傑作選3』」 「シリーズの三巻だけ読むのが奇妙だと? それはキミ、素人の浅はかだよ。アンソロは

    ミステリ愛好家殺人事件(友人の実話に基づく)
    funyara
    funyara 2015/09/11
  • 五輪エンブレム使用中止で幕引きへ。盗作問題でデザイナー佐野研二郎氏が在日認定&誹謗中傷された件を真相究明

    ホーム Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/0/kakerupc2/web/ks-product.com/wp/wp-content/themes/blog.ks-product/header.php on line 345

    五輪エンブレム使用中止で幕引きへ。盗作問題でデザイナー佐野研二郎氏が在日認定&誹謗中傷された件を真相究明
    funyara
    funyara 2015/09/04
    もともとリスモとかぶたざえもん?でヘイト上がっていたから、仕方がない。「また、あいつか!」的な反応もあった。
  • 写真でマネタイズ 一眼レフカメラを購入しました - りゅうのすけのWebで生きてみる

    2015-06-20 写真でマネタイズ 一眼レフカメラを購入しました photo これからブログでオリジナルコンテンツを作っていくのにも必要かなと感じてきましたので、購入を検討してみました。今 カメラとして機能しているは、5年以上前に買ったコンパクトデジタルカメラとガラケーとスマホです。一応十分な機能を果たしてくれてはいますが、今回少しレベルを上げてみたいので、一眼レフに挑戦してみたいと思います。 一眼レフとノンレフの構造 これが一番分かりやすかったです。 デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座/デジタル一眼レフとはdiji1.ehoh.net 現在4種類のカメラ機が主流ですがその違いはこうです。 比較表 比較項目 価格帯 サイズ・デザイン 機能性 レンズ デジタル一眼 高価格帯 大きい 重い ゴツイ 高画質 多機能 交換可能 ミラーレス一眼 中価格帯 比較的コンパクト モノによる ピンキリ

    写真でマネタイズ 一眼レフカメラを購入しました - りゅうのすけのWebで生きてみる
    funyara
    funyara 2015/06/21
    にやにや
  • Akiba Hideki is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Akiba Hideki is under construction
    funyara
    funyara 2015/06/20
    見た目だけ重視してせっかくの原稿を意味のわからないレイアウトで意味不明にされると、デザインは見た目じゃない、とよく言います。記事を否定しているわけではないよ。
  • 修行中の俺が関心したSEO対策の方法!真実のSEOとは何か? - wepli.2

    新米ブロガーの敷島久之(@Hisayuki__S)です。日はブロガーやサイト運営者なら、とっても気になるSEO対策について、その方法を自分の備忘録として紹介したいと思います。 旧ブログ運営を含めて、私のブロガー歴は約9ヶ月になります。その間、SEO対策の方法については、Google検索を始め、書籍などで時間の許す限り勉強してきました。 今回、その覚書(おぼえがき)を残しておきたいとの思いから、記事を書くことにしました。ちなみに今回の記事は『SEOって何だっけ?』という初心者向けの記事になっていますので、SEO対策の方法やSEOツールを熟知している方にとっては、何の収穫にもならない記事ですので、あらかじめご承知ください。 SEOとは? まずは『SEOとは何か?』ということからお話ししたいと思います。SEOとは、簡単に言うとこんな感じです。 GoogleYahoo!の検索エンジンのルールに

    修行中の俺が関心したSEO対策の方法!真実のSEOとは何か? - wepli.2
    funyara
    funyara 2015/06/20
    seo対策とか書いてるし。 でも、誰も突っ込んでない。
  • 写真が上達する系記事にありがちな20の勘違い - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    1. 日の丸構図はNG? NGではありません。むしろ来日の丸構図はもっとも自然で効果的な構図です。 wonodas.hatenadiary.com すべての構図の出発点は日の丸構図にあります。日の丸構図では被写体が弱すぎるのでなにか足したりとか、違う面を見せたくて視点を動かしたりとか、背景との関係性を示したくて真ん中からはずしたりとか、そんなふうにして幾つもの構図が作られています。日の丸構図はむしろOK、日の丸構図にかなう被写体を見つけられること自体が一種の才能です。 2. 三分割構図は万能? 三分割構図は難しいもの。万能だといわれていても、被写体にそれが合うかどうか判断するのは自分です。そもそも場所取りが難しい場合もあります。とりあえずで三分割構図にしてもダメなものはダメ。ちゃんと考えましょう。 wonodas.hatenadiary.com 3. 二分割構図はNG? 二分割だっていい

    写真が上達する系記事にありがちな20の勘違い - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
    funyara
    funyara 2015/06/11
  • 『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記

    表現の自由から批判の自由が話題になる時、よく『エスパー魔美』から引用される頁がある。「くたばれ評論家」で、主人公と父親が会話する場面だ*1。 公表した表現が批判されることを覚悟すべきこと。批判することも反発しかえすことも自由であること。 そうした表現の自由にまつわる主張が、表現者である父親の人格とともに描かれ、この頁だけでも普遍性をもっている。 しかし、この頁だけがひとりあるきしていることは残念だ*2。 物語が知られていないのはしかたないとしても、書かれていない主張が読みとられることまでいいとは思えない。描かれているのは絵画への批判なのに、政府や司法への抗議と同一視する主張すらある。 誰が靖国に英霊を公表したのか - 法華狼の日記 そのように批判を自由にさせることと抗議を放置することを混同してしまえば、とるべき責任まで消されてしまう。 まず、父親は「おしまい!!」といっているが、批判を単純

    『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記
  • 社内にエンジニア的な視点を入れたくないというお話。

    「なんで穴の空いたジーパン履いてるんですか?」 「汚いし、寒いし、動きづらいから、こっちのナイロンパンツ履きましょうよ!」 「このナイロンパンツ、ゴアテックスっていう高機能素材使っているから、雨にも強いし、風も通さないし、最高ですよ!」 「え、あっ…うん…」 さて、これは極端な話ですが、いま社内にエンジニア的な視点を入れたら、これと同じ現象が起きると思っています。 そして、こんな話を切り出されたら僕らは絶対に否定できない。どう考えても彼らの言っている事のほうが合理的だし、効率もよい。100%正しいことを言っていますからね。 でも間違いなく、この「穴の空いたジーパン」にも価値はある。その価値観を見出したくてやっているから、僕らは穴の空いたジーパンをこれからもしばらくは履き続けていきたいと思っているというのが今日の主題です。 一度失ってしまった価値観は、取り戻すことが不可能。 エンジニア的な視

  • 『花椿』5月号は、二階堂ふみを沢渡朔が撮り下ろし ギリシャ神話に着想を得たルージュ特集

    Hanatsubaki Features Fumi Nikaido For Its May Issue, Shot By Hajime Sawatari

    『花椿』5月号は、二階堂ふみを沢渡朔が撮り下ろし ギリシャ神話に着想を得たルージュ特集
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
    funyara
    funyara 2015/03/18
  • 『中山美穂のトキメキハイスクール』の電話番号にかけるとトヨタにつながる - スズキオンライン

    昨日は『SHIROBAKO』に登場する会社に電話をかけると、自動でキャラクターの音声が流れることを取り上げたのですが(「【SHIROBAKO】武蔵野アニメーション・宮森あおいへの“電話内容”が毎週変わっていてスゴイ」)、この手のサービスでより知られているのは『中山美穂のトキメキハイスクール』でしょう。 『中山美穂のトキメキハイスクール』は中山美穂さんとタイアップしたディスクシステムのゲームで、恋愛シミュレーションゲームの元祖とされる作品。今から28年前の1987年に発売されました。 任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)がタッグを組み、プロデューサーを横井軍平さん、音楽を田中宏和.comでも有名な田中宏和さんが担当するという、いろんな意味で伝説的なソフト。 “アイドルホットライン”というサブタイトルが示す通り、作中でヒロインと仲良くなると、画面に電話番号が表示され、そこに電話すると

    『中山美穂のトキメキハイスクール』の電話番号にかけるとトヨタにつながる - スズキオンライン
    funyara
    funyara 2015/03/18
  • Kickstarterで5000万円以上の出資を集めるもプロジェクト中止・返金措置に至ったチームが学んだこととは?

    スマートフォンを使って自由にカメラのシャッターを切ることができるツールの「Triggertrap Ada」は、クラウドファンディングサイトKickstarterで目標金額の約6倍の資金を集めることに成功したのですが、結果的に製品化を実現できず集まった資金を出資者に返還することになり、プロジェクトは大失敗に終わりました。なぜ、圧倒的な支持を集めたにもかかわらずプロジェクトは失敗したのか、どうすればプロジェクトを成功させられるのかについて、Triggertrapのハジェ・ジャン・キャンプス代表が、プロジェクト失敗から学んだ教訓としてまとめています。そこにはKickstarterでプロジェクトを立ち上げる人も出資をする人も、知っておくべき教訓の数々が明らかにされています。 How a half-million dollar Kickstarter project can crash and bu

    Kickstarterで5000万円以上の出資を集めるもプロジェクト中止・返金措置に至ったチームが学んだこととは?