タグ

2014年5月28日のブックマーク (4件)

  • Untitled Document

    安孫子 これはまったくの余談だけど、テラさんという人は潔癖性がすごいからね、 『もうれつ先生』とか『背番号0』とかね、柔道漫画とか野球漫画で人気あ ったんですよ。ところがテラさんは、自分の作品が載ってる雑誌に、自分の 許されない漫画が載ってることが、もうダメなわけ。ピストルで撃ったり、 斬ったはったは一切ダメだから。その雑誌の編集長に、「あの漫画は、やめ なさい」というのよ。ホントに教育者みたいな人で。編集長が、「いやいや、 先生、これは人気があって」っていうと、「じゃあ、俺がやめる」って、次 々に自分からやめてったんだ。連載が3~4あったかなあ、ほとんど自分 で切ってしまった。 --- 「少年サンデー」の『暗闇五段』が最後ですからね。 安孫子 そうそう。あれもね、誰とはいわんけど、あの頃「サンデー」に載ってたド ンパチ漫画が嫌でね、それで、やめた。あんな人いませんよ。自分から降り てね

    gabill
    gabill 2014/05/28
    テラさんの晩年
  • 長文日記

    長文日記
    gabill
    gabill 2014/05/28
    国家ぐるみでステマして「いつかはマイホーム」を「いつかは一大プロジェクト」に置き換えれば、世の中面白くなりそう。
  • IT部門はシステム運用から手を引くべし

    「あんたの言う通りかもしれんな。IT部門はシステム子会社も含め一度解体再編したほうがよいだろうね」。最近会った大手製造業の元CIO(最高情報責任者)はそう言った。私のコラム「極言暴論」の記事を巡って議論したときのことだ。この人は当初「あんた、酷い記事を書いているな」と文句を言っていたが、音ベースの話になると私と全くの同意見だった。 私は、一部の企業を除けばIT部門には将来が無いと思っている。今や多くのIT部門が、ビジネスのイノベーションにITを活用したいという事業部門や経営の要望に背を向け、基幹系システムという名の“間接業務支援システム”のお守りに汲々とする存在に成り下がっているからだ。だから私は、IT部門の解体再編の必要性を主張している(関連記事:寿命が尽きるIT部門に「終活」のススメ)。 こうした極言暴論の記事が多くのIT部門関係者の目にとまったようで、「一度話をしたい」と彼らから呼

    IT部門はシステム運用から手を引くべし
    gabill
    gabill 2014/05/28
    ある意味仕事をなくすのが仕事だから「自分を不要にするインセンティブ」が保険として制度化されてないと本気で頑張れないだろうなぁ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    gabill
    gabill 2014/05/28
    TPPで技適をぶっ壊してほしい。