2011年5月19日のブックマーク (3件)

  • いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓

    スライドの作者であるGleicon Moraesは、これらの図を示した上で、リレーショナルデータベースはガムテープのようにつぎはぎで使えるような万能薬ではない。シャーディングや非正規化などは検討すべきよい選択肢であり、またリレーショナル以外のデータベースも選択肢としていれるとよいだろうと説いています。 そして次のような「リレーショナルデータベースの間違った使い方10項目」を示しているのです(訳は前述の記事「データベースの間違った使い方10項目」から)。 Dynamic table creation(動的なテーブルの作成) Table as cache(テーブルをキャッシュとして使う) Table as queue(テーブルをキューとして使う) Table as log file(テーブルをログとして使う) Distributed Global Locking(分散したグローバルなロック)

    いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓
    gallu
    gallu 2011/05/19
    そもそも、まずちゃんと「アーキテクチャを選択している」ケースが稀 B-p。あと「スケールが2桁かわるときにはデザインを考え直す」の指針は面白いなぁ。うんやはり「常ならず(無常)」である、あらゆるものは。
  • 石原慎太郎×田原総一朗(5) 「大手出版社のアニメエキスポ震災でパーになった。ざまあみろ」|ガジェット通信 GetNews

    過激な性描写を含むマンガやアニメを規制する東京都青少年健全育成条例で、マンガ家や出版社、ファンから大きな反発を受けた石原慎太郎知事が2011年5月17日、ニコニコ動画の討論番組『田原総一朗 談論爆発!』に出演した。番組後半、都条例に関する視聴者の質問が読み上げられると、石原知事は「子供の手の届くところに置くなという条例を作った。なんでこれが、言論統制になるのか」と反論。さらに、東京都が中心になって開催するアニメフェアをボイコットして、独自のアニメエキスポを企画した大手出版社の動きに言及し、「『俺たちは幕張でやる』と言ったら、震災がきて両方ともパーになった。ざまあみろ」と刺激的な言葉をはいた。 (石原慎太郎×田原総一朗(4) 「世論とは何か。我欲の塊ではないか」) 以下、番組でのやりとりの全文を書き起こして紹介する。 田原総一朗氏(以下、田原): では、ここで(質問の)メールを。 アシスタン

    石原慎太郎×田原総一朗(5) 「大手出版社のアニメエキスポ震災でパーになった。ざまあみろ」|ガジェット通信 GetNews
    gallu
    gallu 2011/05/19
    詭弁と狂気のタペストリー。もはや「おぞましい」としかいえない…
  • 「休み時間に全員参加の遊び強制」 「はるかぜちゃん」明かす小学校の異様

    「自由なはずなのに自由ではない休み時間」。ツイッターで3万人以上のフォロワーを集めている「はるかぜちゃん」こと春名風花さん(10)が嘆いている。 子役タレントのはるかぜちゃんが2011年5月10日のツイッターで現在通っている神奈川県横浜市内の小学校の実態を明かした。 「自由の使い方がわからない子が、たくさんいるんです」 この小学校では、各クラスに「遊び係」が設けられ、「休み時間は遊び係のきめた遊びを全員でやらなきゃいけないルール」があるという。 「仲良くもなってないのに強制で全員で遊ばされて、1人はずれると怒られていたときは、放課後になるとなんかドッと疲れて、あ~やっと自由に動けるって思いました。学校終わってからはもう、誰にも会いたくなかった」 5年生となり、赴任してきた担任教師の方針で「自由参加」となった。「ほかの横浜の先生とはぜんぜんちがって、とても自由でのびのびしてます」と喜んでいた

    「休み時間に全員参加の遊び強制」 「はるかぜちゃん」明かす小学校の異様
    gallu
    gallu 2011/05/19
    「試行錯誤」とか「回り道」とか、そーゆー概念が育たないっていうか「大人が持てない」んだろうなぁ…