タグ

2022年11月16日のブックマーク (9件)

  • 「ビートボクサーはなぜ戦うの?」「サビはあるの?」ヒューマンビートボックス初心者がプロに疑問をぶつけてみる

    質問に答えてくれたのは「ラボ杯」主催の合同会社Beatbox Lab.のビートボクサー、ZU-nAさん。 ZU-nAさん 20歳でプロとしてヒューマンビートボックスでのパフォーマンス活動をスタート、日大会で上位入賞を果たすなどで培ってきたノウハウを元に「日初のヒューマンビートボックス専門スクール "BEATBOX LAB."」を2015年に設立。日で数少ないビートボックス講師のうちのおひとりだ。 オタク気質の人に人気のビートボックス まい:今回はビートボックスの大会を開催されるということですが、まずビートボックスとはどういう人に人気なのでしょうか? ZU-nA:オタク気質の方ですね。 まい:オタク気質?! ZU-nA:ビートボックスってヒップホップのひとつの要素なので、ダボっとした服装でキャップ被っていて…などB-BOYやB-GIRLのイメージがあると思うんです。 でも、実際のビート

    「ビートボクサーはなぜ戦うの?」「サビはあるの?」ヒューマンビートボックス初心者がプロに疑問をぶつけてみる
    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    『「あの審査員の採点に納得がいかない!」みたいなことは起きないんですか?』『起きますよ』『起きるんだ』
  • ナニこれ?奈良市で出土した「使いみち不明なものの展示会」で出会う“わからない”という面白さ

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:PRIMUSのアウトドア用ガスボンベを草間彌生のかぼちゃに近づける > 個人サイト 海底クラブ コロナ禍で棚ボタ的に大成功を納めた令和2年度の第1回「ナニこれ!?」展 奈良市郊外にある奈良市埋蔵文化財調査センターにやってきた。 すっかりおなじみになった消毒用のアルコールスプレーもここではこうなる。土偶かと思ったら、あとで教えていただいたところによると鉄製の甲冑だそうだ。初っ端からかましてくれて嫌でも期待が高まるというものだ。 取材に答えてくれたのは、埋蔵文化財調査センター所属の学芸員である原田憲二郎さんだ。 用途不明の出土品を集めて展示会をするのは、実は令和2年に続いて2回目である。 そもそもどうして用途不明品を展示しようかと思ったかといえば、原田さん自身がそう

    ナニこれ?奈良市で出土した「使いみち不明なものの展示会」で出会う“わからない”という面白さ
    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    「セメダインCが定番」というのは割と最近見て知って「へええ!」と感心していたのですが、いやでもしかし、劣化は目立つんですね。
  • 映画館でスマホ弄り続けている人への対処

    自分は週に1、2回ほど、映画館に通うくらい”映画館で見る映画”が好きだ。 ただ、ここ最近上映中のスマホ弄り人間にぶち当たる確率が高くなった。 モヤモヤした気持ちがずっと晴れないので、ここに放流して消化したい。 ・某ハリウッド映画の時 続編なので冒頭からシリアスな演出だった。 にも拘わらずずっとスマホゲームしてた。 私は泣きながら「スマホ弄るの辞めてください」と声をかけた。 そしたらその人は出て行った。何しに来たんだ? ・某アニメ映画の時 座席の埋まり具合はまばらだった。 一つ座席を開けた隣が上映予告を終えた後も画面を隠すことなくそのまま弄り続けていた。 その映画を見るのは初回だったこともあって、真剣に見たかったから意を決して「スマホ触るのやめてもらえますか?」と声をかけた。 そしたらめちゃくちゃ睨まれた。 申し訳なさそうな顔をするでもなく、睨まれた。 自分がびっくりして茫然としてる中、結局

    映画館でスマホ弄り続けている人への対処
    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    書いてるけど障害への補助だったりスマホだからメモをとれるという人や場合だったり緊急の連絡だったりで「スマホは罪」みたいなのには全然賛成できないです。他人の手元が気にならなくなる工夫になら賛成ですが。
  • 県外から横浜にいらっしゃる方に食べて欲しい横浜グルメベスト7(+1)を紹介させてください!全部おいしいです!

    飯 @gohan_chan_315 7th横浜で県外からいらっしゃるPさんにべてほしい横浜(神奈川)グルメベスト7(+1)をご紹介させてください~!!🌟 どれも基的に横浜駅周辺の駅ビルで購入いただけるのでぜひ!🥳 手書き+文字多すぎで読みづらくてすみません!!文字読まなくていいのでべてください!!全部おいしいです!! pic.twitter.com/k0VSRfP3Po 2022-11-14 23:27:42

    県外から横浜にいらっしゃる方に食べて欲しい横浜グルメベスト7(+1)を紹介させてください!全部おいしいです!
    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    おいおい、こういうのには、ブクマで情報量を2倍にも3倍にもしていくのがはてブ仕草じゃないの〜〜(笑)!! (文句たれるタイプのはてブ仕草のほうが、絶対多くて、ふつうですけどさ…。)
  • 「邪神ちゃんの内容不適切」 富良野市議会委、アニメ巡る決算不認定:北海道新聞デジタル

    【富良野】市議会の決算審査特別委員会(宇治則幸委員長)は15日、2021年度一般会計決算を不認定とした。市がふるさと納税で制作費を募り、今夏に放送されたテレビアニメ「邪神(じゃしん)ちゃんドロップキ...

    「邪神ちゃんの内容不適切」 富良野市議会委、アニメ巡る決算不認定:北海道新聞デジタル
    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    『ブルースブラザーズ』はじめ、こういう時に資料込みで観ておくべき諸作品的リストがあるなら、自治体の人はそれをきちんと咀嚼した上で誘致なり協業なりするべきですよね〜。まだ子供が食べてる途中でしょうがー!
  • 俺「はてな匿名〜〜??」

    東京ドームに来た100万人の増田「「「「ダイアリーーー!!!」」」」 っていうコールアンドレスポンスがやりたい お金は出すから誰か企画してほしい

    俺「はてな匿名〜〜??」
    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    うんこもらすひとは、往路・開催中・帰路のどこでが多いんでしょうね。
  • 「コミケで将棋倒しは起きない/起きていた」論争が勃発 → 過去に雑踏事故が発生 女性に“面白いから踏んでいこうぜ”など暴言か

    韓国・ソウルの繁華街「梨泰院(イテウォン)」で発生した雑踏事故を受けて、SNS上では過去にコミックマーケット(通称コミケ)で雑踏事故が起きたことがあるのか、ないのかといった論争が起きています。ねとらぼ編集部がコミックマーケット準備会に問い合わせたところ、コミケでは過去に雑踏事故が起きていたことが確認できました。 画像はイメージです(YouTubeより) SNS上では「コミケ将棋倒しが起こらない理由、これは社会学、文化人類学の課題として真剣に研究すべきだと思うよ」など、コミケでは雑踏事故は起きたことがないとする意見が複数見られます。 「コミケ将棋倒しが起こらない」と主張(Twitterより、編集部でモザイク加工) 一方で、それらの意見に対して、「コミケ将棋倒しは『起きています』。C58(2000年夏)3日目西館将棋倒し事件」「将棋倒しでなくても転んだ女性を大勢の男がわざと踏んで移動して

    「コミケで将棋倒しは起きない/起きていた」論争が勃発 → 過去に雑踏事故が発生 女性に“面白いから踏んでいこうぜ”など暴言か
    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    そういう傾向があったとしてもそうじゃないことも起きるって話で足並みが揃い得るところを、わざと「起きない・起きてる」と読んで議論を荒らしにかかっているのかしら? みたいな感想ある…(事故事例大切ですが)。
  • https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abo7019

    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    『Another potential constraint in animals that do exhibit beat synchronization is the limited connectivity between the auditory and motor systems, which might underlie vocal learning and beat synchronization/rats, unlike humans, had no motivation to move in synchrony to music.』
  • https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abo7019

    gcyn
    gcyn 2022/11/16
    『Another potential constraint in animals that do exhibit beat synchronization is the limited connectivity between the auditory and motor systems, which might underlie vocal learning and beat synchronization』