タグ

2010年11月23日のブックマーク (12件)

  • 「ブログ感覚で作れる電子書籍」の快進撃~「パブー」吉田氏に聞く(前編)

    ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。最近ではプロ作家の利用も増えるなど、成長著しいが、その企画当初から今日に至るまでのエピソードを、同社の取締役副社長で、パブーの責任者を務める吉田健吾氏が明かした。 ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。iPadの国内発売から1カ月後の2010年6月にスタートした同サービスは、現在までに6000冊を超える電子書籍が登録され、さらに最近ではプロ作家の利用も増えるなど、運営側も当初想定していなかった動きを見せ始めている。 実はこのサービス、決してiPadの発売に合わせて開発がスタートしたわけではなく、社内で企画が出されたのはその1年前、2009年の春にさかのぼる。企画当初から今日に至るまでのエピソード

    「ブログ感覚で作れる電子書籍」の快進撃~「パブー」吉田氏に聞く(前編)
    georgew
    georgew 2010/11/23
    電子書籍時代における自費出版の新しいカタチ。センスいい。大手書店が参入したり等今後は競争激しくなりそうだけど。
  • 蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 | TechWave(テックウェーブ)

    大学4年生の水谷翔さんから寄稿していただきました。「自称ソーシャルメディアマーケターによる誤った見解が蔓延している」と、なかなか挑発的な文章から始まっています。僕はこうした挑発的な若者が大好きなんで、取り上げさせていただきました。w 大学4年生 水谷翔 ソーシャルとソーシャルでないものをはっきりさせる 今の日では、ソーシャルメディア、SNSなどのソーシャル関係の定義がめちゃめちゃで、混乱しています。その混乱の元となっているのが、「自称ソーシャルメディアマーケタ―」の方々による誤ったソーシャルへの見解が蔓延していることにあります。 彼らは哀しいことに、CGMやUGCなどの「人が集まる場所」と、ソーシャルメディアの区別がついていないのです。そこで、ここではソーシャルの定義をはっきりとさせたいと思います。 SNSの定義 まずはSNSの定義から入りましょう。ここがわかれば、ソーシャル、ソーシャル

    georgew
    georgew 2010/11/23
    では「どう意味があるのか」という問いに対する答え > これが欠落してるのでどーでもいい話で終わってるし、佐々木氏の批判に対する反論もできない気がする。
  • はてなブックマークとは?

    コメント欄のないブログやニュースの記事でも大勢で袋叩きにできるサービスです。 わきの甘い記事ほど人気が出て、ブックマーカーが殺到します。 アルファブロガーが専門外の分野に言及して無知を晒した記事などは 特に人気があります。 記事文だけでなく行間から書いた人物の心情を読み取って 「典型的な××主義者」などと一方的にレッテル貼りをして楽しみましょう。 また素人であっても半端な知識による精神鑑定を行うこともできます。 逆にガチガチにガードを固めている隙のない記事に対しては 「予防線張り過ぎて意味不明」などのコメントをつけるとよいでしょう。 たまに空気の読めない人物がいちいち新しいエントリで返事を返してきますが、 その場合「ブコメにいちいち反応するとか必死すぎ」などのブコメを付けてあげましょう。

    はてなブックマークとは?
    georgew
    georgew 2010/11/23
    言い得て妙(笑)。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 韓国と北朝鮮で砲撃戦 - ライブドアブログ

    韓国北朝鮮で砲撃戦 1 名前:四苦八苦φ ★:2010/11/23(火) 15:25:30 ID:???0 韓国の島に北朝鮮が砲撃 韓国の国防省によりますと、23日午後2時半すぎ、朝鮮半島西側の黄海に浮かぶ韓国のヨンピョン島に向かって、北朝鮮軍が数十発の砲弾を撃ち、これに対して、韓国側も砲弾を撃ち返すなど、南北の間で砲撃戦となっています。 また、ヨンピョン島の住民によりますと、この砲撃で島の一部の住宅が燃えるなどの被害が 出ているほか、島には退避命令が出ているということです。南北間では、双方の警備艇が 海上で銃撃戦になったことはありますが、北朝鮮が陸上に向かって攻撃したのはきわめて 異例のことです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101123/t10015403701000.html 2 :名無しさん@十一周年:2010/11/23(

    georgew
    georgew 2010/11/23
    韓国側に死者出た模様。中国は頭抱えてるやろね。
  • Google Cloud Connect プレビュー開始、OfficeをGoogle Docsで勝手クラウド化

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Google Cloud Connect プレビュー開始、OfficeをGoogle Docsで勝手クラウド化
    georgew
    georgew 2010/11/23
    クラウドサービス Office 365 を提供すると発表したばかりのマイクロソフトにとっては面白くないどこでは済まない話 > こればっかりはGoogle応援する。
  • YouTubeなどでムービー再生のCPU負荷を軽くできるフリーソフト「DivX HiQ」 - GIGAZINE

    Windowsなどではダウンロードしたムービーを再生するために多数の再生ソフトがあるのに、なぜウェブブラウザ上でムービー再生というと途端に選択肢がほとんどなくなるのか?ということであのDivXが開発中のフリーソフトがこの「DivX HiQ」です。 Windows版とMac OS X版があり、ブラウザはInternet Explorer 8・Firefox 3.5以上・Chrome 5以上・Safari 5以上にインストール可能で、YouTubeなど複数の動画サイトに対応、CPU負荷を抑えて軽くするためにさまざまなチューニングが成されており、DXVAによるCPU負荷軽減機能も搭載、さらにHTML5のvideoタグにも対応するなど先進的機能も詰め込まれており、かなりすごいことになっています。 ダウンロードとインストールのやり方は以下から。 DivX HiQ - Replace the Flas

    YouTubeなどでムービー再生のCPU負荷を軽くできるフリーソフト「DivX HiQ」 - GIGAZINE
    georgew
    georgew 2010/11/23
    一応参考。ベータ版脱したら導入検討。
  • 2/3 ネオ演歌 80’s [テクノポップ] All About

    テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。 ...続きを読む 1980年の前半は、YMOのメンバーなどを中心に歌謡曲のテクノ化が進みました。森進一の「紐育物語」は、松隆プロデュースによる海外をテーマにしたモダン演歌3部作の第二弾。第一弾は大瀧詠一が手掛けて結構ヒットした「冬のリヴィエラ」。大瀧詠一こそが、演歌の小林旭を始めとした演歌再評価の第一人者ですね。彼のソロアルバム『Niagara Calender』(1977年)でも「名月赤坂マンション」というメレンゲ演歌を披露しています。この第二弾「紐育物語」は「New York Story」と読む

    2/3 ネオ演歌 80’s [テクノポップ] All About
    georgew
    georgew 2010/11/23
    Super Eccentric Theaterの『The Art Of Nipponomics』(1984年)に収録されている「男!日本花吹雪」 > 高橋幸宏氏の演歌パロディ。当時聴いてぶったまげた記憶。このアルバム音源はもはや入手困難。
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
    georgew
    georgew 2010/11/23
    来年5月目処に観光特化型特急(十三、淡路、桂、烏丸停車)導入。土日祝日の朝夕中心に運行。6300系の内装を京風に改造 > 6300系をまだ使い倒すとは絶句。しかし中途半端やなぁ。土休日の特急は全部停車駅減らすべき。
  • VIPPERな俺 : そろそろ2010年不快なCM大賞を決める時期だな

    georgew
    georgew 2010/11/23
    ざっと目を通した感じでは、TVCMってもはや逆効果ではないかと(苦笑)...
  • 「iOS 4.2」ついにリリース――登場8カ月目のiPadを一新するアップデート

    iPadは、実はまだ市場に出てから8カ月もたっていません(日での販売開始は5月28日なので、まだ半年もたっていない)。1月の製品正式発表前から、『こんな製品が出てくるのではないか』というウワサはかなり長くありましたが、このわずか8カ月ほどの間に、一気に広がり、ウワサをしていた人々の想像も及ばないほど幅広い使い方をされ始めています」――そう語るのは、iPadの製品担当マネージャー、スコット・ブロデリック氏だ。 「アップルは、スマートフォンとノートPCの間に、何か新しいカテゴリーの商品を生み出す余地があるのではないかと考え、電子メール、Webブラウジング、写真、ビデオ、音楽、電子ブックといった幅広い用途を、優れた使い心地で実現できる機器として、iPadを出しました。新カテゴリーの製品だというのに、人々はこれに飛びついて最初の180日だけで750万台も売り上げる大ヒット商品になりました。これ

    「iOS 4.2」ついにリリース――登場8カ月目のiPadを一新するアップデート
    georgew
    georgew 2010/11/23
    そろそろ買い出動。
  • 世界で勝ち抜く人材になるための「縦横思考」|ライフネット生命・出口社長インタビュー | 外資就活ドットコム - トップ就活生に向けた就活情報提供サイト

    はじめに 先日、ライフネット生命保険の出口治明社長にお話を伺う機会がありました。 出口社長にその際のお話を記事化するお願いをしたところ、快く許可をしていただけたので、以下に掲載します。 日の生命保険会社には将来がない ――日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。まずは、日の生命保険会社の将来についてお伺いしたいのですが。 出口 日の生命保険会社には正直将来がないと思っています。人口がどんどん減っていくのはもはや止めようがない動きですしね。人口が減っていくとどう困るかというと、具体的に二点あります。 一つは、 会員登録して全ての内容を見る 続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。 外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます

    世界で勝ち抜く人材になるための「縦横思考」|ライフネット生命・出口社長インタビュー | 外資就活ドットコム - トップ就活生に向けた就活情報提供サイト
    georgew
    georgew 2010/11/23
    日本の大学生はコンテンツもないしコミュニケーションも取れない...世界標準で考えた場合、日本のほとんどの大学生には採用する価値などない > 昨今の就活の困難さの一端はこれでもある。
  • 『七人の侍』の組織論 - 内田樹の研究室

    どういうタイプの共同体が歴史の風雪に耐えて生き延びることができるか。 これはなかなか興味深い問いである。 前に、住宅についてのシンポジウムの席で、「コレクティブ・ハウス」を実践している人から質問があった。 その人は20世帯くらいで住まいをシェアしている。子どものいる若い夫婦同士はお互いに育児を支援し合って、とても助かるのだが、高齢者の夫婦などはいずれこちらが介護せねばならず、若い人たちは「他人に介護してもらうためにコレクティブハウスに参加したのではないか・・・」という猜疑のまなざしで老人たちを見つめている、という話をうかがった。 どうすればこの共同体を継続できるのでしょうというお訊ねだったので、「残念ながら、そういう共同体は継続できません」とお答えした。 あらゆる共同体では「オーバーアチーブする人」と「アンダーアチーブする人」がいる。 必ずいる。 全員が標準的なアチーブメントをする集団など

    georgew
    georgew 2010/11/23
    もっとも集団のパフォーマンスを高めるのは「若く、非力な」成員を全員で「支援し、育て、未来に繋ぐ」という仕組みをビルトインさせたシステムである > 組織の究極的な raison d'être。