著者プロフィール:木田知廣(きだ・ともひろ) シンメトリー・ジャパン代表。米国系人事コンサルティングファーム、ワトソンワイアットで、成果主義人事制度の導入に尽力。欧州留学を経て、社会人向けMBAスクールのグロービスの立ち上げをリード。2006年、経営学の分野で有効性が実証された教育手法を使い、「情報の非対称性」を解消することをミッションとしてシンメトリー・ジャパンを立ち上げる。 「なんでこんな理不尽な話がまかり通るんだ!」 組織内で働く人ならば、一度ならず感じたことがあるでしょう。練りに練った企画はワケの分からない理由で否定されるし、当たり前の改善提案はちっとも動かない。おまけに仕事もしてないくせに給料だけは高いオヤジが大きい顔をしている……。 そんな時、多くの人は思います。「もっと分析とかキッチリやって、相手を論破できるだけの材料をそろえなきゃいけないんだ」と。「そのために論理思考を学ば
メトロタッチは乗り換えや目的地に最適な乗車(降車)位置を駅毎に教えてくれます。 地下鉄で急いでいる時、「何号車にのっていれば2番出口に近いんだろう・・・」とか、思ったことありませんか?例えば渋谷駅で降車する時、東横線に乗り換えるなら渋谷よりから3両目に乗っているとすぐに乗り換え口にたどり着けます。そんな情報が簡単にチェックできるのです! さらに駅周辺の飲食店や観光スポットなども探せて、口コミまでチェックできます。 いつも通勤で使う駅の意外な一面が発見できるかも? いやー、ずっとずっとこういうアプリがでないかなーって思ってたんですよ!マジで嬉しいですね。 詳しくご紹介します。 左:東京メトロの路線図。インターネットに接続しなくても確認できます。 右:駅をタップすると乗れる路線、駅の場所、周辺の飲食店等がチェックできます。 地下鉄の位置をGoogleマップで確認。 地下鉄の駅は地上にない分、見
ユングによると人の性格は「外向」と「内向」に分類され、さらに「思考」「感情」「直感」「感覚」に細分化されるらしい。Wikipediaでは次のように解説されている。 思考: 知性によって物事を一貫的に捉える機能 感情: 好き嫌いで物事を捉える機能 直観: 物事の背後の可能性を知覚する機能 感覚: 生理的刺激による知覚機能 Evernoteは使う人を選ぶクラウドサービスだ。クリップ保存やタグ管理は、物事を一貫的に捉える事ができる人に向いている。いわば「思考型」の人達だ。世の中には好き嫌いで物事を捉える「感情型」の人もいる。私はどちらかといえば感情型だ。思考型と感情型のバランスが上手く取れるといいのだが、天はやすやすと二物を与えない。 Twitterで他愛もない会話をするのが好きだ。情報を共有する事によって得られるダイレクトなリアクションも楽しい。Twitterを楽しんでいる人は感情型が多いよう
米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」に、教育界の注目が集まっている。学生への配布を決めた大学や高校が相次いでいるほか、今秋から教育現場に導入する小学校も現れた。操作方法の簡単さや活用方法の多様さから、副教材としての利用は順調に広がりそうだが、紙の教科書に取って代わるには法整備などのハードルがあるようだ。(大坪玲央)ツイッターで情報 東京大と通信教育大手「ベネッセコーポレーション」は今年8月、iPadを使った学習プログラムを東京大で実施した。 参加したのは、首都圏の私立高4校の2年生17人。ワークライフバランスについて調べた文京学院大女子高校(東京都文京区)の樋口美咲さん(17)は、ツイッターで「生活と仕事の切り分けはどうしていますか」などの質問を発信。協力者の大学生や社会人にリツイート(転載)してもらい、多数の回答を得た。 「iPadはすぐに立ち上がるし、操作も簡単で調査し
ユーザーが安心してウェブサイトを利用できるように、ウェブサイトの信頼感を与えるためのガイドラインを紹介します。 Stanford Guidelines for Web Credibility [ad#ad-2] ガイドラインは少々古いものですが、現在でも通用するものではないかと思います。 下記は10のガイドラインとその簡単な説明を意訳したものです。 ウェブサイトの情報や記事が正確なものであるか実証することを簡単にする。 これらの証拠となる第三者やベースとなる資料へのリンクを掲載することで、ウェブサイトの信頼性をつくることができます。これらのリンクをクリックしないとしても、人々はあなたの情報や資料に対して信頼を示します。 ウェブサイトの運営組織、または運営者を明らかにする。 ウェブサイトが合法的な組織によるものであることを明示することは信頼性を引き上げるでしょう。一番簡単な方法は物理的な情報
はじめに 情報化社会を生きぬくためには、たくさんの情報を日々集め自分で消化する事が大事です。 本やRSS Reader、そしてTwitterより良質な情報収集方法。 | Last Day. jp あなたの本棚を人に見せられませすか?- 読書のすゝめ | Last Day. jp 限られた時間の中で他人より多くの情報を得るためには何が必要でしょうか? 自分が欲しい情報の専門分野のコアになる人物を探す 大量のインフォメーションが日々インターネットや書籍等を通して世界中に発信されています。このすべてを拾うには物理的に不可能です。 そこでコアになる人つまりその分野のハブになる人を見つけることが重要になります。その人をフォローすれば後は自然にその人に集まってきた情報があなたにも流れてくる訳です。 以下 例を紹介します。 知りたい情報を複数書き出します。(何個でも構いません) ライフハック
Togetterにこのようなまとめがありました。■Togetter - まとめ「日本の動向を海外に紹介するサイトって何かある?」ここではタイトル通り日本の動向を海外に紹介するサイトがいくつかリンクされています。今でも以下のサイトがよく更新されているようです。ちょっと抽出させてもらいました。■Culture:Japan - Your portal to Japan (日本語サイトもあり)■Asiajin■TOKYOMANGO■AkibaBlog (アキバblogの英語ページ)■AKIBA OTAKU NEWS■japan - Kotaku (Kotaku本家のJapanタグ)■Japan Real Time - WSJ(ウォールストリートジャーナルのオンライン版での日本紹介ページ)■Otaku News■J-List side blog■Sankaku Complex - Anime, ma
「とうとう最終回! 19年間ありがとう!」特集 パーソナリティ: 小暮英麻 レギュラー: 菊池たけし、鈴吹太郎 『ふぃあ通』は、ファーイースト・アミューズメントリサーチがお送りするウェブラジオ! F.E.A.R.の情報を中心に、いろいろなゲストのトークなど楽しい情報をお届けします。 ▼オープニング ・これ、覚えている人が何人いるだろうか。 ・ふぃあ通最終回! 最終回は燃えるね! ・疾走しすぎた19年……っ!(特に初期の頃が) ・メールをたくさん、ありがとうっ! ・当初は神。そして神にたかる女。 ・最期はしっとり明るく懐かしい話といこう。 ▼今月のピックアップ ・今月の読み上げレビューは………………あれ? 今年は西暦2006年。 ・いつもびっくり箱でいたい。 ・今回は話したいことがいっぱいあるんだ。 ・E-LOGINという雑誌が昔あってな。 ・webラジオの黎明期だった。 ・……で、どうやっ
フェンリルのプロダクトSleipnir タブの切り替えさえも1フリックで片付く。 最速タブのモバイルブラウザ。 東海旅客鉄道株式会社EX アプリ 新幹線の指定席予約、変更等が行える 「エクスプレス予約」「スマート EX」の公式アプリ フェンリルのプロダクトNILTO 磨き込まれたインターフェースで、 チームの理想を実現するヘッドレスCMS。 株式会社クボタKubota-PAD4.0 株式会社クボタがグローバルで展開する 農業機械、建設機械、エンジンの部品カタログシステム。 GROOVE X 株式会社LOVOT 世界に1体、あなただけのLOVOTと 楽しく過ごせるアプリ フェンリルのプロダクトBrushup イラスト・写真・動画などのレビューを効率化。 高速コミュニケーションツール。 九州旅客鉄道株式会社 JR九州コンサルタンツ株式会社トンネル検査支援アプリ トンネル検査の省力化と 精度向上
トップページに多くの要素を盛り込まねばならず、情報の整理に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな時、ユーザの文脈を考慮することで情報整理方法が見えてきます。 上の画面例はBtoB向け製品を主に扱っているメーカーサイトのトップページです。各製品カテゴリへのテキストリンクがトップページに配置されており、弊社のユーザ行動観察調査では、はじめてこのサイトを訪れるユーザが「何かごちゃごちゃしている」と言いながら、どこをクリックすべきか迷う傾向が見られました。 そこで、 トップページでは大まかに振り分け、次の階層で各製品カテゴリを選ばせるという図2のような画面に変更したところ、ユーザは目的の製品ページへスムーズに到達できるようになりました。 改善後の画面 目的のページに達するまでのクリック数は少ないほうがよいと言われますが、クリックを減らすことが目的になってユーザを迷わせてしまっては本末転倒で
By: scottjacksonx – CC BY 2.0 あけましておめでとうございます。正月も三日目ですね。新しい年に向けていろいろ計画されている方も多い事でしょう。計画だけではなく実現したい事や、少し考えてみたいアイデアなども思いつかれたかもしれません。 去年に手持ちの情報を整理してさっぱりされた方は、今年一年の自分の思考を整理していくために「メタ・ノート」を作る習慣を設けてみてはいかがでしょうか? メタノートって何? メタ・ノートは『思考の整理学』の中で著者の外山氏が自分の考えを深めるために使われていたノート方式の事です。 » 思考の整理学 (ちくま文庫)[Kindle版] 複数のノートを使い、情報を時間的・文脈的に別の視点から見ることで、深みのあるアイデアを作ることができます。 ファストフード的アイデアと熟成的アイデア 一般的に新しいアイデアは古いアイデアの組み合わせである、とい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く