『激変するインドIT業界 バンガロールに行けば世界の動きがよく見える』(武鑓行雄著、カドカワ・ミニッツブック)という電子書籍が出た。インドITのことは知っているという人もいると思うが、この本には、ちょっと"マインドチェンジ"させてくれるメッセージが含まれていると思う。
「東海」の影が拡大、動かねば! 23日、米国バージニア州で上院本会議でも公立学校教科書に「日本海」「東海」を併記法案が可決された。今後、下院で可決されれば州知事の署名を経て発効される。 更に憂慮すべき事項として、採決結果が賛成32,反対4という圧倒的な賛成多数という結果と、その際英語表記を「East Sea」ではなく「East sea of Korea」を求める動きもあるという。 これらは、まさに韓国ロビーの成果だ。一方、まだ終わったわけではない。これから下院での成立阻止に向け日本外交の正念場、腕の見せ所だ。米国の連邦政府としては、単独表記「日本海」を堅持する方針のままだが、他州への影響を局限する意味でもこれからが、日本外交の真剣勝負といえる。 韓国は、中国にも暗殺者「安重根」ハルピン記念館建設を働きかけ、反日路線で一致し記念館開設に成功したが、韓国は「東海」記載でも、中国に反日共闘の一環
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く