タグ

finalventに関するh_A_lのブックマーク (35)

  • 日経春秋 春秋(2/1) - finalventの日記

    「質」という字は、おのを表す2つの「斤」と「貝」から成る。白川静さんの「常用字解」によれば、「貝」の形は古代中国で儀式の道具に使った鼎(かなえ)から来ている。質とは、鼎にふた振りのおので、重要な約束を刻むことなのだそうだ。 また白川静さんか。 「貝」の形は貨幣の意味を表す。これに音を示すのが「斤」(ギン)。ギンがチに音変化した。元の音の意味は、「直」で「相当する」で、対価の意味。つまり、カネに相当するものが「質」。そこから実体の意味が出て、「質量」などに使われる。 漢字は象形文字と言われるけど、言語として運用されるときは音価に意味が課せられる(筆談するわけじゃないから。象形文字であっても音価の指標になるだけ)。(ただ、白川学を弁護すれば、漢字の発生字の呪術の解明とも言える。それでも、言語として運用される漢字には関係ない。) 漢字字源辞典: 山田 勝美, 進藤 英幸 追記 ⇒はてなブックマー

    h_A_l
    h_A_l 2010/02/01
    よお、おやじ!つゆだく一丁!「finalvent さんの漢字論」珍説を再び斬る - hΛlの女好き日記(2010-02-01) http://mephistowaltzer.co.cc/t/20100201.html#p04 finalventさんは漢字の造字について根本的誤解をしているので再び説諭を試みますた。
  • 毎日社説 社説:2010 再建の年 発信力で未来に希望を - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    新(あらた)しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと) 万葉集の最後を飾る大伴家持の歌だ。因幡(鳥取県東部)の国守だった家持が元日の宴を催した時のもの。豊年のしるしとされた元日のめでたい雪のように、よいことが続くようにとうたった。内外ともに難題を背負って迎えた新年、私たちも「いやしけよごと」と願いたい。 たぶん、執筆者はこのときの大伴家持の思いを理解していない。 これは天平宝字3(759)年、旧暦正月(春節)の歌。 背景は橘奈良麻呂の変。 天平勝宝8歳(756年)、奈良麻呂は家持の従兄弟大伴古麻呂に変の参加を求めるが拒絶。が後、古麻呂は天平宝字元(757)年に嫌疑・拷問で絶命。その後、家持自身は藤原良継と藤原仲麻呂暗殺計画に参加。 この歌はこうした渦中にある。 というか、そうした政治背景もあってここまでしか家持の私家集としての万葉集として歌が存続できなかったという歴史の墓

    毎日社説 社説:2010 再建の年 発信力で未来に希望を - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2010/01/10
    「ザ・知ったかぶり」http://mephistowaltzer.co.cc/t/20100108.html#p04 / 万葉集が日本古代史の重要な研究対象になってるのは論文アーカイブを検索すれば素人さんでもすぐわかるよー。
  • 朝日社説 チェンジの09年―明日に向け変革の持続を : asahi.com(朝日新聞社) - finalventの日記

    そもそも、変化や変革とは一体何だろうか。 中国文学者の白川静氏によると「変」は神への誓いの言葉を入れた器を打つことを表す文字で、改めるの意味になる。「革」は頭から手足までの全体の皮をひらいてなめした形で、生の皮とすっかり異なる姿を示す。従来の約束を破り、様変わりすることだ。 「変」は「變」の略字。意味は上の部分が「レン」の音価。意味は「反」、つまり turn over。形象の意味は「糸がもつれること」。下の部分は「攴」の意味は「打つ」だが、音価のみが意味に反映した。つまり、「ひっくり返すこと」。 「革」は、動物の白骨の形。音価は「カク」で「骼」の意味、つまり「風雨に曝さらされた骨」のこと。変革の「革」に使われるのは、「改」の借用。 「変革」は「変改」で、「ひっくり返して改める」。

    朝日社説 チェンジの09年―明日に向け変革の持続を : asahi.com(朝日新聞社) - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2010/01/10
    ふぅ。いつものやつを一発。⇒ 「『変革』という言葉についての finalvent さんの珍説を切る」http://mephistowaltzer.co.cc/t/20100108.html#p03
  • ミナレットを巡る問題: 極東ブログ

    写真はトルコ、イスタンブルの「アヤソフィア」である。1985年に世界文化遺産に登録された。ところで、これは何であるか? いや、のっけから変な問いかけをしてしまうのだが。「アヤソフィア」とは何か? 答えは、博物館である。 ローマ帝国が現在のトルコに移転した時代、532~537年にキリスト教の聖堂として建造された。私が現地で聞いた話では、当時最大の聖堂であったとのこと。ただし、写真と違い、聖堂を囲む4の尖塔は設置されていなかった。 聖堂はハギア・ソフィアと呼ばれた。意味は「聖なる知」である。ウィキペディアの説明では「聖なる叡智」としてそのリンク先に珍妙な話がついているが、ソフィアとはロゴスのことである。そしてロゴスとはキリストのことである。が、まあ、私のそうした説明も珍妙に思われるのかもしれない。 1453年、イスラム教を信じるオスマン帝国皇帝メフメト2世がローマ帝国の首都を占領し、大聖堂を

    h_A_l
    h_A_l 2009/12/19
    オッスオッス。「アヤソフィアとトルコの世俗主義を巡る finalvent さんの誤解あるいは無知 - hΛlの女好き日記(2009-12-18)」http://mephistowaltzer.co.cc/t/20091218.html#p07
  • 日経春秋 春秋(11/12) : NIKKEI NET(日経ネット)秋 - finalventの日記

    新井白石も悩んだ。居宣長も大いに首をひねった。明治になってからは学者たちの議論が一段とかまびすしく、謎解きに憑(つ)かれた郷土史家や考古学ファンは今も数知れない。女王・卑弥呼が治めたという邪馬台国の所在地論争である。 ▼罪作りなのは古代中国の史書「魏志倭人伝」ではあろう。なにしろその記述は女王の国への道程があやふやだ。南へ南へ「水行十日陸行一月」などと書いてあるから正直にたどると列島のはるか南海上に出てしまう。先人はこれを誤記だ、方角の勘違いだと様々に解釈し、畿内説と九州説の対立に輪をかけてきた。 いや、これは正直に読めばいのですよ、つまり、「列島のはるか南海上に出てしまう」が正解ですよ。実際読むとわかるけど、同地は南方的な民俗の記載が多い。沖縄のハジチなんかも書かれている。南方が意識されている。まあ、鵜飼のような内地的な記載もないわけではないけど。 位置的には台湾かそれより南方に位置し

    日経春秋 春秋(11/12) : NIKKEI NET(日経ネット)秋 - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/11/13
    毎度スンマセン、突っ込み入れに参りましたぁ。「鉄面皮爺世にはばかる改めfinalventさん頑張る。」http://mephistowaltzer.co.cc/t/20091112.html#p14 ハジチの風習は400年前から。邪馬台国は1700年前。
  • 女性の気持ちが理解できない的な話: 極東ブログ

    2ちゃんねるを多少ブログっぽくしたような、読売新聞の小町板のような、はてなの匿名ブログに「の気持ちが理解できない」という話題が最近あった。の気持ちが理解できない夫の事例である。話者の夫はコミュニケーション上の解決策を求めたものだ。ざっと読んでみたが、こういう種類の問題は存外に難しいだろうと思った。難しさは、そもそも男性というのは女性の気持ちが理解できないからではないか。と考えてみて、さてそれもわからない。男性と女性で気持ちというのはそれほど違ったものでもないんじゃないか。ジェンダーとセックスの違いみたいなものではないかもしれない。と曖昧な枕を置いてみたものの、ブログのネタとしては女性の気持ちが理解できない的な話である。 先日ニューズウィークで「The Pursuit of Sexual Happiness. Why Women Have Sex: New Research(性的幸福の追

    h_A_l
    h_A_l 2009/11/04
    自分用メモ兼ね、久しぶりに、誤訳と意味の取り違え指摘してますーww 『英語のおけいこ』http://mephistowaltzer.co.cc/t/20091103.html#p14
  • http://mephistowaltzer.co.cc/t/20090919.html

    h_A_l
    h_A_l 2009/09/19
    弁当資料。
  • democracyというのは権力を分散させる制度なのだが - finalventの日記

    ⇒東京新聞:政調機能 政府に移行 政策決定を一元化:政治(TOKYO Web) 民主党が政府・与党一元化に向けて検討していた政策決定システムの全体像が十八日、明らかになった。党政策調査会に政策分野ごとに設置された部門会議を廃止するかわりに、与党議員が政府側と議論したり、政策提案する場として、各省庁に「政策会議」を設置する。 新たな政策決定システムは、小沢一郎幹事長が十八日、党の全所属議員に通知した。 これだけ読んでいると、行政内に限定されるようだけど。 通知は「政策調査会の機能はすべて政府に移行する」として、政策立案・決定を政府に一元化すると宣言している。 問題は「政策立案」が、立法とどう関わるか? ⇒民主、政策決定を政府に全面移行 各省に議員参加会議 - 47NEWS(よんななニュース) これに伴い、一般行政に関する与党の法案提出は基的に認めない方針。ただ選挙や議員の政治活動など「すぐ

    democracyというのは権力を分散させる制度なのだが - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/09/19
    語るべき筋は、「一元化はデモクラシーを否定するからダメ」じゃなく「一元化はいいが、その方法はマズイ」。民主上層部は権力の二重批判をかわすために新人議員を生贄にした。http://mephistowaltzer.co.cc/t/20090919.html#p04
  • 朝日社説 東欧MD中止―核交渉の歯車を回そう : asahi.com(朝日新聞社) - finalventの日記

    朝日新聞のことだからもっとオバマ賛美のマヌケな社説を書いてくれるものかとふんふんと読み進めたら、そうでもなかった。 オバマ政権は、現行のMD配備計画に代えて、イージス艦に搭載される海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を中心にしたシステムを段階的に配備していく方針だ。新たな計画は「柔軟性」を強調しており、イランの対応を見極めていくつもりなのだろう。 まあ、そういうこと。対露的なMDの意味合いは薄い。この問題は、対中問題や対イランにすでに含まれているのだが、不安定な弧というか中東問題も潜んでいる。枠組みはそれほど難しい問題でもないので民主党でも識者がいるから日政府がマヌケというのでもないだろうが、日のマスコミはなと思っていたが、朝日がそれほどマヌケでもなかったのはよかったというべき。 ロシアは自国の防空ミサイルをイランに売却する動きも見せている。米国が配慮の姿勢をみせた以上、中止するのが当然だ

    朝日社説 東欧MD中止―核交渉の歯車を回そう : asahi.com(朝日新聞社) - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/09/19
    東欧のMDに中国は全く関係ない。はいはい、また置いてきますよと。 ⇒ http://mephistowaltzer.co.cc/t/20090919.html#p02
  • 「嫁になる」、「婿になる」と言うとき普通に自動詞・他動詞としてのmarryを使うよ。あと、その「社団国家論」と同性愛の理解の仕方はおかしいス。

    h_A_l
    h_A_l 2009/09/19
    弁当資料セルクマ。本家でブクマがあったと思うけど落ちてるのであらためて分家でセルクマ。
  • http://mephistowaltzer.co.cc/t/20090917.html

    h_A_l
    h_A_l 2009/09/19
    弁当資料セルクマ。finalvent の不正確な知識と造語の関係。
  • 婚約指環の意味とフラタニティーの話。 - hΛlの女好き日記(避難所)(2009-09-18)

    h_A_l
    h_A_l 2009/09/19
    >id:rhb フランス語の英語への流入については「ノルマン・コンクエスト」以後の歴史が関係あるようです ⇒ 「英語史 - Wikipedia」中英語(11世紀から15世紀ごろまで)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%8F%B2
  • "marry"と"be married" - はてな読み

    h_A_l
    h_A_l 2009/09/17
    「はてな読み」さんのエントリを読むと、「好感を得る文章はこう書かなきゃならんね、嘲笑的なのは感じ悪いね」と思うけど、つい、「ばっかじゃねーの」という思いが勝ってしまうワタシです。
  • 極東ブログさんへの16の質問など(※この件のやりとり纏め) - morimori_68の日記

    ■ロバート・スペクター『アマゾン・ドット・コム』(日経BP社)[bk1,amazon]を読む。山形浩生さんの解説が実に親切である。何章を読めばいいか、読むときどこに気をつけて読めばいいかが懇切丁寧に書いてある。の解説はかくあるべしと思った。 ■極東ブログさんへの16の質問(注:この件に関する3日分のやりとりをまとめ、finalventさんの書き込み内容を赤い色で表示しております。) 遅ればせながら、小熊英二と太田朝敷に関する補足(↓内容は以下に引用、赤い色で表示) ”「結局〜皇民化の推進者」といった一方的な裁断ではなく、彼の言説の意図、効果、限界などを、距離を取りつつ客観的に位置づける” とmorimori_68さんがご指摘されるのはわかります。小熊英二についてその言及が妥当であるとも思います。ただ、私は2点の問題を感じているのです。 1つ目は、ポストコロニアル論やカルチュラル・スタディ

    極東ブログさんへの16の質問など(※この件のやりとり纏め) - morimori_68の日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/09/17
    最近、よくHNをお見かけしていたmorimori_68さんの弁当エントリ。戦法の話をすると(~~; 思想・哲学は詭弁家の土俵になりがちだから、逃げ道のない基本的知識の欠落を攻めるのがいいんだよね。
  • なんというか - finalventの日記

    鳩山兄さんの「友愛」がネタにされることが多いが、この日記をもし継続的に読まれている人がいたら、その「友愛(fraternity)」がこの日記の一つのキーワードに結果的になっていることを知っているのではないか……いやそんな読者を想定するのは幻想かな。 fraternityというのは存外に難しい概念で、多様な含みもあり、おそらくはマルクスのいうassociationにもつながるのだろうとは思うのだが、そうした社会原理的な捨象の前に、絶対主義時代が実際には社団社会(社団国家)であり、婚姻が社団の機能を持っていたあたりで、欧米の婚礼には神が娶せるという受動性(だから英語だとbe marriedの表現が多いのだけど)に加えて、Impedimentというものがある。日語でなんというのか、字引を見直すと、「〔結婚などの法的契約の〕履行障害」というのがある。まあ、そうなのだが、これを結婚では会衆に問うこ

    なんというか - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/09/16
    http://mephistowaltzer.co.cc/t/20090916.html#p06 「英語社団国家同性愛についての無知誤解」, http://mephistowaltzer.co.cc/t/20090918.html#p08 「フラタニティーの無知誤解」/id:gnt えええ?そんなこと言ってないよ?キッパリ知ったかぶりと断言
  • まあ、そう - finalventの日記

    anond:20090910042302 キリスト教はヨーロッパが場みたいな考え方をするあたり、かなりカトリック史観に毒されていると見受けられる。 そもそも、イエスはヨーロッパ出身ではないしヨーロッパに足を踏み入れたことすらないのにね。 ローマは司教でしかないはずで、正教会は特権を認めていない。 というか、初期教会は正教会的なものだし、プロテスタントがああなっちゃうのもそういう組織性を持つような古代宗教だからなんだろうとは思う。 イエス自体は、歴史的には存在しただろうけど、聖書からはほとんどわからない。 ペテロ教団とパウロ教団、という分け方が定説でもないが、大筋では原始教団は普通にヘレニズム宗教だろう。 実は仏教もいろいろ原始幻想をもっているけど、教団は国家との関わりを持って歴史にあがってきたし、その後の教義の展開からすれば、特に大乗仏教は普通にヘレニズム宗教でしょう。 ようするに、キ

    まあ、そう - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/09/11
    「ヘレニズム宗教」なんてないよ→ http://halweb.jmj.at/t/20090910.html#p02/> id:antonian それだと余計に大乗仏教と関係なくなりますね。その2つは欧州文明の要素であってキリスト教構成要素ではないですよ。本当に関係者?
  • ところが答えたりして - finalventの日記

    韓リフ先生⇒■[雑談]よくわからんから相談(と書くと誰も答えてくれないネットの罠w) : 2009-09-06 - Economics Lovers Live#p2 それはまあ半分冗談(半分気w)としても、こういう依頼にどう対処していいのかよくわからない。そもそもこのブログ、結構いろんなところの媒体で有料で書いたものを一定期間経ったということで、暗黙ないし明白な許可のもとに転載したり、あるいは草稿(つまりこれから蔵出しする予定)のものを先行公開?しているものもかなりあるんだよね。そこらへん、いちいちこちらで「この記事は転載いいっす」というコストもあるしなあ。 みんなはどうしてんの? あるいはどう考えてるのかなあ 個人的にはこのブログの記事はここだけで、というのがいいような気がするのだが。 私の場合: 編集権といういうほどではないけど、自動的に転載されると、(1)追記などタイポなどの変更し

    ところが答えたりして - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/09/07
    引用と転載の違いを知らないお弁当さんと過去のパクリ事件について書きました。→ http://halweb.jmj.at/t/20090906.html#p08
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    h_A_l
    h_A_l 2009/08/27
    コメントしたー。
  • 『麻生失言について推論している内にオリジナルが公開されてしまったのだけど、まあ、私の推論はこうでした。 - finalventの日記』へのコメント

    暮らし 麻生失言について推論している内にオリジナルが公開されてしまったのだけど、まあ、私の推論はこうでした。 - finalventの日記

    『麻生失言について推論している内にオリジナルが公開されてしまったのだけど、まあ、私の推論はこうでした。 - finalventの日記』へのコメント
    h_A_l
    h_A_l 2009/08/25
    はてな村民ってどうしてこう、聞いたことのないえらっそうな言葉を見ると、よく考えもせずにポワワ~ンとなっちゃうんだろう。「頭いい人」ワナビー? 拙コメントは下記。
  • 麻生失言について推論している内にオリジナルが公開されてしまったのだけど、まあ、私の推論はこうでした。 - finalventの日記

    オリジナル⇒首相「金ないのに結婚するな」 : 動画 - 47NEWS (よんななニュース) オリジナルが出るなら推論するまでもなかったけど、まあ、私の推論はこうなっていた。 その前に原則 全体のコンテクスト(文脈)を理解する。(1)問いに答えている、(2)若者に人生経験者が結婚を説いている。 「(2)若者に人生経験者が結婚を説いている」の話題は何か? 尊敬ということ。 話者のポジションを理解する。(麻生さんはカトリック信者だ) 具体的なディテールは原典に近い 矛盾する言明にはそれを解くロジックが隠れている。ここでは、「金がねえなら結婚しない方がいい」と「人それぞれだからうかつには言えない」は矛盾している。 テキストはこう 朝日(参照) ---「若者に結婚するだけのお金がないから結婚が進まず少子化になるのではないか」 「金がねえなら結婚しない方がいい、おれもそう思う。うかつにそんなことしない

    麻生失言について推論している内にオリジナルが公開されてしまったのだけど、まあ、私の推論はこうでした。 - finalventの日記
    h_A_l
    h_A_l 2009/08/25
    聖書学じゃなくて比較文献学が正解。聖書文献学は文献学の手法を聖書研究に特化しただけなんだから。こじつけ過ぎ。麻生総理がカトリックであることと文献学の手法になんの関係もないやん。文章比較してるだけだし。