※調べたい項目にチェックを入れてください ※難易度は、4月から翌年3月にかけて子どもの成長にあわせて少しずつ上げています こどもの人数 1人1人で取り組める みんなで取り組むと楽しい 難易度 やさしい ふつう むずかしい 超難問 ジャンル 言葉 数・図形 表現あそび 体あそび 東京学芸大学スペシャル おまけ おすすめの実施月 長期休み 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 筆記具以外の道具 あり なし 今だけ公開中 あり なし
3月2日からの政府からの小中高全国一斉休校の要請などを受け、EdTechやエンタメなど複数のサービスが期間限定で無償提供されています。ここでは無償提供が行われたオンラインサービスをまとめます。 経済産業省まとめサイト 新型コロナ感染症に伴う学校休業対策のためにEdTech関連各社の取り組みを以下にまとめている。 www.learning-innovation.go.jp 文部科学省 学習支援コンテンツポータルサイト 新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間において、学習支援に利用可能なコンテンツサイトを公開している。 www.mext.go.jp 自習活用サービス・教材 教材名 概要 対象者 会員登録 無償提供期間 まなびwith 2019年度教材3月号をPDFで無料公開。ワークブック送付サービス(1人1冊まで)も提供 小学1年生~6年生 不要 3月2日~3月31日 電子図書館まなびライブラリ
子どもの教育のために是非読むといいよ、と人にすすめられた「〇〇の経済学」という本。調べてみると「幼児教育の経済学」という本もあった。どっちだ?! 前回紹介した「幼児教育の経済学」は、社会政策の観点で教育を研究・分析したものだ。その主張するところは、幼少期の教育が株式以上のリターンを生み出すという点だ。 今回紹介する「学力の経済学」は、家庭での子育ての観点で教育を研究・分析したものだ。その主張するところは、他人の勝手な子育て論に踊らされるなという点だ。 ちなみに、本書は某図書館で136人待ちらしい。恐ろしい恐ろしい。 教育経済学が導き出す正しい教育リテラシー 教育経済学とは、経験則ではなく、データを用いて教育を経済学的に分析するものだ。 もちろん、子育てに正解などない。たが、周りから勝手な子育て論を押し付けられた経験は、子のいる親なら一度や二度ではないだろう。 そんな「サンプル数:1」の無責
Version Control Atlas is based on Git, the powerful version-control system that tracks every change in your content, who made it, and when it happened—and allows you to instantly revert to any previous version. Semantic Markup Atlas uses HTMLBook—a specification of HTML—as the canonical source format, and template designs are maintained in CSS. Atlas also supports books written in Asciidoc and Doc
今年も早いもので残すところわずかとなりましたね。2013年に注目を浴びるようになったEdTechという言葉ですが、ITを活用した学びの可能性がどんどん大きくなってきており、以前よりも幅広い内容を学ぶことができるようになりました。そこで今日はプログラミング学習にフォーカスをあてて、国内外問わずプログラミングを勉強できるサービスをまとめました。 オンラインで誰でもプログラミング学習ができるサービス総まとめ ◆日本のサービス 1.無料動画で勉強できる『ドットインストール』 ドットインストールは初心者向けプログラミング学習で、基本的に全て無料で見放題のサービスです。ビデオコンテンツが1000本以上あり、初心者でも挫折しにくいように数分ほどの動画に区切ってあります。私自身も日頃愛用しているサービスの1つで、HTML、CSS、JavaScriptなどのweb言語からObjective-Cなどのアプリ開
テンプレートタグは、ブログのデータを動的に表示したり、個性的で面白いブログにカスタマイズしたりするときに、テンプレートの中で使います。下記は、WordPress で使える一般ユーザー向けタグの機能別一覧です。 テンプレートタグとテンプレートについての詳しい情報については、次のページをご覧ください。 テンプレートタグ入門 テンプレートタグ大解剖 テンプレートタグへのパラメータの渡し方 (パラメータの使い方の詳細) インクルードタグ (テンプレートファイルを他のテンプレートファイルに読み込むための、下記には載っていないタグ) 条件分岐タグ (ページの状況に応じて処理を変えたいときに使える、下記には載っていないタグ) 関数リファレンス (その他の関数) 非推奨の関数 (非推奨になったその他の関数) テンプレート (テンプレート、テーマ、タグの包括的なリスト) WordPress サイトデザイン
日本語ニュースと対応させて読むと、自然と英語学習にもつながるのが英語ニュース。 取っつきやすい旬の話題ということで、比較的英文も理解しやすく、語彙力アップにも貢献してくれます。英語力をアップさせてくれる英語のニュースサイトを厳選してご紹介します。 The Japan Times Online 主要英字新聞『The Japan Time』のWeb版。写真付きの記事が多く、読みやすさに定評があります。 大カテゴリは時事ニュースを扱う「NEWS」、論壇系の「OPINION」、雑誌感覚で読みやすい「LIFE」「CULTURE」など親しみやすい内容も揃っています。 オススメは記事ページの横にある「KEYWORD」。こちらをクリックすると、興味のあるキーワードに沿ったニュースを集めたページに飛びます。ニュースを深堀りしながら、英語を学ぶことができます。 The Mainichi Daily News
リンクチェッカー(リンク切れチェックツール) dead-link-checker.com English 日本語 URLを入力してから「チェック」ボタンを押してください。 1クリックでサイト全体のリンク切れをチェックできます。簡単。 リンク切れチェックツール【有償版】 本ツールの有償版も提供可能です。有償版は以下に対応していますので、ご検討ください。 一時停止機能 ※一時停止すると、その時点の結果を表示。最後まで待つ必要なし。 Basic認証(ID/PW)でアクセス制限 広告非表示 リンクチェック処理のリクエスト間隔(sleep秒数)を指定可能 メンテナンス時間帯を指定可能(無償版は、OS再起動を含むメンテナンスを、任意の時間に実施します) ※上記以外のカスタマイズは、別途お見積り 有償版についてのお問い合わせはこちらから 弊社運営【サイフにやさしいSSL証明書】 低価格SSL証明書を販売
このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品について、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合がひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。 今回は、Webのレビューをオンラインで効率化できるアノテーションサービスについて紹介する。 Webレビューのよくある悩みWebのレビューはサイト立ち上げ後に事業者側のスタッフが地道に行っていく運用業務であり、立ち上げに関わる制作・コンサル側はあまりケアしていないのが実情だ。印刷物や各種資料と同じようにWebのレビューを行ってしまいがちだが、実はWebのレビューには課題が多く、改善の余地が多いのだ。 メールやワークフロー画面で修正指示を出すが、テキストのみで表現すると伝わらない。せっかくCMSでワークフローを実装したのに、紙に手で赤字を入れている。紙だとバイク便の時
コーディングする時に見やすいフォントを目指して作成中の日本語(TrueType)等幅フォントです。標準、太、極太の3種類が含まれています。 このフォントのポイント 1.半角英数字の可読性を重視しています。 (書体の統一感が損なわれても可読性を優先) ([,.][;:][Il1][0O]が区別できる) 2.全角半角の区別も出来る様にしています。 (全角スペースは記号) 3.平仮名、片仮名の濁音、半濁音の区別がしやすい。 (テン・まるが大きい) 第二水準までの漢字に加えIBM拡張文字も追加しました。 現在漢字表示などの 調整や修正を行なっています。 細かい進行状況は 「ブログ」 でご確認下さい。 ゆたぽん(コーディング) ( ゆたぽん(コーディング)Bold ) ( ゆたぽん(コーディング)Heavy ) download ( 79452 ) >> version 0.81 ベクターから do
PDF差分チェック dproofs アカウント登録はこちらから dproofs.com ブラウザにドラッグするだけ! DTP作業の差分を「簡単操作」で 「分かりやすく」教えてくれる Webアプリケーションです。 "DTPならでは"の思わぬミス… どんなに熟練の校正者でも見落としてしまいがち。 慌ただしい制作現場を支えるシンプルで分かりやすいツールです。
こんにちは、九州ライターの村上です。 突然ですがみなさん、WordPressってご存知ですか? どういうものかというと「ホームページ作成用のオープンソース」でして、「誰でも書き直して使っていいよ」という親切なフリーソフトウェアなのです。このLIGブログもWordPressを元にカスタマイズし、作られています。 今日はWordPress以外の、意外と知られていないCMSについてのご紹介です。 【こちらもおすすめ】 ☞ 「クラウドCMS導入によるWebサイト制作・運用のメリットとおすすめ比較まとめ」 CMSとは? CMSとは、コンテンツマネージメントシステム(Content Management System)の略称です。 今までは専門の管理者しか触れなかったWebなどのコンテンツを、Web担当者以外が簡単に管理できるように開発されたシステムのことです。 なぜCMSがいいのか? CMSを使うと
Flips(フリップス)は初心者でもできる簡単ホームページ作成ツール(ホームページ作成ソフト)。無料~
Webサービス Screenqueri.es ブラウザ上で各デバイスのシミュレーションができる。 Responsive Web Design Test Tool ブラウザ上で各デバイスのシミュレーションができる。 responsivepx ブラウザ上でサイズを変更して表示確認ができる。 ish. ブラウザ上で各サイズの表示を確認できる。 Responsive Tools For Web Designer & Developers 各デバイスの表示が確認できる。操作も可能。 Responsive Roulette ブラウザ上で各サイズの表示を確認できる。 The Responsinator 各デバイスの表示が確認できる。 Juice’r 各デバイスの表示が確認できる。操作も可能。 Screenfly 各デバイスの表示が確認できる。操作も可能。 Responsive Design Testin
InDesignにもFireworks(Macのみ)にもあるのに、一番落ちて泣いている人が多いであろうIllustratorにはなかなか搭載されない"Save On Crash"(自動復元)。まだまだ搭載されそうな雰囲気はありません... とりあえず、command+Sキーでこまめに保存していくことは必須ですが、作業に不可欠なのがバージョニング。ファイルを開いていれば、かなり前まで遡れますが、いったん閉じてしまうと、「あ、あのときのバージョンに戻りたい!」ができません。 そのためのTime Machineですが、これをユーティリティレベルで実現するのがForeverSave 2。App Storeで1700円。これは必須のユーティリティといえます。 「とりあえず、試してみたい」方にはTrialバージョンも用意されています。 ざっくりした流れ 設定ウィンドウ左下の[+]ボタンをクリックして、
Emmet — the essential toolkit for web-developers Emmet is a web-developer’s toolkit that can greatly improve your HTML & CSS workflow: <!doctype html> <html lang="en"> <head> <title>Demo</title> </head> <body> | </body> </html> ~~~ tooltip: Type CSS-like abbreviation type: ul#nav>li.item$*4>a{Item $} wait: 1000 tooltip: Run “Expand Abbreviation” action to expand it into HTML ::: “Expand Abbreviati
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く