タグ

IT Tipsに関するhachiのブックマーク (7)

  • フレッツ光クロスでRTX1300を使うとIPv4のみ速度が出ない現象と緩和策|TechRacho by BPS株式会社

    最近、会社でフレッツ光クロスの回線とRTX1300を導入してみました。 素直に設定しても期待する性能が出ないケースがあったので、実験結果などを紹介していきます。 環境 新たに引いた回線のスペックはこんな感じです。 物理回線: フレッツ光クロス(NTT東日) VNE: v6プラス固定IP8(後日Xpass固定IP8に変更しましたが記事の範囲では同じです) ルーター: RTX1300 Rev.23.00.14 測定時期: 2024年12月~2025年1月 ひかり電話はなくHGWではなくONU単独ですが、クロスなのでRAではなくDHCPv6-PDになりますね。 なんか遅い Speedtest CLI で試していたところ、以下のような傾向が見られました。 IPA Cyberlab (14623) で測定すると、2.5Gbps程度が上限になる IPA Cyberlab 400G (48463)

    フレッツ光クロスでRTX1300を使うとIPv4のみ速度が出ない現象と緩和策|TechRacho by BPS株式会社
  • 日本語エラーチェックサイトenno.jpで サポートしない機能がある理由(後編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。前回記事に続き、enno.jpにあえて搭載していない機能について書きました。 日語エラーチェックサイトenno.jpで サポートしない機能がある理由(前編) 4. 設定のカスタマイズはサポートしない enno.jpには、ユーザー向けの設定変更機能は付けていません。 前回記事で自動修正をサポートしなかったのと同じ理由で、ユーザーが設定について思いわずらう必要なしにチェックを進められることを優先することにしました。 他の機能については別のチェックツールとの併用をお願いします。私もそうしています。 5. 構文解析や機械学習は使っていない enno.jpでは、構文解析や機械学習ベースのビッグデータ解析のような、意味に踏み込んだチェックは一切行っていません。外見だけで判断できるあからさまなエラーだけをチェックしています。 構文解析を取り入れていない理由は、手間が

    日本語エラーチェックサイトenno.jpで サポートしない機能がある理由(後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 日本語エラーチェックサイトenno.jpで サポートしない機能がある理由(前編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。前回記事の続きです。 日語エラーチェックサイトenno.jpを作った理由 enno.jpで「あえて」サポートしていない機能 enno.jpを構築するうえで、最初から決めていたことがいくつかあります。 1. エラーの自動修正は行わない 自動修正、夢のある響きですよね。 でも自然言語の自動修正は、きっといつか事故ります。定まった形式を持つプログラミング言語ですらlintの自動修正で事故ることがあるのですから、何でもありの自然言語の自動修正が事故らないはずがありません。 「誰がどう見ても当はこう書きたかったのだろう」という誤りは、何が何でも修正したい欲にかられがちです。しかし自動で修正しても安全な場合は、極めてわずかだと考えています。 極端な話、文章の誤りやスペルミスそのものについて書かれた文章(「resqueではなくrescueが正しい」など)の誤りを自

    日本語エラーチェックサイトenno.jpで サポートしない機能がある理由(前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • VODサービスやゲーム向け有線LANケーブルを教えてもらいました|TechRacho by BPS株式会社

    夏のTechRachoフェア2020です。普段記事を書かないメンバ含めて気軽に書きましょー、という目的兼ねた社内イベントです。というわけで、例年通り敷居を下げる記事をガンガン書いていこうと思います。 自宅内QOL向上 コロナ以降、自宅にいる時間が増えましたよね。 自宅内QOL向上のために、自宅のインターネットや家電を見直す方も多いのではないでしょうか? 私も15年ぶりにテレビを買い替えました。 ずっと自宅にいるなら、テレビ(VOD再生機)もゲーム機も仕事PCも有線LANに切り替えて、少しでも安定した高速接続を楽しみたいですよね。 今まで、全部無線LAN接続してました。ケーブル見えるの嫌いだし。 ケーブルカテゴリをろくに調べずにとりあえずCAT7を買うのはダメみたいです。 babaさんに教えてもらいました。↓の図も1分くらいで作ってくれました。(Clickで拡大) LANケーブルカテゴリ別速

    VODサービスやゲーム向け有線LANケーブルを教えてもらいました|TechRacho by BPS株式会社
  • ドコモレピータ+αで自宅の携帯電波状況を劇的に改善!|TechRacho by BPS株式会社

    BPSの福岡拠点として一緒にお仕事をさせていただいています、株式会社ウイングドアのウメバヤシです。 私事ですが、最近引越しをしまして、そこで新居の携帯の電波の入りが悪いという致命的な問題にぶち当たっていました。。 キャリアはドコモで、圏外にはならないもののアンテナは常時1〜2、電話は音声がぶちぶち途切れる状態です。 インターネットも、ページの読み込みによく失敗してなかなか開けない状態でした。 完全に盲点だったので、かなり失敗した感があったのですが、調べたところ携帯の電波状況を改善する「ドコモレピータ」という装置の存在を知りました。 電波をキャッチして増幅する装置らしいのですが、無料でレンタルできるみたいなので早速申し込んでみました。 結局ドコモレピータだけでは改善しなかったのですが、結果的に自宅の電波状況を劇的に改善することができました! 背景 電話は今はもうあまり使わないので、ネット

    ドコモレピータ+αで自宅の携帯電波状況を劇的に改善!|TechRacho by BPS株式会社
  • Vimiumを使ってブラウザ操作を快適にする|TechRacho by BPS株式会社

    はじめに ブラウザ操作をキー入力だけで済ませたいと思ったことはありませんか? そんなときに便利なのが、Chrome拡張のVimiumです。 VimiumはVimライクなキーバインディングでChromeを操作できます。 簡単なブラウジング程度なら、トラックパッドやマウスを使わずにキーだけで操作できるのが魅力です。 また個人的には、手軽に導入できて、それなりにブラウジングが快適になるのも魅力の一つだと思っています。 数多くのキーバインドを記憶したり、面倒くさい設定をしたりしなくても、楽にVimiumの恩恵にあずかることができます。 この記事は「あまりカスタマイズはしたくないけどトラックパッドやマウスも極力使いたくない」という私のような方に向けて、Vimiumをゆるく使ってブラウジングを快適にする方法をご紹介します。 注: 記事はVimiumの安全性・信頼性は保証していません。インストールはご

    Vimiumを使ってブラウザ操作を快適にする|TechRacho by BPS株式会社
  • iTerm2の文字ハイライト機能を活用する

    iTerm2といえば言わずとしれたmacOS向けのターミナルソフトウェアですが、iTerm2だけで以下のような簡単な文字ハイライトをグローバルに設定できるのがありがたいです。 これがあるから中々alacrittyに乗り換えられずにいます😆。 環境 iTerm2: Build 3.2.9 iterm2.comより 設定方法 1. ⌘+,で設定画面を開き、Profiles > Advanced > Triggersの[Edit]を開く 2. 左下の+ボタンを押して行を追加する 3. Regular Expressions列に好みの正規表現を書く たとえば以下のように「Error」という文字をハイライトするようにしています。こうしておくことで、iTermの出力にエラーが含まれているときに気づきやすくなります。lessでログを取り急ぎ見るときにも助かります。 \b([eE]rror|ERROR:

    iTerm2の文字ハイライト機能を活用する
  • 1