タグ

businessに関するhamatsu1974のブックマーク (3)

  • 少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info

    最近、立て続けにいくつかのスタートアップがサービスが終了しました。まずは、江島健太郎さんが米国で展開していたLingrとRejawです。この終了に伴うエントリーで以下のような総括をしていました。 LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance - CNET Japan しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。 自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきであった、と思います。「少数精鋭」を突き詰めると、

    少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info
    hamatsu1974
    hamatsu1974 2009/07/04
     ゴルァ!されるのが嫌で、ケータイショップで働くよりもマクドナルドで働く方を選ぶ人が多いみたいですからな、、、「お客様は神様」コワス…
  • 長文日記

    hamatsu1974
    hamatsu1974 2009/06/15
    仲良し同士だからここまで言えるってコト、、ですよね?(^^;
  • GDD2009 参加した。一年間で変わった事 - When it’s ready.

    昨日参加したGDDのハッカソン(GAE)も終わり、今年のGDDは無事に終わった。今年も得るものが、とても多く、知識だけではなく物理的にタオルやらDevPhoneやら得る事が出来た。GDDのセッション自体の客観的な内容は、当日に書いた下記エントリに譲るとして、今年のGDDで感じた事を一方的に起こしたいと思う。 Googleを使ったら便利とか楽しいとかいう去年 去年のデベロッパーデーでは、GAEの事だったり、OpenSocialだったり、結構真新しい技術について凄い基的な事を説明し、それら技術をどのように使うか?といったチュートリアル的な内容が多かった。また、来場者の方も、名前は知ってるけど具体的には使った事がない方が多かったように思う。 「Googleは、こんなサービスしてますよ。こうやって使って見てはどうですか?」的なカンファレンスだと、感じた。 Google以外の人も儲ける為にはどうす

    GDD2009 参加した。一年間で変わった事 - When it’s ready.
    hamatsu1974
    hamatsu1974 2009/06/13
     その想いが届くように支援ぶくま
  • 1