タグ

2009年2月3日のブックマーク (8件)

  • 「IT勉強会は行きづらい」を解決する - @IT自分戦略研究所

    はなずきん 2009/2/3 前のページ|1 2| ■2月の気になる勉強会~CLR/H Tech Day 2009 企業セミナーと違い、勉強会では技術者による「ココだけの話」が聞ける場合があります。今回は「CLR/H」を紹介します。 CLR/Hは、2005年から開催されているIT関連、特に開発系技術に関することを扱った北海道のコミュニティです。サイト上では、勉強会の様子や懇親会の様子などを写真やレポートで紹介しているので、参加前に雰囲気を知ることが可能です。 前回、2008年11月22日に開催された勉強会について、主催者の方からこんなお便りをいただきました。 通常は.NETに関係する勉強会ですが、今回は「オブジェクト指向とSmalltalk」というテーマで勉強会を行いました。講師のSumimさんが、オブジェクト指向の歴史について話してくれたことで、2つのオブジェクト指向とそれぞれのメリット

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/03
    ↓確かに、話しかけるだけが勉強会のコミュニケーションじゃないけど、内輪感なありまくりな勉強会はちょいと場ちがいだったかなって思うこともあるので
  • 「IT勉強会は行きづらい」を解決する - @IT自分戦略研究所

    IT系の勉強会は日々、全国各地で開催されている。「IT勉強会カレンダー」の管理人で、自らも勉強会を運営しながらさまざまな勉強会に足を運ぶ筆者が、毎月面白い勉強会をピックアップする。 第2回|1 2|次のページ この連載も3回目となりました。毎回、記事の終わりで「お便り募集」を行っているのですが、第1回と第2回に寄せられたお便りの中で、 技術者さんばかりのイベントは、ちょっと雰囲気が独特 慣れない環境で極度に緊張してしまい、人見知りする性格もあって、途中で逃げるように退席してしまった という話がありました。 「参加者も声を出して、質疑応答に積極的に参加することが大事」……とはいっても、顔見知りの人たちが話している輪の中に、いきなり飛び込むのは、確かにかなり勇気のいることです。 2009年1月に「IT勉強会カレンダー」に登録された251件(稿執筆時点)の勉強会やイベントの中には、いままで開催

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/03
    ↑CLR/H 盛りだくさんですごく参加したいです!(>-< 行けないのが残念~
  • 勉強会を地方で - nakamaの日記

    かつて, ITバブルと前後して(もう10年程前なのね)地域LUGブームみたいな物があった.まあ, 私の住む地域は田舎なので, そういう変な人が自分以外にも沢山居たことが嬉しいのも手伝って自分としては足繁く(ほとんどは仕事の都合もあるので行けなかったけど)通った.たしかに最初は集まりが良いのだが, 徐々に減っていった.普及と言う意味では, よりチュートリアル的な勉強会は参加者を集める意味では有効だけど, より成長を望む場合は専門分野に細分化せざるをえない. そうしないとリピータが出来ない.きんねこさんとかきんねこさんとかがんばってたが, 自分の出来る範囲(すいません)でしか手伝えない.勉強会効果は絶大だとは思うがそれは前段階の入門的な時点までに過ぎないと思う.何故ならば, ある程度の人数(そんなに多くなくて良い)があつまれば, その中ではバースディパラドックス的な確率で盛り上がることが保証さ

  • 地方での勉強会の開催について - あみだく's blog

    2009-02-01 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 いろいろな方がこの記事について書かれています。 僕もいろいろな思いが湧きました。 ただあまりうまく言葉にできないので、うまく書けないかも。 思いをつづっただけで、何の反対も賛成もしてないつもりなので、その辺最初に自己弁護します。 僕は山陰、島根県松江市に住んでいます。 正直、勉強会以外でもお客さんを集めるのは大変です。 コンサートの数や映画館の数・客席数をみてもそれはわかります。 なんせ人口が少ないから、当然。松江は、まだいい方だと思います。 この間から勉強会を始めました。山陰ITPro勉強会-SITW(しちゅー)といいます。 id:ripjyrさんにも手伝っていただいて、スタッフも集まってくれて、当にうれしい。 お客さんはあまり来ませんでした。でもそれは最初からわかってます。 ある方に松江で勉強会をするってことを伝えたら、

    地方での勉強会の開催について - あみだく's blog
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/03
    『自らが行きたいと思うようにならないと、イベントは継続できない』
  • The Linux Foundation Japan - 公開技術シンポジウム「Japan Linux Symposium」 開催日程を10月21日〜23日に決定し、発表者の募集を開始

    The Linux Foundation Japan リナックスファウンデーション・ジャパン The Linux Foundationは、Linux® の普及、保護、標準化を推進する非営利のコンソーシアムです。 世界の主要開発者が東京に集結する「Kernel Summit」の翌日から Linux / オープンソースソフトウェアに関わるすべての人に発表と情報交換の場を提供 Linuxの成長加速に取り組むグローバルな非営利団体であるThe Linux Foundation (略称:LF)は、公開技術シンポジウム「Japan Linux Symposium」(略称 JLS ※1) の開催日程が、2009年10月21日〜23日に決定したことを発表いたします。 同シンポジウムは、公募・審査を経た技術発表がプログラムの中核であり、日2月2日より、全世界に向けて、シンポジウムでの発表者募集(C

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/03
    『Linus TorvaldsやAndrew Mortonをはじめ、ほとんど全てのLinuxコミュニティのリーダたちが来日予定』
  • ホーム|紙-1グランプリ公式ウェブサイト

    『紙-1グランプリ公式ウェブサイト』は 以下に移転しました。 http://kami1gp.jimdo.com/ 今後もイベントの情報などをお伝えしていきます。 よろしくお願いいたします。 ~真の紙芝居No,1決定戦~ 『紙-1グランプリ』は、 “勝ちにこだわる”のではなく、 紙芝居をテーマに、独自の表現をして頂くイベントです。 『アックス』を出版されている青林工藝舎さんの 多大な力をお借りしてイベントは開催されています。 あらゆるジャンルの垣根を越えたフリーキーな空間を生み出したい、 という夢の元、開催しています。 このイベントの元祖である、神戸の幻堂出版という所で行なわれている 『創作紙芝居ウォーズ』というイベントに敬意を表します。 デジタル時代に逆行して“紙にこだわる” という理念もあります。 『紙-1グランプリ』は '07年、第1回大会、新宿・LOFT PLUS ONE(優勝:森元

    hanazukin
    hanazukin 2009/02/03
    『紙芝居をテーマに、独自の表現をして頂くイベントです。』うわー面白そう
  • 『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』の動画を公開しました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    Ruby 1.9.1のリリースに合わせて(嘘)、先日のジュンク堂書店池袋店でのトークセッション『新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版』の動画を公開しました。 http://compbook.g.hatena.ne.jp/compbook/20090202/p1 ちなみに私は恥ずかしいのでちゃんと見てません……。なんか問題になりそうな点がありましたらご指摘いただければ幸いです。はい。 それと、早くも今週になってしまいましたarton+宇野+高井さんのトークセッションはまだ微妙に余裕があるそうです。参加できそうな方はとりあえずご予約いただければ幸いです。

    『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』の動画を公開しました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 地方で勉強会をやることについて:2009-02-01 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    この話は、id:repeatedlyが今まさにやろうとしている話なんじゃないかなって思った。 スモールスタートで、できることから始めてみたらどうだろうか。数人〜10数人の規模であれば会場探しもそれほど難しくないだろうし、 公民館など安価に借りられる会場もあると思う。そして、勉強会を続けていれば、同じ地域にいる別の勉強会の人達とも知りあいになれる。 そうすれば、地域内で勉強会開催のノウハウなども共有できるようになる。少しづつ、その輪を広げていく。難しく考えないで、とりあえずやってみる。 会場に関しては、まだまだまとめきれていないし、共同編集者募集中だけど、IT勉強会会場リスト(全国)でまとめていこうと思っているし、 そういった、安価な会場情報が手に入れることができれば、まずはやってみるも用意かもしれない。 告知に関しては、同好の氏士を募ってまずはできるところからの告知にすればいいと思う。 R

    地方で勉強会をやることについて:2009-02-01 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    hanazukin
    hanazukin 2009/02/03
    ↓ 葉っぱの人が言うように、少人数でもそろそろ地元運動しようかなとか思う。 ひとに言う前に、自分で動く努力しないと<自分