タグ

金融に関するhappeaceedのブックマーク (6)

  • ギリシャ人20人と話しました

    今年に入ってから、フェイスブックであたって、スカイプやメールを通して、ギリシャ人20人と話しました。実際に話した人数はもっと多かったのですが、相手の身元がはっきりしているのがそれくらいということです。 使用言語は英語、ひとりだけ1970年から1985年にかけて日に在住していたと言う人がいたので、その人とは日語で話しました(その人は英語よりも日語で話す方が楽だと言っていたので)。 高校生から年金生活者まで、多岐にわたります。経済学者も含まれています。 私がこれを行った理由は、日にいるとどうしてもギリシャ人に対して辛辣な見方になってしまうので、もし自分がギリシャ人だったらどう感じるだろう、そこにはまた別の感じ方があるのではないかと思ったからです。 大雑把に言うと、おおむねこんな感じ方が主流でした。 自分たちは今までと同じ生活を送っていただけで、特別贅沢をしたわけではない。きちんと働いて

    ギリシャ人20人と話しました
    happeaceed
    happeaceed 2012/06/21
    "計画性というのは時間をかけて、生態系の中で最適が練り上げられているわけで、何かの要素だけが外部からもたらされると生態系全部が破壊されてしまう、ギリシャはそれが金融で生じたということです。"
  • 年末年始に経済・金融の理解で圧倒的に差をつける本5冊 : 金融日記

    さて、今年も残すところわずかになりました。せっかくですので年末年始に経済・金融のでも読んで、年初めにはライバルに差をつけておきましょう。分厚い教科書をすすめてもいいのですが、ビジネスマンや他学部の学生などにとって、それはさすがに大変でしょう。また、教科書は時事問題にはあまり触れていないので、現実の社会の動きを理解するにはあまり役に立ちません。そこで、今回はぜひこの5冊は読んでおきたい、というを紹介しましょう。このブログで過去に紹介したばかりなので、すでに読んでいる方も多いと思いますが、まだ読んでないものがあったら、この機会にぜひ読んでおきましょう。 1.弱い日の強い円、佐々木融 大震災など、日にネガティブなニュースがあるとよく円高になりますが、それはなぜなのか。世界の景気がよくなると円安で、逆に現在のように世界の景気が悪くなると、なぜ円高になるのか。ドルはなぜ下がり続けているのか

    年末年始に経済・金融の理解で圧倒的に差をつける本5冊 : 金融日記
  • 絵でわかるCDS講座|投資一族のブログ

    いつも興味深く読ませていただいております。 初めての質問です、宜しくお願いいたします。 もし参照企業が倒産したときに、Protection Sellerも倒産していたら、参照企業との取引での損失に加えて、Protection Sellerへの支払いも損失となってしまうんでしょうか。 もしそうならば、CDSの値決めは、参照企業の信用力に基づいたプライス(参照企業宛の無担保貸金の利率でしょうか?)からProtection Sellerの信用力に基づいたプライス(Protection Sellerを参照企業としたときのCDSのプライス!?いや、無担保貸金の利率かな?)を「引いたもの」になるのでしょうか? 金融機関が債権を売却する際は、一般に売却後は債務者とも売却先とも契約が残らないため、債権の質(借入人や担保等)だけを勘案して値段を決めればいいと思いますが、CDSの場合はProtection S

    happeaceed
    happeaceed 2011/10/11
    CDSについて
  • ニュース「アメリカ、格付け会社包囲網形成 -市場混乱の元凶にメス!-」 : 企業法務ナビ

    happeaceed
    happeaceed 2011/09/28
    アメリカの金融規制
  • not found

    happeaceed
    happeaceed 2011/07/13
    X/4C14Rb0は何者なんだ
  • 詐欺的商品「EB」の個人向け販売は禁止すべき

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 複雑な金融商品 以下は、ツイッターで流れてくるニュースからたまたま拾った、通称「EB債」と呼ばれる仕組み債券の発売に関する明細を加工したものだ。特定の業者を

    詐欺的商品「EB」の個人向け販売は禁止すべき
    happeaceed
    happeaceed 2011/05/18
    計算についてはさっぱりだった。
  • 1