DIYに関するhappideathのブックマーク (2)

  • まさに100変化 バインダークリップ万歳!

    好きな文房具は? と聞かれてバインダークリップ(ターンクリップ)って答える人は少なくないと思うのです。 バインダークリップは約100年前にその特許がとられ、それからずっと紙にいちいち穴をあけて紐通してまとめるという苦痛を全人類から取り除いてきてくれました。そんなバインダークリップは家でオフィスでDIYのお道具箱の中できっと一目置かれる存在なはず! 【バインダークリップの歴史】 バインダークリップは1枚のしなやかな鋼に2のワイヤーを引っ掛けてできています。ワイヤーをつまむことで鋼部分をいとも簡単に開き紙を挟むことができます。しかも挟む厚さもかなり幅広く、薄くても厚くてもうまいことフィットしてくれます。挟んだあとは、ワイヤー部分を下にバチンと、もしくは取り外してしまうことも可能。 それまでのペーパークリップと違い、バインダークリップは比較的多くの量を1度に簡単にとめることができます。ホッチキ

    まさに100変化 バインダークリップ万歳!
    happideath
    happideath 2011/07/30
    遣れと誰かが囁くので。
  • A4の紙で作れる!タイトル入りのCD&DVDケースをDIY(動画) | ライフハッカー・ジャパン

    「The Liquid Mongoose」には、CDやDVDを入れるのに便利な、ペーパーケースの作り方が動画で載っていました。ここでは宅配DVDレンタルのNetflixやAOL musicのページに行き、bookmarkletを利用して、カバーの画像と入っている音楽映画の曲名情報をペーパーケース仕様にプリントする方法がありましたが、残念ながら日での使用には対応してない様子。 そして、プリントしたあとは、ペーパーケースを作り。作り方はこのビデオを参考に。何もプリントしていない紙で作る場合のやり方ですが、なるほど、うまく作れるものですね! ちなみに、自分で作ったMIX CDなんかの場合には、このサイトに自由に曲名や内容を入れるとオリジナルのペーパーケースを作れますよ。ただ、FONTの項目に「Japanese」とは書いてありますが、こちらも残念ながら文字化けしちゃいますので、「Western

    A4の紙で作れる!タイトル入りのCD&DVDケースをDIY(動画) | ライフハッカー・ジャパン
    happideath
    happideath 2011/07/30
    作れと誰かが囁いているので。
  • 1