タグ

改造に関するhazisarashiのブックマーク (4)

  • Touch me if you can Apple 拡張キーボードII Bluetooth化 完結編 追加あり

    ようやく、暫定(?)ながらApple拡張キーボードIIのBluetooth化が完了して当初のもくろみ通り、左右のコマンドキーに別機能を割り当てられるようになりました。(これのためだけにBT化したのかと思うとなかなか長い道のりでしたが) 制作としてはプリントパターンを全部ぶち切って、Wireless Keyboard A1016の配線を施し、コントロール基板に繋げました。 また、後で写真に出てきますが電池ボックスをA1016から転用して両面テープ止めしてありましてちょっと見てくれ悪いですが、しばらくこれで使ってみようと思ってます。(電池内蔵にする場合はかなり内部機構を分解しないと無理です) 使用状態の全体像です。キーボードの結線が無いのがBT化の証です。 まあ、単体だとこんな感じでADBポートの片方は電池配線に使ってます、反対側もコネクターは残してあります。 裏側です。A1016から切り出し

  • iPhone 4s Parts, iPhone 4s Replacement Parts at wholesale prices ! | SW-BOX.com

  • Suica内蔵のiPhoneを作ろう

    筆者は初代iPhoneから数えて長年ずっとiPhoneをメインの電話機として使い続けていますが、iPhone以前の過去に一時期だけ使っていた日の〝おサイフケータイ〟はとても便利なものだったと思っています。 日の交通システムに言いたいことはいろいろありますが、FeliCaチップを利用した『Suica』や『PASMO』などの交通系電子マネーも大変便利だと思います。iPhoneでも使いたいですね。 「NFCが内蔵されればあるいは……!」などと偉い人たちが言っていたら、『Galaxy S II』のように日向けにはNFCが搭載されなかったり『Galaxy Nexus』のように(そもそもFeliCa互換としては動作しない)遅いタイプのNFCが搭載されたりで散々でした。あのような悪夢は一刻も早く忘れましょう。我々には使いやすい電話機が必要です。iPhoneがふだん使う電子マネー搭載型携帯電話として

    Suica内蔵のiPhoneを作ろう
  • iPhoneにPasmoを乗せてみる。 | dôa official site

    こんばんわ。 先日iPhoneの中にsuicaをいれてみたので参考になった記事とともに手順を書いてきます。 suicaiPhoneケースにいれるものはよく売ってますがやっぱりかっこわるい・・・・。 ということで参考にしたのがこちら。 Togetter – カード型電子マネー分解とiPhoneおサイフ化 手順はいたって簡単。 ※注意:もし行う場合はすべて自己責任でお願いします。 iPhoneを分解するため、iPhoneが故障する可能性、保証がきかなくなる可能性もございます。 始める前に。まず、なんでSUICAじゃなくてPASMOかって? SUICAは買うときに500円デポジットの1500円チャージ PASMOは500円デポジットの500円チャージ 実験材料にするには値段が倍違うんです。 さて始めましょう。togetterで紹介されてる方法としては以下二つ。 1,カードの周りをぎりぎりで切り

    hazisarashi
    hazisarashi 2011/11/23
    iPhone 4S に PASMOを内蔵する方法!分かりやすいので、やりたい人は是非参考に。
  • 1