スマートフォンでの画面デザインが優れたWebサービスを教えて下さい。 使いやすさ、見やすさなど機能的な部分を重視します。今のところ一番良いと思っているのはYahoo!Japanのデザインです。特にSNS系で参考になるデザインを探しているので、mixi、GREE、モバゲー、Facebook、twitterなどの大手以外で良いデザインのサイトがあれば教えて下さい。ブラウザゲームもOKですが、iPhoneアプリなどは基本的にNGです。
DQM(ドラクエモンスターズ)シリーズのゲームシステムが初代以降どう変わっていったか教えて下さい。なぜそう変わったのかについての考察なども併記して頂けると助かります。
セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.12.15 16:35606,383 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2024年1月21日の記事を編集して再掲載しています。 コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られ
オンラインRPG「Gladiators」を作りました 昨年12月30日に上の記事を公開して「Gladiators」の運営をスタートし、1ヶ月経ちました。ものすごくユーザ数が多いというわけではないですが、登録ユーザの定着率は高く、何百時間とプレイしてくれているユーザもいてそれなりに順調です。 現在の高レベルプレイヤーランキングはこんな感じです。 早くもレベル100を超えるプレイヤーが出てしまったのは想定外でしたが、たまに1時間ぐらい遊ぶプレイヤーもいれば、毎日5時間、休日は10時間とか遊んでくれるプレイヤーもいるわけで、前者がその1〜2時間で1レベルぐらいは上がるようなゲームバランスにしてしまえば、後者はすぐにレベル100ぐらい行っちゃいますよね……。普通のRPGなら他のプレイヤーとの絡みはないので、レベル格差が生じたところで気にする必要はないんですが、オンラインRPGではのんびりプレ
ブラウザでプレイするオンラインRPG「Gladiators(グラディエイターズ)」のアルファ版を本日から公開しました。インストールなどは一切不要で、1分かからずゲームをはじめられますので是非プレイしてみて下さい。もちろん無料です。 オンラインRPGというと「ファイナルファンタジー11」や「ラグナロクオンライン」などが有名ですが、このGladiatorsは「オンラインRPGとtwitterを融合させる」という発想から出発し、ブラウザで手軽にプレイできるテキストベースのオンラインRPGとして開発を進めてきました。昔のRPGやアドベンチャーゲームをオンラインにしたようなゲームです。デザインもファミコン風にしました(手抜きとも言います)。 正直なところ、今のGladiatorsはまだゲームとして未完成すぎるとは思っているのですが、とりあえずリリースして遊んでいただき、意見やご感想を伺いながら改
MovableType4.2.6をFastCGIで動かすために、CentOS5.3にFastCGIをインストールした。 mod_fastcgiのインストールで詰まったのでメモしておく。 http://www.fastcgi.com/dist/mod_fastcgi-2.4.6.tar.gz このファイルをwgetなどで取得して解凍。 wget http://www.fastcgi.com/dist/mod_fastcgi-2.4.6.tar.gz tar xvfz mod_fastcgi-2.4.6.tar.gz cd mod_fastcgi-2.4.6 make ここで以下のようなエラー発生。 Makefile:12: /usr/local/apache2/build/special.mk: そのようなファイルやディレクトリはありません make: *** ターゲット `/usr/loc
あさって29日に、上野の「ギークハウス3」もしくは「ギークビル」と呼ばれているところに引っ越します。会社(師匠の家)にも駅にも徒歩数分で行ける、俺にとってはこれ以上ない最高のポジション。 部屋は4LDKで、一人暮らしではなく友人とのルームシェアリングという形。とはいえ、契約の主体はうちの師匠の会社なので、俺にとっては事実上の社宅です。仕事に本腰入れるため、というのが主目的だし。 そもそも俺は東京に引っ越したかったので、師匠もシェアハウスの計画を考えてくれてたんだけど、そんな折に友人が住んでるシェアハウス(通称ギークハウス2)から早急に退去しなきゃいけない、という事態が発生した。そこで、この2つの問題をまとめて解決する策としてギークハウス3の設立を師匠にお願いしたら、師匠がすべて何とかしてくれました。もう本当に感謝の言葉もありません。 今年はほとんど何もかもがうまく行った年だったけど、
親友がこんなメールをくれた。 ネトゲは死ぬべきである > ネトゲのキャラクターは死ぬべきである > http://blog.pettan.jp/archives/50638552.html 面白かったよ。 以下読んだ感想。 キャラクターが死なないことで、システムの硬化が 進みゲーム自体の死が早まる。 キャラクターが死ぬことによって新しいユーザが 入りやすくなり、ゲームの新陳代謝を上げてゲーム 自体の寿命が長くなる。 というわけで、キャラクターが死ぬことによって、 寿命が長くなった人気のネトゲがいくつか誕生する。 そうすると寿命の長いネトゲが居座り続けることに なり、新規のネトゲが参入しづらくなる。 だって新しくネトゲ作ったのに、ユニークユーザ数 1000万のゲームがうじゃうじゃいれば、ユーザ確保が 困難なのはあたりまえだ。 そしてネトゲ業界(?)の死が早
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く