タグ

2011年3月4日のブックマーク (12件)

  • 勇敢に外国メディアの前に躍り出て真実を訴えた僧侶 死亡|ガジェット通信 GetNews

    今回は中原一博さんのブログ『チベットNOW@ルンタ』からご寄稿いただきました。 勇敢に外国メディアの前に躍り出て真実を訴えた僧侶 死亡 『9−10−3の会』(グチュスン・チベット良心の囚人の会) *1 によれば、2008年3月にアムド、ラプラン・タシキル僧院で平和的抗議活動を行った僧サンゲ・ギャツォ氏(41)が先週の土曜2月26日に自身の僧房で息を引き取った。 *1:『9−10−3の会』(グチュスン・チベット良心の囚人の会) http://www.lung-ta.org/guchusum/guchusum.html サンゲ・ギャツォ氏は2008年4月9日、ラプラン僧院を訪れた外国メディアの前に突然飛びだし、隠されたチベットの現状を必死に訴えた僧侶グループの1人でもあった。ビデオ *2 を見ても分るが、彼らは勇気を振り絞り、大きなチベット国旗を掲げ、涙ながらに「我々には人権が必要だ! チベッ

    勇敢に外国メディアの前に躍り出て真実を訴えた僧侶 死亡|ガジェット通信 GetNews
    hengsu
    hengsu 2011/03/04
  • 法学者の視点から見た京大カンニング事件について

    個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209

    法学者の視点から見た京大カンニング事件について
    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    屁理屈っぽいけどQT @snowystreet: "今回「カンニングを刑事事件にした」のではなく、「業務妨害の犯人を捕まえたら動機がカンニングだった」のです。" / Togetter - 「法学者の視点から見た京大カンニング事件について」
  • 鈴木史朗(73)、ゲームのやりすぎで反射神経が研ぎ澄まされ、免許の更新実習でも超高得点を記録 : はちま起稿

    鈴木史朗(73)、ゲームのやりすぎで反射神経が研ぎ澄まされ、免許の更新実習でも超高得点を記録 2011年03月04日14:28 ゲーム社会 コメント( 1 ) Twitter はてなBM ゲーマーおじいちゃん再評価の時 【鈴木史朗 - Wikipedia】 鈴木 史朗(すずき しろう、1938年2月10日 - )は、元TBSアナウンサー。現在はフリーアナウンサー、俳優である。京都府京都市北区出身。血液型はAB型。キャスト・プラス所属。愛称は「史朗さん」。 1 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 12:31:59.67 ID:95S2KIiAP http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_man_ana2__20110304_2/story/01gendainet0001

    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    「やり過ぎ」は表現が違う気がする RT @snowystreet: 鈴木史朗(73)、ゲームのやりすぎで反射神経が研ぎ澄まされ、免許の更新実習でも超高得点を記録 : はちま起稿
  • Ebook Store - O'Reilly Japan

    O'Reilly Japanの書籍がすべてDRM Free、可搬性と検索性に優れたEbookでご活用いただけます。 ご購入に際しては、お客さまの情報をサイトにご登録いただく必要があります。「Sign Up」のリンクから、今すぐご登録ください。既にアカウントをお持ちのお客さまは「ログイン」ページへ。ご購入までの流れは「Ebook Storeでのお買い物方法」にまとめています。 ご購入に際しては、あらかじめ「購入規約」をお読みいただきますようお願い申し上げます。 全タイトルを見る

  • 日本の過去を掘り起こす 人骨の発掘調査を巡る気まずい沈黙 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年2月26日号) 戦時中の残虐行為に関する調査が始まったが、メディアは奇妙なまでに沈黙を貫いている。 大量殺戮の証拠が東京中西部の高級地区に眠っているかもしれない。真実を究明する作業を始められるよう、日政府が居住者のいる集合住宅を取り壊すまでに、4年以上の歳月がかかった。だが2月21日、2台のショベルカーが地面を掘り始め、土を丁寧に選り分けて人骨を探す作業が始まった。全国メディアはこのことを、全くと言っていいほど取り上げていない。 日のジャーナリストは通常、不可解な殺人事件に背を向けたりしない。だが、この事件は格が違う。発掘現場は、第2次世界大戦中に日が犯した数々の犯罪の中でも最も残忍な悪事と関係している可能性があるからだ。 陸軍731部隊の人体実験と関係か? 事件は、化学生物兵器の技術開発を任されていた大日帝国陸軍の隠密組織「731部隊」の軍医が関与し

    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    "陸軍731部隊の人体実験と関係"
  • 勤勉な馬鹿は埋め合わせにはならない。勤勉な馬鹿ほど、はた迷惑なものはない。

    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    "勤勉な馬鹿は埋め合わせにはならない。勤勉な馬鹿ほど、はた迷惑なものはない。"
  • Webディレクションに活かせそうな歯医者の治療エピソード7つ

    hengsu
    hengsu 2011/03/04
  • 「思ってたより簡単に禁煙できちゃった」という人は要注意、肺癌の初期症状かもしれません

    「なんか今日タバコがおいしくない」と感じると体の不調を疑う喫煙者も多いのではないでしょうか? 過去に何度も禁煙に失敗した経験があるにもかかわらず、なぜか「今度の禁煙は特に苦労することもなくうまくいった」「自然とタバコを吸いたくなくなりいつの間にかやめていた」という人は、簡単に禁煙できたことを喜ぶ前に一度検診に行ってみた方がよいかもしれません。肺癌患者の多くが、肺癌の診断を受ける少し前に自発的にタバコをやめ苦労することなく禁煙に成功しているとのことで、長年喫煙してきた人が突然タバコを吸わなくなるのは肺癌の初期症状であると考えられるそうです。 詳細は以下から。Finding It Easy To Quit Smoking Could Be An Early Symptom Of Lung Cancer Thomas Jefferson Universityで内科的腫瘍学を専門とするBarbar

    「思ってたより簡単に禁煙できちゃった」という人は要注意、肺癌の初期症状かもしれません
    hengsu
    hengsu 2011/03/04
  • 京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信

    京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。 「ネットがカンニングを助長した可能性は」や「どのような手口が考えられますか」というもの。容疑者逮捕後には「若者が簡単に知恵袋のようなサービスで大学入試問題まで聞いてしまっています。大学のレポートではネットからコピーをしたり、検索エンジンを使って簡単に書いてしまうという安易な学生がいることについてお聞かせ願えませんか」というものもありました。 若者の安易なネット利用と知の劣化があるというストーリーで背景や動機を探る記事を書いているな。新聞社で事件記者をやっていたので記者の意図はだいたい推測できます。ネットを悪者にするのは想定内ですが、まさか知恵袋への投稿から、ネットコピペや

    京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信
    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    "発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。" "一つはそもそもネットのせいではなく大学側の問題ではないのか
  • ナタリー・ポートマンは「5」、理系ならほぼみんな持っているかもしれない「エルデシュ数」とは?

    by bigdmia 「ブラック・スワン」の熱演で先日アカデミー主演女優賞を受賞したナタリー・ポートマンは、ハーバード大学で心理学を専攻した際の共著論文によりエルデシュ数「5」を持っているそうです。 論文を書いたことがある人なら調べてみると持っているかもしれない数「エルデシュ数」とは、一体何をあらわしているのでしょうか? 詳細は以下から。Erdös Number Project - The Erdös Number Project - Oakland University エルデシュ数 - Wikipedia 名前だけ聞くとなんだかすごそうな数「エルデシュ数」ですが、要は論文の共著者を何人たどるとポール・エルデシュ(生涯に500人以上の研究者と共同研究し1500もの論文を発表したハンガリーの数学者)にたどりつくか、という数。エルデシュ人と共同研究したことがある人物のエルデシュ数は「1」

    ナタリー・ポートマンは「5」、理系ならほぼみんな持っているかもしれない「エルデシュ数」とは?
    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    足り前だが、共著が無いと
  • 中学の支援学級 入学へ抽選 : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    八王子市立中学校1校の特別支援学級で、新年度の入学希望者が受け入れ予定人数を大幅に上回り、市教育委員会が異例の抽選をしていたことが2日わかった。抽選は同市では初めて。昨年10月末時点で希望者が集中していたにもかかわらず、市教委が抽選になることを通知したのは入学を目前に控えた今年2月。希望者の父母からは「対応が遅すぎる」との不満が上がっている。 市教委によると、毎日通学する特別支援学級は市立中11校に設置されており、新年度に同学級へ進学する予定の子どもは67人。 抽選になった中学の特別支援学級には現在、1〜3年生30人が在籍している。 市教委が昨秋に小学校の特別支援学級に通う児童の保護者を対象に調査したところ、16人がこの中学への入学を希望した。担当の学校教育部はこの時点で、この中学に対する希望者が多いことを把握していたが、市教委は年明けまで保護者に連絡をしなかった。 小学校では「通常学級」

    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    言いたいことは色々あるが。"八王子市立中学校1校の特別支援学級で、新年度の入学希望者が受け入れ予定人数を大幅に上回り、市教育委員会が異例の抽選をしていたことが2日わかった。" 勉強不足だろ。
  • YMOのはじまりと、Rydeenのはじまり。

    教授(@skmt09)が「集団記憶とするため」と前置きをして、Rydeenの記憶を紐解きました。 教授の呼びかけに応えたユキヒロさん(@room66plus)、YMOマネージャーをされていた日笠さん(@maaco3)を中心に記憶を寄せ集めてみたら、記憶と話が右へ左へと転がり… 教授は、思っていたより自分の記憶と違っていたようで、「もうやめたほうがいい?(・ω・`)」と… これでお開きか、と思ったら、実は続いていたのです。 続きを読む

    YMOのはじまりと、Rydeenのはじまり。
    hengsu
    hengsu 2011/03/04
    .@hasymiku さんの「YMOのはじまりと、Rydeenのはじまり。」をお気に入りにしました。