2016年9月1日のブックマーク (4件)

  • 名古屋駅のあらゆる売店から「うなぎパイ」が消えた!一体なぜ?問い合わせてみたらある方針が明らかに

    HONDA,So「東京暗渠学改訂版 失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ」発売中 @hondaso 名古屋駅のあらゆる売店から、うなぎパイの取扱いが一切なくなっている…!店員さんにきくと、なにやらJR東海とのトラブルの気配… 2016-08-30 07:37:09 HONDA,So「東京暗渠学改訂版 失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ」発売中 @hondaso 1400RTいただいた、JR名古屋駅売店からのうなぎパイ消滅の件、春華堂への問合せで真相判明。JR東海キヨスクの方針変更で、名古屋駅の売店では愛知県の名産品のみ取扱うこととなり、止む無く撤収となってしまった由。高島屋やエスカの土産物店では買えるとのこと。 2016-08-31 11:48:16 HONDA,So「東京暗渠学改訂版 失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ」発売中 @hondaso JR東海キヨスクの方針転換が真実であるならば、それ自体に

    名古屋駅のあらゆる売店から「うなぎパイ」が消えた!一体なぜ?問い合わせてみたらある方針が明らかに
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/01
    赤福だけ例外はちょっと納得できないなぁ。あと、名古屋のお土産と言えば、ういろうと坂角のエビせんべい
  • 満員電車で降りる客の為にホームに出た優しい青年が、ドア付近で断固として降りない石人間に変わった瞬間

    公務員 @koumuinsan 満員電車で降りる乗客のために一旦駅のホームに降りた優しそうな青年。しかし乗る客が多すぎて彼は車両に戻れずドアは閉まってしまった。ホームに佇む彼は「もう二度と自分の降りる駅以外で電車から降りてたまるか」という顔をしていた。ドア付近で断固として降りない石人間が生成される瞬間だった。 2016-08-30 20:22:33

    満員電車で降りる客の為にホームに出た優しい青年が、ドア付近で断固として降りない石人間に変わった瞬間
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/01
    一旦降りる心優しい人は、ドア横の乗り待ち列の先頭に移動するんだ。・・・東京だとこれも無理なのかな。恐ろしい。
  • 文科省、2017年度の概算要求は4兆3638億円

    文部科学省は30日、2017年度の概算要求を発表した。2017年度の文教関係の要求額は前年度比で7.6%減の4兆3638億円を計上している。 概算要求の内、文部科学省は「教育の情報化の推進」には13億円を計上している。 主な事業として、「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」では4億8000万円を要求し、教育委員会での校務文書の電子化、校務文書標準システムのモデル開発を行うとともに、学校の情報セキュリティ対策を強化しながら、無線LANをはじめとしたICT環境の全国整備を促進する。 「次世代の教育情報化推進事業」には、3億円を計上。官民コンソーシアムを設立し、教育コンテンツの開発を推進するほか、教員養成系大学でのICT活用に関する指導者養成研修に取り組む。 「次世代学校支援モデル構築事業」では、2億5000万円で、学習記録データの管理の在り方、学習記録のデータ化の方法、システム要件などにつ

    文科省、2017年度の概算要求は4兆3638億円
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/01
    “官民コンソーシアムを設立し、教育コンテンツの開発を推進するほか、教員養成系大学でのICT活用に関する指導者養成研修” やっとか。
  • ダメ人間になりたかった - phaの日記

    ずっとダメ人間に憧れていた。 小さい頃からずっと、学校に適応することや友達を作ることが苦手だった。世間の普通から外れて飄々と生きているようなアウトローな人に憧れがあって、中島らものなどをよく読んでいた。らもさんのにはどこか変で普通の社会には適応できないけれど魅力的な人たちがたくさん描かれていて、僕もこんな感じで生きていけないだろうか、と思った。 学校は苦手だったけど学校を辞めるほどの勢いがあるわけでもなく、何となく周りに合わせて生きていた僕は、とりあえず大学に進学し、なんとなく就職をしたのだけど、やはりうまく適応できずに仕事は3年ほどで辞め、ニートを名乗って東京へと出てきた。 東京にはふらふらとしている変な奴がいっぱいいて、なんとなくネットで遊んでいるうちにいろんな人間に会うことができた。 それはそれで楽しかったのだけど、いろいろな人に会ううちに思ったのは「自分はそんなにダメではないか

    ダメ人間になりたかった - phaの日記
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/01
    読んでいる間、大槻ケンヂのあの曲が頭の中で連続再生してた。