2016年9月2日のブックマーク (11件)

  • 「釘を炒めても傷つかない」と謳っていたフライパン、5000回こすると傷が付くとして措置命令が出される | スラド ハードウェア

    テレビの通販番組などで「釘を炒めても傷つかない」などと宣伝していたフライパン「セラフィット」に対し消費者庁がテストを行ったところ、実際には謳われているほどの強度はないことが判明、販売元の「オークローンマーケティング」に対し景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして再発防止などを求める措置命令を出した(中日新聞、読売新聞、消費者庁の発表PDF)。 同社はナイロン製のフライ返しでテストを行い、「耐摩耗テスト50万回クリア」などと表示していたという。しかし消費者庁らがステンレス製のフライ返しで約5000回こすったところ傷が付き、素地が露出する結果になったという。

    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    “消費者庁らがステンレス製のフライ返しで約5000回こすったところ傷が付き” /消費者庁の中の人、5000回も、ご苦労様です。
  • みんな増田読んで「笑った」とか「爆笑」とか言ってくれるけどさ

    ネットの文章読んで笑った(破顔したり噴き出したり)経験のがないのでにわかに信じがたい。 みんなブコメに「笑った」って書いてるとき、どのくらいの割合でほんとに笑ってるの?

    みんな増田読んで「笑った」とか「爆笑」とか言ってくれるけどさ
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    電車の中で一瞬ニヤッとしてしまう=笑った。 ニヤニヤが我慢できずとまらない=爆笑。
  • 情報系の学科に通っています。

    学問の徒として生きるのは完全に諦めてるし、大学もはや無駄と思ってるけど、無能でない俺ですら無理と思う道であってこんな補助金出してガバガバ教育してる日金の使い方無駄すぎ……とは思う もっとちゃんとした就職予備校設置してほしいけどそういう変革は無理なんだろう。 そういう話じゃないのか。今回はそういう話ではないです。 パソコンのごを読めるようになるのが難しい、という感じのお話。独学? が難しい。 パソコンのご、あんまり知識がちゃんとしてない人は読めないようになっているっぽい。 後述するけど、わかりやすいように作られたスクショまみれのとか。 全体的なビジョンがないわけ。実際の世界がそれで動いてるようなビジョンが。だから読めない。 僕は社会の役に立つことを直接学びたかったよ。社会がどういう風に動いてるかみたいな話をさア そういうのがあれば、パソコンのごを読めるようになるんだろうなという感覚

    情報系の学科に通っています。
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    本を読んで勉強できないなら、動画で勉強すればいいじゃない! いや煽りではなく本気で。情報工学の本質は実学であり実際に手を動かして作ることなので、動画見ながら手を動かそう。作ることは楽しいことだよ?
  • 築地市場は早々に移転するべき(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    “移転費用は転居する仲卸業者が出さなければなりません。当たり前のこと” そうなの? 都市計画的な理由で行政側が立ち退きを求めるならば立ち退き費用ってある程度出さないといけないのでは。
  • 築地の大卸きむちゃん(@ kynysn)氏の築地と豊洲検証。果たしてターレは豊洲ヘアピンを曲がれるのか!

    あずきち @kynysn 魚がなさ過ぎてヒマだから、検証してみたよ。誰かしらやってるのかなって調べてみたけど、誰もやってないみたいね。そりゃ築地の人は知ってるもんね。 とりあえず、やってみた後は「何やってんだ俺…」感が凄くて、賢者モード。#築地 #豊洲 #移転 2016-09-02 03:58:07 あずきち @kynysn さて、某氏が指摘している点を現業の人間でわかる範囲で… ①ボドルネックと言われる通路だけど… この連絡通路、ほかに3あります。連絡通路2が高さ2.6mが2、3が高さ2.8mで1あります。#築地 #豊洲 #移転 pic.twitter.com/9GWEX4tQib 2016-09-02 04:17:03

    築地の大卸きむちゃん(@ kynysn)氏の築地と豊洲検証。果たしてターレは豊洲ヘアピンを曲がれるのか!
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    築地市場で魚屋している方が検証したのならかなり確実な情報ですね。良いまとめ。
  • JSONって書いてあるのにJSONじゃない形式のデータを内閣官房なる組織が公開していたから、pythonでJSON形式のデータの保存する方法をまとめる - Qiita

    (【追記】コメントにあるようにgc373さんのご協力で、問題のデータはJSONとして修正されています。) データは大切です。優れたデータは社会によい価値を提供するでしょう。優れたデータというのは、価値の高い情報を持っているだけでなく、それが扱いやすいということも大切でしょう。扱いやすいというのは、データに簡単にアクセスでき、そのデータを容易に読み込めるということでしょう。特別なソフトウェア用の形式であったり、余計なものが書かれていて読む前に人間が読まないといけないというのは扱いづらいと言えるでしょう。SHIFT_JISなのも困りものです。 とはいえ、まずはデータがあって初めて何かができるわけで、オープンデータとして、政府がデータを公開し始めているのは評価すべきことのはずです。しかし、どのような状態のデータを公開すると良いのかについてはノウハウが不十分におもわれます。 さて、http://w

    JSONって書いてあるのにJSONじゃない形式のデータを内閣官房なる組織が公開していたから、pythonでJSON形式のデータの保存する方法をまとめる - Qiita
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    コメントにある後日談すばらしい。GJです。
  • 10作しかない伊丹十三映画をまだ観てない人に全力でおすすめする - キジ猫世間噺大系

    伊丹十三ファンです。 僕が初めて俳優としての伊丹十三の演技を見たのは「北の国から」でした。田中邦衛が離婚した嫁の再婚相手という役柄でかなりニヒルなキャラだったのですが、悪カッコイイ男として強烈な印象を受けました。遊園地のパンチングマシーンを殴った後に、「ボクシングの経験はあるんですか」と聞く純に対して「真似だけな」とキザな一言。純も「実は僕はあのおじさんは嫌いではないわけで」と言っていたわけで。 キザ男の印象が強かった伊丹十三ですが、ひょんなことからエッセイ読んでみると、そんなにキザ男ではないぞ、と。こだわりは強いけどなんか洒落てるぞ。と。 そんなこんなで伊丹映画を一気見しましたが、結論から言うと、一気見はもったいなかったです。なぜなら全てハズレなしの名作揃いだったから。いや、ちょっとはハズレかな?ていうのもありましたよ、でも、日映画低迷期に伊丹映画だけがヒットを飛ばし続けたのも納得の作

    10作しかない伊丹十三映画をまだ観てない人に全力でおすすめする - キジ猫世間噺大系
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    たんぽぽはラーメンの食べ方を語るおじさんが大好き。「箸の先で、ラーメンの表面をなでる動作」「後でね」とか。あと最後にチャーハン作るお母さんも記憶に残る。
  • ついに思考実験「トロッコ問題」に決着。2歳児が出した衝撃の答えとは…

    ついに思考実験「トロッコ問題」に決着。2歳児が出した衝撃の答えとは…2016.09.02 12:1043,016 渡邊徹則 みなさんは「トロッコ問題」をご存知でしょうか。 これは「ある人を助けるために、他の人を犠牲にするのは許されるのか?」という、思考実験の1つです。 線路を走っているトロッコが制御不能に。このままでは、線路上で作業中の5人がトロッコに轢き殺されてしまう。 そしてあなたは、線路の分岐器の近くにいる。トロッコの進路を切り替えれば5人は助かるが、切り替えた先にも1人の作業員が。 5人を助けるために、1人を犠牲にしていいのか? それとも運命としてそのまま見過ごすべきなのか。 哲学、道徳、倫理の面で長きに渡って繰り広げられてきた論争に、ついに答えが出ました。以下の動画をご覧ください。 2歳の男の子に、トロッコ問題を投げかけるパパ。何のためらいもなく、1人を5人のほうに移動させる男の

    ついに思考実験「トロッコ問題」に決着。2歳児が出した衝撃の答えとは…
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    問題そのものがなかった。いいね?
  • ナスカの地上絵知らないだけで日本人じゃない扱いですか

    お昼に男友達がナスカの地上絵がどうたらこうたらみたいな話してて、 ナスカの地上絵が何のことだか分らなかったから 「ナスカの地上絵ってなに?」って聞いたら 「ギョエェェー!?」「マジっすか!?」「外国に住んでた?」「よく今まで日に住んでてナスカの地上絵に触れずに生きてこれたね!?」 とか自分以外の男女6人全員に一斉に驚かれた。 わざわざスマホで画像検索して見せつけられて、砂漠に巨大な絵で誰が何のために書いたのかが謎、っていう説明をみんなからされたけど、 それを知らないことがなんでそんなに驚かれなきゃいけないことなのかよくわからん。 と思ってナスカの地上絵ってどこにあんの?って聞いたらみんな知らなくてスマホで調べてやっとペルーとか答えてやんの。 ペルーならラマとかマチュピチュとかのほうが有名だと思うし、もし誰かがマチュピチュ知らなくても、ギョエ―なんて思わねーよ。 つうかなんでみんながみんな

    ナスカの地上絵知らないだけで日本人じゃない扱いですか
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    モアイ像知らない人って、けっこういそう。
  • 大学入試改革 受験生のためになる1月実施 : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大学入試センター試験に代わり、2020年度から導入される新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、文部科学省が大学・高校関係者と検討してきた具体的な実施案を公表した。 国語と数学に記述式問題を導入する。民間試験を活用して英語の「話す」「書く」力を測る。これらが新テストの目玉だ。 マークシート式のみのセンター試験に対しては、理解度を十分に測れないとの批判がある。大学側からは、学生の「書く力」が不足しているとの指摘が目立つ。 知識量だけでなく、思考力、表現力を測るため、新テストに記述式を導入する狙いは理解できる。入試の改革で、高校の授業を変える効果も期待できよう。 記述式導入の最大の課題は、採点期間の確保だ。民間委託などで採点した場合、20~60日かかると試算されている。 2月の大学ごとの入試に間に合わせるため、12月にテストを前倒しする案も浮上したが、授業や部活動への影響を懸

    大学入試改革 受験生のためになる1月実施 : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/08/__icsFiles/afieldfile/2016/09/01/1376777_01.pdf 3案あって、第1第2が記述問題を限定して民間が採点、第3案が柔軟な記述問題で大学と共同採点とある。どれを選ぶかはまだ確定してないのでは?
  • 高レベル放射性廃棄物処分、ようやく終了

    <BOOK>放射性廃棄物の憂 仮に原発を全廃したとしても、なお絶対に解決しなければならない問題が残る。それは、放射能を帯びた廃棄物の処分問題だ。なかでも高レベル放射性廃棄物は、放射能が安全なレベルに下がるまで10万年以上かかる。現在のところ、きわめて安定した地盤の地下深くに格納するのが唯一の解決法とされているが、実際に候補地を決める段になると、地元から強い反対が起こり、頓挫するのは日に限らない。 こうした中、フィンランドが格納場所を決定し、処理作業に入ることを公表した。だが、10万年間、当に放射能が漏れることなく、安全な状態で保たれるのだろうか。そして、日はどうするのか。

    高レベル放射性廃棄物処分、ようやく終了
    hevohevo
    hevohevo 2016/09/02
    解読班! どこかに野生のシャンポリオンはいらっしゃいませんか?