タグ

2018年7月5日のブックマーク (7件)

  • アベノミクスに重大な疑惑、GDPを改ざんか 覆い隠された大失敗、日本は未曽有の事態に突入している | JBpress (ジェイビープレス)

    アベノミクスは「究極の現実逃避」「史上空前の大失敗」だ。──『アベノミクスによろしく』(集英社)の著者である弁護士の明石順平氏はこう看破する。アベノミクスに対して世の中では、疑問を呈する声もあるが、おおむね結果を出していると評価する声が一般的だ。ところが明石氏が政府や国際機関による公式発表データを精査したところ、とんでもない現実が見えてきたという。ほとんどの人が気づいていないアベノミクスの真の姿とは?(JBpress) アベノミクスとは何か? アベノミクスは、(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間投資を喚起する成長戦略の「3の矢」からなる経済政策と言われています。しかし、事実上は(1)の大胆な金融政策に尽きると言っていいでしょう。 大胆な金融政策というのは、日銀が民間銀行等から大量に国債を購入し、お金を大量供給することです。「異次元の金融緩和」と言われています。ピーク時

    アベノミクスに重大な疑惑、GDPを改ざんか 覆い隠された大失敗、日本は未曽有の事態に突入している | JBpress (ジェイビープレス)
    heyacho
    heyacho 2018/07/05
    どんな悪事が出てきても驚けない(白目
  • オリバー・カーンも驚嘆した史上最強の日本代表、西野ジャパンの功績 | Football Tribe Japan

    著者:マリオ・カワタ ベルギー代表に対する日本代表の戦いは、衝撃的だった。グループステージ最終戦の最後の10分間が一部から批判を浴びた際には、ベスト16進出という結果と違いその些細な出来事は数年後には忘れられるだろうと思ったものだが、実際にはわずか4日間で忘れられてしまった。ベルギー代表といえば2002年ワールドカップで日が史上初めての勝ち点を得た相手だが、それから16年後の試合はまた違った意味で日サッカー史に残るマイルストーンになったと言える。 私はドイツ公共放送の中継で試合を見ていたが、スタジオで解説を行っていたオリバー・カーンを含む3人は一様に日のパフォーマンスに感銘を受けていた。試合後は「ベルギーが劇的な逆転勝利を収めたが、それよりもとにかく日が素晴らしかった」と勝者そっちのけで、戦前の予想では圧倒的に不利だったサムライブルーのプレーを興奮気味に称えている。カーンは劇的な展

    オリバー・カーンも驚嘆した史上最強の日本代表、西野ジャパンの功績 | Football Tribe Japan
  • https://anond.hatelabo.jp/20180629230630

    https://anond.hatelabo.jp/20180629230630
    heyacho
    heyacho 2018/07/05
    枕の下に参考書をおいて睡眠学習を試したが無駄だった。(馬鹿)
  • 「スイカ丸1個を素手でえぐって食べた」 日記もPOPも自由すぎる八戸の本屋さんに話を聞いた

    ある書店の公式Twitterで展開されている、「POP担当日記」が自由すぎて面白いと評判です。POP担当者が漫画調でつづる絵日記で、ある日の投稿では連日の暑さのあまり、「服を着たままスイカ丸々素手で(中身をえぐりとって)1個い」してみたエピソードが。のことまるで関係ねえっ! 狂気を感じる企業アカウント この店は、青森県八戸市にある木村書店。1927年創業の老舗です。日記は毎日のように投稿されており、「ブロッコリーを『ぶろころり』と言い間違えてしまう」「ベッドで読もうと手に取ったを、棚の前で読みふける」など、と関係したりしなかったりする日常が自由につづられています。 「ブロッコリー」とうまく言えない話 POP担当の“あるある”話 あまりの暑さに言語が崩壊する話 冬は冬で寒い話 語彙力をつけるためのを読んだ話 子どものころの自由帳が発掘された話 自由帳の感想をもらって喜んでいたら、

    「スイカ丸1個を素手でえぐって食べた」 日記もPOPも自由すぎる八戸の本屋さんに話を聞いた
    heyacho
    heyacho 2018/07/05
    相変わらずスイカが狂ってる。
  • アメリカ料理で飯テロする - 最終防衛ライン3

    アメリカ料理って何かあったっけ? ある。めっちゃある。個人的にはスープが美味しかった。 アメリカの独立記念日ということもあり、日はアメリカ料理を紹介していきたい。 アメリカ料理とは なにをもってその国の料理とするかは難しい。料理に限らず、文化はお互いに影響しながら発展していく。 詩人ホラティウスが「征服されたギリシア人は猛きローマを征服した(Graecia capta ferum victorem cepit)。」という言葉を残している。ギリシャはローマによって征服されたが、その文化や文明はローマ人を魅了したことを意味する。ローマ人はギリシャ文化を盗用したが、その一方で文化的にはギリシャがローマを支配した見方も可能だろう。 アメリカは移民によって成立した国であり、入植開始から数えても400年程度の歴史しかない。そのため、アメリカ料理を規定するのはなかなかに難しい。 ただそれは日料理も同

    アメリカ料理で飯テロする - 最終防衛ライン3
    heyacho
    heyacho 2018/07/05
    食べたいものが全く無い。
  • 昨年度の国の税収 バブル期以来の高い水準に | NHKニュース

    昨年度(平成29年度)の国の税収は、景気の回復を反映して58兆7875億円と、バブル期の平成3年度以来の高い水準でした。 これは、これまでの見込みよりも1兆円余り多く、バブル期の平成3年度以来の高い水準です。 一方、歳出は、金利の低下で国債の利払い費が減ったことなどから、これまでの見込みより1兆4358億円下回りました。 また、税収が増え歳出が減ったことで、借金に当たる国債の発行額は、見込みより2兆円減り、およそ33兆5000億円でした。 こうした結果、昨年度の決算で使わずに残った「剰余金」は9094億円となりました。 昨年度の税収が見込みより伸びたことで、今後の税収の伸びを期待し、歳出拡大を求める声が高まることも予想されるだけに、政府は、これから始まる来年度予算案の編成で、財政健全化に向けた難しい対応を迫られることになります。

    昨年度の国の税収 バブル期以来の高い水準に | NHKニュース
    heyacho
    heyacho 2018/07/05
    毎月、給与明細の控除額を見るとため息しかでない。特に賞与のときがエグい。
  • グリーンピース 仏で原発にドローン激突させる「攻撃に弱い」 | NHKニュース

    フランスで、環境保護団体が原子力発電所の上空にドローンを飛ばし建屋の壁に激突させて、原発は、外部からの攻撃に弱いと訴えたのに対し、電力会社は、安全性に影響は無かったとしており、原発の安全性をめぐって再び議論になっています。 公開された映像からは、映画「スーパーマン」の主人公に模したドローンが原発の上空を飛行したあと、壁にぶつかって墜落する様子がわかります。 グリーンピースは「フランス議会が、近く原発の安全性に関する報告書を発表するのを前に、原発は外部からの攻撃に弱いと訴えたかった」としていて、原発の安全性を高めるよう求めています。 これに対してブジェ原発を運営するフランスの大手電力会社は「施設の安全性に影響は無かった」としたうえで、原発の上空などに民間のドローンが入ることを禁じるフランスの法律に基づいて、警察当局に告訴する方針です。 ただフランスでは、グリーンピースのメンバーが、これまでも

    グリーンピース 仏で原発にドローン激突させる「攻撃に弱い」 | NHKニュース
    heyacho
    heyacho 2018/07/05
    こいつらホント潰そう。