卒業論文の書き方を詳説
宮原 徹 2008.09.28Firefox 3.0.3 for Macをインストール宮原 徹 2008.09.28ネット証券に口座を開設山本 貴幸 2008.09.28勉強にお金をかけるすすめ(本を買う)佐々木 正悟 2008.09.28GTD勉強会に参加してきました日比 知子 2008.09.28保育園民営化の説明会でわかったこと大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」日比 知子 2008.09.27裁縫:つぎあての仕方を学ぶ金山 めぐみ 2008.09.27生姜にはまっています美谷 広海 2008.09.27地方紙の時代?佐々木 正悟 2008.09.27日帰りで名古屋へ行って来ました増田 光俊 2008.09.26今週の「今日、やったこと。」藤原 真由美 2008.09.26よき一日をありがとう小山田 浩 2008
とかく、日本はITに関しては、国際的な視点で見るとボロボロだ。 そういわれても、日本のみなさんは、あまり実感が湧かないかもしれない。 以前は、安くインドの労働力を使ってなんて言っていたが、おそらく、それが逆転するのももうすぐだろう。とにかく、インド(およびアメリカ)のIT業界のビジネスマンのスタンスは、日本のそれとは全く違う。 日本では、B2Cや他業種向けのIT商品(業界特化型パッケージやコンシューマーソフト)がいわゆる商社や販社などが扱いやすい製品ということになる。 だから、開発系など、IT業界におけるB2Bの製品を出しても販路の開拓がむずかしく、なかなかそのようなベンチャーが育たない。 では、アメリカや海外ではどうだろうか。 アメリカやインドでは、B2Bの製品がIT業界では主流だ。ベンチャーキャピタルからの出資も、B2B製品を扱うベンチャーに対する出資がほとんどだ。 では、なぜそのよう
■今回はトラブル交渉編の第2回です。前回は相手を目の前にして「目ヂカラ」で乗り切る方法を紹介しましたが、今回は電話など相手の顔が見えないシチュエーションでの交渉術を解説します。 前回トラブル交渉においては「目ヂカラ」が大切だと述べた。しかし、トラブル交渉は対面だけではない。電話など相手の顔が見えないシチュエーションもあるのだ。 電話になると「声」だけの勝負だ。まさに「声ヂカラ」と言っていいだろう。取引先のように相手の顔を知っているケースであっても、声だけになるとうまくニュアンスが伝わらなかったり、誤解を招いたりすることがある。逆に言えば、いかにビジュアルによるコミュニケーションが重要かということでもあるのだが。 いずれにしても、顔を見ることができなければ声ヂカラだけで勝負するしかない。 声にも表情がある。私のような仕事は「声」が勝負なので、自分の声の表情にはものすごく気を使っている。 よく
目的:文章表現の幅を広げるため。ビジネス文書ばかり書いてきたため、文章が堅すぎることが多い。 経緯:"Passion For The Future"のこちらのエントリで紹介されていた。 ■頭の良くなる「短い、短い」文章術―あなたの文章が「劇的に」変わる! - Passion For The Future http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003740.html 所管:今までも、なんとなく実践できていたことも多い。だが、文章のプロの口からそれらの重要性を語ってもらえたことは収穫。これからは意識的、重点的にこれらを実行していける。 以下、エッセンス(自分が興味深く思った項目のみピックアップ) 最初に基本文 基本の文章は、40字程度の短文(原稿用紙2行分)を目安にすると良い。音読して10秒ほど。この基本短文を積み重ねていく。 短文に説得力を持
GTD-PHP gtd-php is an open source, web-based implementation of the Getting Things Done (GTD) personal organization system. GTD実現のための専用PHPスクリプトがsourceforgeでオープンソースで開発されています。 仕組みはPHP+MySQLで実装。GTD専用のオープンソースWebツールが提供されるのは初めてではないでしょうか。 デモが使えますが、GTD的な使い方について簡単に説明してみます。 (現時点ではCSSの不具合でIEだとデザインが崩れてしまいます。Firefox等での閲覧をお勧めします) 実際にツールを使ってみることで、GTDについてよく分からない、という方もなんとなく理解できるはずです。 ということで実際に使ってみましょう。 (1) プロジェクトを作
Word・Excel・PowerPointの技 このサイトでは、Office 2003までの使い方を扱っています。 新しいバージョンの使い方は、別サイト「Be Cool Users Office」をご覧ください! このサイトのWordカテゴリー Word トップページ 画面表示:ここを甘く見るとステップアップは一生望めません!作業効率アップ基本のキ。 入力・編集:バカにできない入力のススメ・編集中の瞬間技。 保存・印刷:こんな方法があったのか! レイアウト:クールな文書作りにこんな技を使いこなしたい! 表・罫線:スピーディーに表を操るテクニックたち。 図形:図形の技ってあなどれない! その他:こんな技で更にパワーアップ! このサイトのExcelカテゴリー Excel トップページ 画面表示:Excel作業効率アップ基本のキ。まずはこれからスタート! 入力・編集:入力時間、編集時間、短縮。短
昼休みに15〜20分の昼寝で午後の業務効率カイゼン! 昼寝前のコーヒーで“寝すぎ”防ぐ 午後の睡魔は、昼食を取らなくても、前日に十分な睡眠を取っても襲ってくる生理的な現象。12時間周期の眠気は午後2〜4時にピークを迎え、この時間帯に交通事故も多発している。 そこで睡眠科学が専門の堀忠雄・広島大学総合科学部教授がお勧めするのが「昼寝」だ。午後2時前後に15〜20分の昼寝をすると、眠気が除去され、昼寝をせずに作業を継続した場合より作業効率がアップすることが明らかになっている。一部の国で習慣になっている昼寝「シエスタ」は、人間生理に基づいた理にかなった習慣なのだ。 昼寝が30分を超えると深い眠りに入り、起きたときにボーッとしてしまう。寝すぎを防ぐためには、昼寝直前にコーヒーを飲むとよい。30分後にはカフェインが効いて目覚ましになるからだ。午後の能率を高めるために、昼寝場所・時間を確保した
株式会社プライド 執行役員 チーフ・システム・コンサルタント 大上 建(だいじょう たける)氏 前職で上流工程を担当する中、顧客の利用部門は必ずしも「開発すること」を望んでおらず、それを前提としないスタンスの方が良いコミュニケーションを得られることに気付き、「情報の経営への最適化」を模索することのできる場を求めてプライドに入社。株式会社プライドは、1975年に米国より社名と同名のシステム開発方法論の日本企業への導入を開始して以来、これまで140社余りの企業への導入支援を通じて、情報システム部門の独立自尊の努力を間近に見てきた。 会社の業務やプロジェクトの中で秀でた成果を上げる人がいますが、一般的な人と表面的に大きな差があるわけではありません。しかし、成果に違いがあるわけです。 どこが違うのかというと、各界有能者は、秀でた成果を上げる「ノウハウ」を持っているのです。短い言葉で表現され、絶大な
ユーザ要望の聞き取りをする場合、利用者や利用場面を聞くことは重要だ。しかし、もっとも重要なことはなんだろう?それは、そのシステムを作る目的は何か、だ。要求開発でも言われているように、「正しくない要求を正しく実装しても意味がない」。そのシステムを作る目的をはっきりさせることが、要求を聞き取る場合に最も重要なことだと思う。 目的はいくつかある、というかもしれない。では、究極の目的はなんだろう。それを聞き出す、魔法の質問がある。 作ろうと思った動機はなんですか? この質問は、ぼくが家をたてるときにミサワホーム福井支店の営業、大野尊言さんに聞かれて、感動したものだ。ぼくは家を建てるときに、自分でラフなRFPを書いて数社に提案をお願いしようとした。他のハウスメーカーや工務店が、予算、間取り、和洋、などを聞いてきたのに対して、大野さんは、この質問をした。「家を建てようと思った動機はなんですか?」 ぼく
あなたは、時間管理に挫折したことはないですか? もし、あなたが時間管理・タイムマネジメントに挫折した経験があるなら、 自分を責める前に、本当にその方法が良かったのか、疑ってみた方が いいかもしれません。 私は、日本初の時間管理術評論家・研究家と称していますが、 そうやってたくさんの本を読み、実験したり、試行錯誤する中で、 本に書かれていることが、必ずしも正しくないことが分かってきました。 その、研究成果の第1弾が、「時間管理術の7つの嘘を暴く」です。 以下はその目次です。クリックすると各記事が開きます。 挫折したことがある方も、ない方も、ぜひ一度読んでみてください。 はじめに はじめに : 私がこの記事を書く理由(10/23追記しました) 7つの嘘 その1 : 優先順位をつければうまくいくのか? その1 (1) 優先順位をつければうまくいく、それは幻想です! その1 (2) 「重要性」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く