先週の土曜日、第22回WebSig会議「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」 を開催、無事に終了。 WebSig24/7はかれこれ5年くらい続けている任意団体で、自分は運営を行うモデレーターとして活動している。 現在は隔月イベントがメインだけど、これからはサーベイやオンラインコミュニティ、パブリシティなどを強化していこうと考えている途中。 自分がイベントをどのように考えて設計したかを紹介しながら振り返ってみる。 企業、個人どちらにせよ「生き残る」という方法論は多岐に渡るため、誰か有名な人を一人呼んで話を聞けばよいというものではない。かといってゲストをたくさん呼べばいいというものでもない。 なので、複数の人に話を聞く、という方針は初期段階から頭にあった。 そこで最初に行ったのが考えうる限りの事例を集めることだった。学術研究で
アキオのポケットマネー お小遣いを稼ぐためのブログです。あと少し余裕やゆとりがあればと思い立ち上げました。読者にキャッシュバック企画が出来るぐらい頑張ります。 代々木にある 株式会社レベルQという会社を ご存じだろうか? ここ最近メディアで 取り上げられて 露出が多く なってきている 会社です。 私の中でも、 その存在感(気になる度)が 日増しに大きくなっています。 まず、 目を引くサービスが 24時間人間レンタルサービスの 自分屋24 (ジブンヤニジュウヨン) 先日のニュースで、 この「自分の時間を売る」という サービスのことが 取り上げられていました。 中国かなんかで 話題になっているとか。。。 あ、 そうじゃなくて、 レベルQの話でしたね。 もうひとつ 気になるサービスがあります。 それがこれ↓ おごるTV おごるTVは、 ハラペコなあなたに ごはんをおごるサービスです。 ごはんをお
「ココロとカラダ」再生研究所、蒼穹堂治療室が送る、マニアックなまでに深く濃い、極私的治療論とお役立ち(?)情報の数々。 私は会社員時代は開発部にいたため、営業の経験は全くない。だから今、こうして治療院の運営に苦労しているのだが、営業の世界では「商品を売る前に自分を売れ」という言葉があるそうだ。確かに世にある大半の商品なんて、宣伝で言われるほど大きな違いはない。むしろ他に対する優位性を強調すればするほど、受け手は胡散臭さを感じてしまう。何を選んでも似たようなものなら、商品を選ぶ基準は非常に曖昧なものにならざるを得ない。結局、それは商品そのものが信頼できるかどうかではなく、その商品を勧める人が信頼できるかどうかという方向になっていく。「他でもないあなたがいいと言うなら、それを買いましょう」ということだ。 その「自分を売る」ということを今、最も忠実かつ強力に実践している人を1人上げるなら、それは
CSS Nite in Ginza, Vol.34が終了しました。 記事公開日:2009年4月17日(金) 2009年4月4日、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.34を開催しました。151名の方にご参加いただきました。 次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。 Miklog: ごった煮「CSS Nite in Ginza, Vol.34」行ってきた CSSniteに遊びにきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m) 【レポート】CSS Nite in Ginza, Vol.34「Web 0.5で考える。/トミモトリエ」 - ProjectDD Blog CSS Nite in Ginza, Vol.34|blocco deli architects Inc. CSS Nite in Ginza,
サイトの復旧中です 2021/12/20頃、サイトが乗っ取りにあい、サーバー運営者より中のデータをすべて削除するように、との指示を受けてすべての削除を一度、サーバーより消しております。 サイトの構造やデザインもかなり古くなっていたため、現在はサイトをすべて再構築中です。 再構築の進捗はhttp://t-hoso.netでご確認いただけます。 せっかく見に来てくださったのに、こんなことになっていてすみません。。 少しずつ復旧していきますので、気長にまっていただけますと幸いです。 再構築時にファイル構成をきれいに作り直したので、以前の記事はほぼアップしなおしていますがURLが変わってしまっています。 ちなみに以前よく読まれていた記事は、それぞれ以下のURLに移動しています。 【フォント】Arialってなんて読む? 【日記】カラス対策 【ドラクエ30周年】メタリックアイテムズギャラリースペシャル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く