bookに関するhiro-clのブックマーク (3)

  • PC/Mac版Kindleの登場で、amazonkindleがものすごく便利になった!

    そういえば、ちょっと思い出した機能があります。 以前試してみて、なんだできないじゃん、と残念だった機能。 Kindleには、知る人ぞ知る機能があります。これはもう絶対便利だから使わないと損だよって、会う人ごとに紹介していた機能です。amazonkindleです。 Kindleを読み、ハイライトを付けたりメモを記入したりすると、実はWhispersync機能を有効にしておくだけで、これらの情報がアマゾンのサイトにすべて保存されています。それがamazonkindleamazonkindleにアクセスし、アマゾンのアカウントでログインすると、amazonkindleのページが表示されます。これはKindleのソーシャル読書のひとつの機能で、他のユーザーをフォローすると、そのユーザーが読んだや付けたハイライト、メモなどを閲覧したりすることもできるもの。 あるいは、ページ上部の「Your

    PC/Mac版Kindleの登場で、amazonkindleがものすごく便利になった!
    hiro-cl
    hiro-cl 2015/03/29
    iPhoneなどのKindleアプリでハイライトを付けたもの一覧がサイトのamazonkindleで確認できる。そこからKindle for Macの該当ページにジャンプすることもできる。
  • 本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国

    さて昨今電子書籍ブームである。いま日にいるのもあって電車内などあちこちでタブレットを開き、電子書籍を読んでるらしき人たちを見る。 俺も iPad 2 や Nexus 7 の Kindle アプリでよく電子書籍を読んでいる。漫画も読めばビジネス書のようなものも読むし、小説も読みたい。Kindle はよくセールもやってるし、端末を選ばないし使い勝手がいいので気に入っている。端末から削除しても Amazon 側で保存されてて、読みたくなったらまた棚から取り出すようにダウンロードすればいい。たいへん気が楽だ。 ところで Kindle が日でサービスを展開する前に別の日国内の電子書籍サービスで購入してしまった漫画がいくつかある。漫画の画質が良いと評判のサービスなのだが、端末の乗り換えがたいへん不便で、Kindle のように iPad で読んでたの続きを電車内で iPhone で読もうなどと

    本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国
    hiro-cl
    hiro-cl 2013/12/17
    kindleなど電子書籍は「有効期限の明記されてないレンタルサービス」という指摘。またコメントの「紙の本は保管場所を消費し続ける負債」も真だと思う。さらに「資産(紙の本)に管理コストは付き物」にも納得。
  • 第9回 電子化された書棚を訪ねて

    連載の折り返し地点をすぎ、「これから後半ですよ」ということを前回の話で宣言したわけだが、それから一度も更新しないままなんと半年もの時間が流れてしまった。読者の中には首を長くして、更新を待っていた方もいるのかもしれない。遅くなってしまい、当にすいませんでした。 ノンフィクション作家にとっての この連載以外の取材に取り組んでいたことも、更新が滞った一因である。では、いったい何をしていたのか。いまも続いているの増殖と絡めて、個々の仕事のことについて言及してみたい。 僕が追いかけているテーマのひとつに日の国境問題がある。を何冊か出したので、そろそろ次のテーマへ完全移行したいのだが、そうもいかない。尖閣諸島では付近の海に中国の公船が常駐するようになったし、竹島も韓国の閣僚が毎年夏に上陸するようになったりと、国境問題はここ数年で膠着し、日常化してしまったためだ。加えて昨年の尖閣国有化を巡る裏

    hiro-cl
    hiro-cl 2013/11/18
    自前のクラウドを用意して、何処からでも書籍にアクセスできるというアイディアは、覚えておきたい。
  • 1