2大見本市に行ったのですが 同規模の会社でも 元気そうな所とそうでない所の差が 随分と大きいなぁと感じました。 商品を売り込むのが見本市であるならば (義理や慣習で出展してるなら別ですが...) パーティーションで区切られたブースに ただ家具を並べているだけの企業はどうなんだろうなー と思ってしまいます。 桐箪笥屋さんがデザイナーとコラボレートして 桐の柔らかい性質を生かして子供向けの家具を作ったり カフェ向けの椅子を作ったり 昔ながらの和家具でも リデザインされてて自分も欲しいなぁ と、思うようなものもありました。 東北南部地方の建具屋さんが考案した 格子の間仕切りも美しかったです。 ある家具の産地ではここ10年で売り上げが 半分以下になったそうです 婚礼家具という習慣が消え 様々な生活スタイル、考え方が入って来たためと伺いました。 自分も家具を買う時、欲しいな、と思ったものを買います