このイベントは独立行政法人中小企業基盤整備機構関東支部が主催するもの。というわけで出展は中小企業や個人などがほとんど。こじんまりとしているが、それだけにけっこう面白い。キャラクターの出展が相変わらず多いが、映像コンテンツでゆる系が目立ったのは今年の流行りか。 というわけで、目についた順に。 ㈲アノン・ピクチャーズ(動画部門特別賞)「Be Rockin'」 2Dアニメだが、動画部分を自動的に生成している。通常のアニメの場合30分もので200人前後要するところ、このやり方だと15人でできるらしい。ほぼ原画担当ぐらいの人数で全部できてしまうわけだ。原理上かなりのコスト節減が可能になる。さらにさまざまな動きのライブラリが充実していくと効率はさらに上がるはず。マシニマを思い出したが、既存のゲーム用エンジンではまだ細かい動きは難しい。じゃあモーションキャプチャは使えないのかと聞いたら、モーションキャプ
― 惑星大怪獣ネガドン公式サイト ― あぶないッ、怪獸の殺人光線が飛んでくるぞ! がんばれッ、ドリルパンチでやっつけるんだ! これはもう惑星級の面白さ! ネガドン勝つか?ミロク勝つか? 太陽系を揺るがす世紀の大激斗! 家族みんなで『惑星大怪獣ネガドン』を観よう! ◆第20回デジタルコンテンツグランプリ・デジタルコンテンツ部門優秀賞受賞◆ ◆第9回文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門・短編の審査委員会推薦作品◆ ◆アルスエレクトロニカ2006・AWARD OF DISTINCTION受賞◆ ◆第5回日本映画テレビ技術協会・映像技術奨励賞受賞◆ ●発売日:2005年12月15日(木) ●価格:3,360円(税込) ●本編:約25分 ・カラー/シネスコ(スクイ−ズ) ・ドルビーデジタルステレオ ・日本語字幕付き(ON/OFF可) ―7大特典― ●特典映像:
NYで行われているBlogOn 2005で、 企業のマーケティング、コミュニケーション担当を対象にした2005 Social Media Adoption Surveyの調査結果が発表され、それによると55%の企業がブログを使っているという。ブログを行っていない人たちでも70%が積極的に考えており、7%がすぐに、13%が一年以内にブログを始めるという。 ソース:Internetnews.com: Corporate Blogging Takes Off October 19, 2005 in Weblogs | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d83424029e53ef Listed below
スパムブログのことをSplogと呼ぶらしいが、ぎゃンプルやポルノサイトを検索エンジンでランキングをあげるためにSplogが増えている。Google、Yahoo!、MSNといった検索エンジンはリンクの数などでランキングを決めるため、Splogによるプロモーションが行われ、Google傘下のブログサービスBloggerでは先週末に13000のSplogが作られたという。 ソース:WSJ: 'Splogs' Roil Web, and Some Blame Google October 20, 2005 in Search | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d83521054753ef Listed b
消費者団体Commercial Alertは、ティーンをターゲットとしたP&Gの口コミマーケティング部門Tremorに対して、取調べをするようにFTC(米連邦取引委員会)に依頼をした。未成年をターゲットにし、情報公開が十分かどうかという理由からであるらしい。 ソース:AdAge: COMMERCIAL ALERT SEEKS FTC BUZZ MARKETING INVESTIGATION October 19, 2005 in WOM | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8355614c869e2 Listed below are links to weblogs that reference
Copyright ©2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
米国ではディズニーが先頭を切って乗り出したビデオ配信だが、日本で最初にそれをやって欲しいのは、そしてやるべきなのは実はNHKなのではないかと私は思っている。 スキャンダル続きでイメージをすっかり悪くしてしまい、受信料の不払い問題で苦しむNHKだが、私は正直言ってNHKのコンテンツが大好きである。古くは学生時代にお世話になった「通信高校講座」から、「NHKスペシャル」、「プロジェクトX」、そして私の妻が大好きな「大河ドラマ」と、NHKのコンテンツにはクオリティの高いものが多い。我々の受信料で作られたそういったコンテンツは日本国民の貴重な財産であるし、NHKには今後ともクオリティの高いコンテンツを作り続けて欲しいと願っているのは私だけではないはずだ。 そんなNHKに今必要なのは、「NHKは生まれ変わった」という姿勢を国民にはっきりと見せることと、受信料収入に代わるビジネスモデルの確立である。そ
例によって時宜を逸したご報告ですみませんが、先日サンフランシスコで開催されたオライリーのweb2.0カンファレンスに参加しました。 このカンファレンスの感想を一言でいうと、いまもっともホットな業界のオールスターが勢揃いの怪物イベント、でした。 ヤフーCEOのTerry Semel、マイクロソフトのCTOに就任したRay Ozzie、Tim O'Reillyの突っ込みを痛快に切り返して見せたサンCOOのJonathan Schwartz、AOLのCEOであるJonathan F. Miller、IACのCEOであるBarry Diller、AT&TのCTOであるHossein Eslambolchi、さらにはグーグル創業者のSergey Brinが飛び入りで参加するサプライズがあったり、これだけの超大物を一度に拝める機会もそうそうないでしょう。 懐かしい顔ぶれという意味では元マリンバのKim
Compress the complexity of modern web apps. Learn just what you need to get started, then keep leveling up as you go. Ruby on Rails scales from HELLO WORLD to IPO. You’re in good company. Over the past two decades, Rails has taken countless companies to millions of users and billions in market valuations. These are just a few of the big names. There have been many hundreds of thousands of apps cre
調べる気になればすぐわかりそうなんだけど、行動をおこすほどには気にならない謎ってありますよね? 謎でありつづけるストレスと謎を解くコストを比べると「ストレスでいいや」っていう。 そんな謎のひとつに「セシールの CM の最後のセリフ」があります。「あります」とい
はじめに 数日前、blog.bulknews.netの宮川さんが「del.icio.us と はてなブックマークに cross-post」という興味深いエントリーを書かれたのを知りました。ラッキーなことに、そのクロスポストするPerlスクリプトは公開されています。ソースを見てみると案外コード量は少なかった(100行程度)ので、読めそうかな?と思いました。そこで、早速ソースを印刷して読んでみることにしました。 そうして数日が経過しました。。。 これではいけない!と思いました。最近は忙しくてPerlの勉強ができていないので、早起きして頑張ってみました。 XML::Atomのインストール: ちょっとした困難との遭遇 まずは、XML::Atomのインストールをしました。なぜかXML::Atomで必要となるDateTimeモジュールがFedora Core 4の環境ではうまくテストをパスしてくれませ
wg:Maintainable CSS CSS を維持・管理していく上で、保守性の高い CSS を作成するにはどういったことを意識して作成するだろうか。上記サイトでは個人的な好みと前置きし、いくつかアイデアを述べている。コメント欄なんかでもちょっと盛り上がってて、激しく同意できる部分もあったりそりゃ違うなとか思ったりと、色々と考えさせられた。 CSS を作成する際に自分が考えること 自分でも改めてまとめてみると何か新しい事が見えてくるかもしれないし、コメントで何かヒントやアイデアを教えてくれる人も居るかもしれないなぁとか思ったんで、ちょっとまとめてみた(上記サイトと被ってるのが多いけど)。 CSS ファイルの肥大化を抑えるよう、作成中にボツになったスタイルは必ず削除しておく。頻繁にスタイルを変えるような場合は、指定する必要のないスタイルが残っていないかチェックする。 どれだけ些細な事でも、
Web 2.0という技術革新がビジネスに与える影響を考えると、 それが革新的であればあるほど、大きな「技術のインフレ」をもたらすだろう。 むかし、Webが出てきたとき、「では、Webをやると儲かるのか?」という話がよく聞かれた。 Webをやっても儲からない。しかし、やらないと、生き残れないのだ。 いま、これと同じことが起きているのがブログだろう。 「わが社もブログを」という企業ブログが大流行りだ。 ブログをやっても、直接は儲からない。 しかしブログをやらなければ、やっている同業他社に比べて遅れをとる。 Webやブログは情報発信であり、市場との対話だからだ。 それの最新の動きが、Web 2.0なのだ。 Web 2.0の動きについてきても、たぶん儲からない。 しかしそれを理解し、活用できないようでは、いずれ遅れをとる。 ネット技術というのはずっと、すごい勢いで「インフレ」を続けてきている。 通
例の少女マンガ家による「スラムダンク」の構図盗用問題について、「竹熊の意見が聞きたい」という声があちこちから寄せられるようになりました。著作権問題についてはかねてから関心のあるところであり、この際「報道から知りうる範囲」を材料にして、自分の意見を述べてみたいと思います。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/18/news099.html http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051019k0000m040140000c.html http://www.kodansha.co.jp/info.html(←講談社お詫び文/現在削除) http://www.kodansha.co.jp/betsufure/(←編集部&著者お詫び文) http://cabin.jp/k55yuki/(←ネット上で設
私の関わっているプロジェクトの一つに、「全く今まで存在しなかった形のデジタル・エンターテイメントを実現しよう」というとても楽しいプロジェクトがある。この手の大きなプロジェクトを成功させるには、「大きな夢を共有しつつ、同時に一つ一つ着実に駒を進めていくこと」が大切なのだが、なかなか簡単ではない。特に、まだ「最終的に目指すもの」のイメージがちゃんと共有されていないので、各チームの動きがちぐはぐなのだ。 そこで、私が「プロジェクトメンバー向けに、目指すライフスタイルのイメージ・ビデオを作ろう」と提案しているのだが、なかなか理解してもらえない。「プロジェクトが立ち上がったばかりなのに、そんなものはまだ作れない」とか、「もう少し見えてきてからにした方が良いのではないか」という否定的な意見が出るのだ。今日は、そんな人たちへのメッセージ。 私がもの作りをするときは、常にユーザー・インターフェイスのプロト
えーmixiを退会してもうすぐ2ヶ月が経とうとしているわけですが、今になって「なんでmixiやめちゃったの?」という質問が舞い込んできたのでさっくりとお答えします。 出会っちゃったからもうよいと思ったからです。 そもそもmixiは出会い系だと解釈をしておりました。 だから「出会っちゃった」という目標達成という事でよいのです。 とさっくりと書いてしまうのもどうかと思うのでもう少し書き加えます。 私が退会するきっかけとなった出来事がありました。 ある日、マイミクの一人がばっさりとmixiを退会しました。 ちょうど退会したマイミクさんと共通の友人がいて、彼女はまるで彼がこの世の中から去ってしまったかのような悲しみ方をしたのです。 その様子を見て、「これはまずい」と思っちゃった訳ですよ。 その瞬間mixi退会しちゃいましたね、もう。 もうね「mixiやめる=
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
テスト時間の40%が、不必要なことに使われ、無駄にされている。ユーザが対象インタフェースのデザインを使う様子を観察することに集中したほうが、遙かによい。 Time Budgets for Usability Sessions by Jakob Nielsen on September 12, 2005 ほとんどのデザインチームは、ユーザの実際行動を観察する時間を、十分取っていない。もちろんほとんどの企業がユーザテストを全く実施していないのが実状だが、実施している企業でも、行動を観察する時間を十分取っていないのだ。 理想は、1週間あたり1日(たとえば毎水曜日)を4人のユーザでテストを行う「ユーザテストの日」とすることだ。もちろん毎回新しいユーザを使う必要がある。各テストで新しいユーザを使うことは、テストユーザのリクルートにおけるガイドラインの1つだ。(実際には7つのガイドラインが、この話題に
ユーザが購入者に転じるのに、最初の訪問から長時間かかることはよくあることだ。実際、注文の内 5 %が、ユーザが最初に検索エンジンの広告をクリックしてから 4 週間以上経ってから行われている。 The Slow Tail: Time Lag Between Visiting and Buying by Jakob Nielsen on September 6, 2005 Rimm-Kaufman Group の Alan Rimm-Kaufman 博士は最近、Google と Yahoo の広告での 100 万クリックを追跡した。これらの広告クリックは最終的に 41,377 のコンバージョンを、対象ウェブサイトで生んだ。対象となったウェブサイトは伏せられているが、良いサイトだろうと思われる。なぜなら、彼等のコンバージョン率( 4 %)は平均的なウェブサイト( 2 %)の倍もあるからだ。 対象
2005年10月24日 ライブドアが通販大手セシールを買収へ--1500万人の会員を獲得 ライブドアが通販大手セシールを買収する。グループのライブドアマーケティングの子会社化を目的に、セシール株を公開買い付け(TOB)する。ライブドアマーケティングは、セシールに25.7%出資しているアジア物産の出資者と、アジア物産出資分をTOBすることで合意している。また、セシール株主の正岡道一氏と正岡嘉寿子氏、正岡美樹氏からもTOBすることで合意している。 ライブドアマーケティングは、セシール株の34.4%を取得することになる。TOB期間は10月24日から11月15日まで。買付価格は1株当たり1000円で、東証の株価過去3カ月の終値平均に6.3%のプレミアムをつけている。10月21日のセシール株は大引けにかけて急伸し、終値は前日比83円高(7.7円高)の1160円と高騰した。また、TOBの成立とセシール
三井住友カードを限度額まで使って太陽電池パネルを購入してしまったK.Mさん(39歳) 私は太陽電池パネルを三井住友のクレジットカードを使って購入しました。 東日本大震災後の事、節電を心掛けるだけでなく、更に自宅への太陽光発電設備設置を構想したかったからです。 ただ金銭的な問題があり、関連部品を全てクレジットカードで購入しました。 しかし利用限度額をMAXまで使ってもあと5万円足りなかったため、キャッシングローンを使って現金を借り、購入資金にあてました。 しかし問題はこれだけではなく、一番最初に屋根全面へのソーラーパネルの設置を考えましたが、設置費用がかなりの高額になると分かったのです。 さすがにクレジットカードを限度額まで使っているためこれは断念。 その次に小規模にして全て自作で制作するべく色々と調べたり、近所のホームセンターや家電量販店を調べたりしたのですが、それらで入手できるのは、ほと
2005年10月24日 放送・通信の融合手探り 重いコンテンツ調達費 ギャオ、視聴300万人でも赤字 有線通信大手のUSENが二十日発表した平成十七年八月期の決算で、通信と放送の有力な融合モデルとされる無料インターネット放送サービス「GyaO(ギャオ)」事業の収支が、営業赤字であることが分かった。約半年間に二百五十万人の視聴者を集めた一方で、コンテンツ調達費用がかさんだからだ。TBSに経営統合を迫る楽天は、その提案書の中で「(通信と放送の融合で)企業収益が増加する」と強調するものの、確実な増収モデルは手探り状態だ。 地上波放送と違い、ブロードバンド(高速大容量)と放送を融合させたギャオの特徴は、時間に左右されずにニュースや映画、ドラマを楽しめること。四月二十五日の放送開始以来、視聴登録者はうなぎのぼりで「近く三百万人を超える」(宇野康秀・USEN社長)勢いを見せる。七月時点で一人当たり週三
例えば、それまで特に何の積み重ねをしてこなかった30歳の人に対していろいろアドバイスをしてその人が開眼したとします。そして「今から頑張れば何とかなりますか?」と聞いて来たとしたら何と答えてあげますか? 「何とかなる」ということの解釈はいろいろと思いますが、例えばそれが「これから自分自身の人生を幸せに過ごすことができるか?」という意味でしたらYESだと思います。新たに人生設計をし直し頑張っていけば何とかなると思います。 もしその意味が「他人に追いつけますか?」だとした場合は明確にNOです。だってそう思いませんか?他の人は10代、20代と長い時間コツコツ積み重ねてきたわけですから。それを30歳から頑張り始める人が簡単に追いつけるんだとしたら世の中とても不公平です。すなわち一度付いてしまった差はどんなに頑張っても一生差が縮まらないということです。縮まらないどころか差はどんどん大きくなっていくのが
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
Google Base 、相変わらず使えない。今日はログイン画面までは行けるようになったが、パスワードを入れてもどのページにも遷移しないため、実際に試すことはできていない。 というわけで、昨日の予想(Google Base は広く説明されているようなクラシファイド広告サービスではない)の続きで書き進める。Google Base は汎用データベースアプリケーションをウェブアプリケーションとしてネット公開したものだとみている。 Google はコンテンツを作らない。ただ集めるのみ。 Google 検索の結果で Google 社自身についてのページが出てくることはほとんど無い。 Google ニュースには Google 自身が書いたニュースは一つも無い。 Google グループや Bloggers のデータはユーザが書いたものだし、 Google ディレクトリは Open Directory P
_ [Ruby] ActiveRecord とオンメモリ sqlite を使ってログのデータ集計をする ActiveRecordでon memory sqliteを使う に触発されて。 サーバに蓄積されるアプリケーションのログをデータ集計したくなることがあります。例えば、 [Thu Oct 27 00:04:35 2005] 2426 user 7 get 4065472 points. [Thu Oct 27 07:16:39 2005] 7910 user 9 get 5114016 points. [Thu Oct 27 08:44:30 2005] 3018 user 9 get 3120554 points. [Thu Oct 27 10:48:51 2005] 4132 user 3 get 4832890 points. というようなのが日々溜まっていくわけです(あくまで例
WPC EXPO 2005の開催3日目である10月28日、米Amazon.comのワールドワイド・ハードライン・リテール担当シニア・ヴァイスプレジデント、カル・ラーマン氏が「最新米国ネット市場の動向とAmazonの戦略」と題した基調講演を行った。 ラーマン氏は冒頭、Amazonの成功を支える循環型成長戦略の構図を紹介した。まずは「コストのかからない構造」を用意する、これにより「低価格販売」が可能になり、「顧客体験」が向上する。そうすると顧客からの「トラフィック」が増え、「商品を卸す会社も増える」。これは「(商品)セレクション」の充実につながり、それがさらに「顧客体験」を向上させる。また、Amazonならではの「使いやすさ」を向上させることも顧客体験を良くする。こうした良い顧客体験が再びトラフィックにつながる--この好循環がAmazonに成長をもたらすというのだ。 「実行するのは簡単ではない
VORTEX 2005カンファレンスにおいて、Googleの情報技術担当シニアディレクターDouglas Merrillが、Googleではどのようにしてプロジェクトが進められているかを披露し、会場を沸かせた。Merrillは2004年にGoogleに加わる前は、Charles Schwab、Price Waterhouse、RAND Corporationに勤めた経験をもつ。同氏によれば、Googleにとって情報は「悟り」(パワーではない)であり、組織全体が、「豊富なデータやコンピュータリソースを使って、情報を自由に分かち合い、お互いから学び合うことで、みんなの仕事のやり方や学び方を変えていく」という考えに基づき、仕事に打ち込んでいるという。 言い換えれば、Googleで働くということは、オープンであり、フラットであり、透過的であることを意味するらしい。つまり、同社が外の世界と交じり合う
カヤックさんのところに「交換社員制度を実施」というニュースが載りました。 http://www.kayac.com/ 11月9日(水曜日)、面白法人カヤックは、株式会社はてなとの交換社員制度を実験的におこないます。 その方法は、まず、それぞれのオフィスに双方の社員を派遣し、そこで1日仕事をしてもらう。 そして1日の終わりに、共同ブレストをそれぞれのオフィスでおこなう。 そのブレストのテーマは、「カヤックとはてなとの相違点と共通点」。 1日相手のオフィスで働いて、気がついた点などをどんどん出して、お互いに良い面は参考にしようという試みです。 ということで今度は出張するだけでなくて、交換してみることになりました。どうなることやら。
P2P技術を使っているSkypeのネット電話ソフトは、セキュリティ問題や帯域の消費など、ファイル共有ソフトやIMと同じような問題を企業にもたらすかもしれない。(IDG) Skype Technologiesの無料インターネット電話ソフトの人気拡大が、近いうちに、ほかのP2Pソフト技術が近年生み出してきたのと同様のセキュリティ問題を企業にもたらすようになるかもしれない。セキュリティ専門家がこう指摘している。 この警告は、今週Skypeソフトの2件の重大な脆弱性が報告された後に出されたものだ。 これら脆弱性のうち1つは、Windows向けSkypeクライアントのバッファオーバーフローのバグで、攻撃者はこれを悪用すると脆弱なシステム上で任意のコードを実行できると同社の声明で説明されている。もう1つの脆弱性はネットワーキングルーチンのヒープオーバーフローのバグで、全プラットフォーム向けのSkype
"Mashup"ビジネスの弱さ Web 2.0のビジネスモデルに対する批判が続いています。今日はまた異なる視点からの指摘がありました: Service dependency on the new web (WeBreakStuff) Mashup(いくつかの外部コンテンツを組み合わせて、統合されたコンテンツを提供するサービス)と言うと聞こえは良いですが、要は他人のコンテンツに依存すること。依存先からサービス/コンテンツの提供を拒否されてしまったら、いったいどうするつもりなのか?という意見です。 現状でGoogle MapがHousingMaps.comのAPI使用を禁止することは考えにくいですし、Del.icio.usがFlockとの連携を止めるという可能性も低いでしょう。しかしこの関係でどちらが弱い立場にあるかというと、価値のあるコンテンツを「提供してもらっている」、HousingMap
題名 Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst 説明 ここではなぜ、またどうやってCatalystを使うのかを簡単に紹介します。Catalystの挙動について説明し、簡単なアプリケーションを手早く立ち上げる様子をご覧に入れます。 Catalystとは? Catalystとはエレガントなウェブ・アプリケーション・フレームワークです。きわめて柔軟なのにきわめてシンプル。Ruby on RailsやSpring (Java)、そしてCatalystの元となったMaypoleによく似ています。 MVC Catalystはモデル・ビュー・コントローラ(MVC)というデザイン・パターンを踏襲しているため、コンテンツ、プレゼンテーション、フロー管理といった問題を簡単に切り分けて独立したモジュールにすることができます。こうして切り分けることで他の問題を処
新しいカタチの宅配利用型のトランクルーム。クロークスは預けたお荷物の分だけの保管料金。収納のお悩み、解決できます!
アパマンショップネットワークは、同社のオンライン賃貸物件検索サイト「アパマンショップ」において、ユーザーが設定した賃貸物件の検索結果をもとに、新着物件情報をRSSで配信するサービスを10月25日より開始した。同社が10月26日に明らかにしたもの。「賃貸物件検索サイトがこのようなサービスを提供するのは初めて」(同社)という。 ユーザーは、希望条件に合った新着物件に直接アクセスできるため、何度もサイトを訪れて検索条件を設定する手間を省くことができる。また、同社はRSS配信によってサイトのアクセス数を向上し、Webサイト経由の問いあわせ件数を増やすことができる見通しだ。 同社は、「部屋探しのニーズが高まる12月〜3月を前にRSS機能を搭載した。今後は同サービスの認知度向上に努める」としている。 ■問い合わせ先 ・アパマンショップネットワーク お客様相談 電話::03-3231-8025 ■関連情
注意 この仕様は最初のプロトタイプで、コミュニティからのフィードバックを受けて若干の仕様変更をしています。 この仕様に基づいて実装しないでください。 OpenID のカラクリ あるブログをメンテしているとします。そしてそれが、例えば livejournal.com で(他のものでも構いませんが)、 あなたは常にそこにログインしているとします。 次に、someblog.com (MovableType や Wordpress、DeadJournal などなどでしょう)にコメントを 付けたいと思ったとします。ところがコメントをつける先には、あなたはアカウントを持っていません。 こうなると、認証つきのコメントを残す術がありません。 ここで、もしコメントをつける先の blog システムが OpenID に対応しているとすると、次のような ものがついています(実際にはもっとカッコイイものでお願いしま
日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート
今朝の日経に掲載されていますが、ブログ・RSS等に代表されるWeb2.0(*1)関連の技術、サービスに関わるベンチャー企業のビジネス化、成長を支援する目的で、「ブログビジネスファンド」を立ち上げました。ファンドの規模は50億円(*2)です。 詳細はこちらのブログをご覧下さい。 GMOインターネットグループは、GMOインターネット本体が東証一部に上場、GMOペイメントゲートウェイはマザーズに、まぐクリックはヘラクレスに上場させていただいてます。合計3社を上場させたノウハウを結集し、Web2.0世代のベンチャーの成長を資金面、事業面、上場面等で支援したいと思っています。 (*1)Web2.0とはブログ、RSS、API、SocialWare、ajax等のテクノロジーを基にした次世代型のインターネットサービスや新しいパラダイムに拠るインターネットビジネスの総称です。「Web2.0」最近のインターネ
「知的に見える条件としては小中学生の時に勉強したことさえきっちり復習しておけば十分である」というのが僕の持論です。小中学生レベルなんて余裕じゃないかと思われた方もいるかと思いますが、果たしてどうでしょうか。例えば ・漢字をきちんとかけますか? ・室町時代はどんな時代であったか説明できますか? ・燃えるゴミと燃えないゴミを化学的な見地からきちんと分別できますか? ・参議院と衆議院の違いを言えますか? ・英語で文章が書けますか? 全部YESの人はかなり知的に見えます。すなわち小中学生の時に学んだことというのは実生活に密着しているものが多く、これらをきちんと押さえて日常生活に生かしているというのは実に知的です。 ※それに対して高校生以上で学んだことは三角関数だったり古文の解読であったりマニアックなことが多く、あまり知りすぎていると知的の前にマニアもしくはおたくと見られてしまうところが難点です。^
おおざっぱに整理すると、こういう論旨。 (1)郵貯と簡保について、10年以内に株式を売りに出すのは財務省の意向。 (2)財務省の狙いは2つ。「税収減対策」と「インフレ対策」。 (3)「税収減対策」とは、郵貯・簡保の株式売却金収入を財政の足しにしようというもの。時価総額は少なくとも15兆円と見込む。 (4)「インフレ対策」とは、今年末から来年3月にかけてデフレが収束してインフレに転じ、郵貯と簡保が保有している国債価格が下がることへの対策。民営化しない場合、国債の購入に政府保証がついており、値下がり分は国が補てんするが、民営化によって「自己責任」となる。 (5)しかし実はもう1つ理由がある。それは「アメリカによる郵貯・簡保の乗っ取り」。 民営化会社の株式(たとえば20%)をアメリカが買って、民営化会社にアメリカ国債を購入させるというもの。 (6)しかしアメリカも財政赤字のため国債は危険である。
AdAgeによると,米国の検索広告料金が,昨年9月から今年9月までに,平均して19%も上昇した。これは,キーワード広告需要にパブリッシャーが応じきれていないためという。 特に高騰している分野は,教育・フィットネス・エンターテイメントのコンシューマーサービス分野で,この1年間で78%もアップした。そのほか,コンシューマ小売が44%,旅行が42%,ワイヤレスが12%と,広告料金が上昇した。このように高騰した背景に,ブランディング広告に使われ始めたからとしている。Googleが儲かるわけだ。 ただ,この発表を鵜呑みしてよいのかどうか。Fathom Onlineの調査データによると,今年9月のオンラインキーワード料金は前年比5%に留まっているのだが。
「当社の社員には、勤務時間の2割を何でも自分のしたいことに充てることを許している」。米グーグルのCEO(最高経営責任者)であるエリック・シュミット氏は都内で講演、同社の“マネジメント手法”を披露した(写真)。 発言の骨子は以下の通り。 規模は重要ではない 「企業に必要なのは規模ではない。イノベーションを生む能力、しかも新しいものを迅速に生み出して、顧客に届ける能力こそが重要だ。我々は検索エンジン・ベンダーとしては後発だった。しかし優れたアルゴリズムを備えた検索エンジンを提供することで、多くの競合を抑えることができた。もちろん、現在でもマイクロソフトやAOLは強力なライバルだ。我々は常に競合を意識して、自社のサービスを発展させていく」。 多様な働き方を認めよ 「社員に創造性を発揮させるため、勤務時間の2割を完全に自分のしたいように使うことを許している。実際、グーグルがこの1年余りで開始したサ
« Your Data is your data...怖い人にはflickrですら怖いです | Main | Google Baseって...すげえええええええ » 同じエントリの受け記事で恐縮なのだけど、 Your Data is your data -blog.bulknews.net- ツールが気に入らなければ、データはいつでも取り戻すことができる。 それがそのツール・サービスを使い始める障壁を取り除くことにもつながる。 それができないのが、今のSNSの限界なのだと思います。 SNSで最も大事なデータは?というと、SNS内ポータルの自分の写真でも日記でもなくて、友人と築いたネットワークそのものでしょう。 これが動かせない限り、ツールが気に入らなくても他に移る事はできない。 かと言って、データを引き出せても、このデータはネット世界で完結しているものではなくて、現実世界のオブジェ
Caleb Eggensperger sent in some more Google Base screenshots (thanks for that, as I still can’t see this live): Program policies (“Posting is not permitted for the promotion of body parts or human remains.”) Terms of service (“By submitting, posting or displaying Content on or through Google services which are intended to be available to the general public, you grant Google a worldwide, non-exclus
My blog is worth $125,327.88. How much is your blog worth? Photo by Kaitlyn Baker on Unsplash How much is your blog worth? Would you like to find out? According to Om Malik: Tristan Louis crunches the numbers on the AOL-Weblogs deal. He figures that at $25 million valuation, each inbound site (as per Technorati) is worth $564.54. Inspired by Tristan Louis’s research, I’ve created this little apple
核心价值观:诚信、创新、服务企业核心: 诚信 企业精神: 团结拼搏、开拓求实、满足用户、科技进步。 客户:为客户提供高质量和最大价值的专业化产品和服务,以真诚和实力赢得客户的理解、尊重和支持。市场:为客户降低采购成本和风险,为客户...
windows10へのアップグレードが開始されておりますが、OSをすぐにでもWindows10にしたほうが良いのか?まだ不具合報告もないですし、使い慣れたOSを変更するのも躊躇されるところです、利点と欠点などをあげていきます。 利点 ・8でなくなってしまった、スタートメニューが復活 ・Xboxのゲームなどがプレイ可能 ・顔認証機能 ・4つのアプリを同時に展開 などなどがあります。 とくに嬉しいのはスタートメニューがデスクトップ上に復活したところだと思います、正直8と8.1はマウスやキーボードで使うには非常に扱い辛かったと思われます。 セキュリティ面の顔認証については、顔写真では認識しないようなのですが、これは使い勝手が難しいと思います、今流行の終活などを考えると特に難しいかと思います。 欠点 ・10に対応していない機器は使用できなくなる恐れがある。 ・操作をまた覚える必要がある。 欠点につ
Macintoshスタイルのインタラクションデザインは限界に達した。Results-Oriented UI(結果志向のユーザインタフェース)と呼ばれる新たなパラダイムが、ユーザに大きな力を与える日がやってくるのかもしれない。 R.I.P. WYSIWYG by Jakob Nielsen on October 10, 2005 これまでの25年間、あるスタイルのユーザ・インターフェイスが幅を利かせてきた。Macintoshスタイルのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)である。しかし、今、それは限界に到達し、あるスタイルに取って代わられようとしている。GUIの土台にある貴重なインタラクション原理が、部分的とは言え、覆されようとしているのだ。 MacスタイルのGUIは、それ以前のインタラクション・パラダイムと比べると非常に使いやすいものだった。コマンドやパラメーターを直接入力するの
糖尿病治療で使用するインスリン注射用針。世界一細い33G(0.2mm)。従来の31Gより20%細い。注射針に求められる痛くない細い針のニーズと、薬剤を注射するための一定の太さの確保という相反するスペックを技術革新でクリア。<世界初のダブルテーパー構造>先端は細くし、徐々に太くするテーパー構造。従来はパイプ状で外経も内径も一定の太さで、細くすればするほど薬液を注入する抵抗が増し、注射しづらくなるため、細くするのは限界があった。この限界を破り細くするため、【ハンズ・ポアズイユの法則】を応用、テーパー構造にすれば先端を細くしても注入抵抗を抑えることができることを突き止めた。 注射は誰もが嫌なこと。それを一日に数回もならなおさらである。現在糖尿病でインスリン自己注射を行なっている患者さんは国内で60万人。インスリン注射を止めることはできなくても、その痛みを少しでも和らげてあげたいとの思いで世界一細
新規事業を生み出す「20%ルール」 続いてマグラス氏は、Googleではどんな人達が働いているのかを紹介した。「社員は皆、才能とやる気に溢れた人達で、3から5人の小さなチームで、問題となっている事柄にあたっている。Googleが持つ巨大なコンピュータパワーを自由に利用できる」という。「仕事に就いて1週間目の社員でも数千台のコンピュータを使えることがある」(同氏) だが、さらに重要なのは、すべてのエンジニアが20%の時間を自分が重要だと思うプロジェクトに費やせるという「20%ルール」だ。「研究者だけに与えられた特権ではなく、すべてのエンジニアに期待されていること」だとマグラス氏は言う。 実際、Gmailやorkut、Google Newsもこうした20%の時間の中から生まれてきたものだという。「数千あるこうしたプロジェクトの中には、検索効率をあげる研究など、表に出てこないものも多い」と言うが
Googleが「OpenOffice.org」の改良に取り組むプログラマの採用を計画している。これは、各種のオープンソースの取り組みに対して同社が親近感を抱いていることや、同社が実際的な感覚を持っていることを示すものといえる。 OpenOfficeは、Sun Microsystemの「StarOffice」をベースに生まれたプロジェクトだ。Sunは5年前、このプロプライエタリなソフトウェアをオープンソースとして公開した。しかし、Microsoftの「Office」をライバルとする同プログラムに大きな注目が集まるようになったのはつい最近のことだ。 Googleは現在、同社がOpenOfficeの開発に力を貸せると考えていると、同社のChris DiBona(オープンソースプログラム担当マネージャ)は述べている。同氏によると、GoogleではおそらくOpenOfficeが大量のメモリを必要とす
1人の男と「大胆なまでの単純化」という魔法の言葉は、ウェブ開発の世界を変えることができるだろうか。 コペンハーゲン在住で26歳になるDavid Heinemeier Hanssonは、ウェブ開発者の生産性を上げるフレームワークを作り、ツールパッケージ製品をオープンソースプロジェクトとしてリリースした。 「Ruby on Rails」と称されるHanssonのソフトウェアは、発表されてからまだ1年余りであるものの、多くの開発者や、トレンドに追われるソフトウェア開発界の現状に敏感な企業幹部らの間で人気を獲得し始めている。 実用的かつ生産的なウェブ開発フレームワークを作ろうとするHanssonの挑戦は、少数の企業が幅をきかす開発分野であっても、1人の人間が現況を打破することができるという実例だ。 Hanssonは、プログラマの働き方に影響力を及ぼしてきたコンピュータ科学の常識を打ち壊し、「聖域に
Dynamic Einstein picture You can make Einstein write whatever you like on the chalkboard. Change the text in the form below, then click on "Change image". Your text will appear on the chalkboard next to Einstein. Align the text with spaces and enters. You can place your own text in this image. E = mc^2 and I = Rock Use "right click -> save as" to save the image to your computer. Feel free to share
・ フジテレビがデスクトップメディア「ガジェットちゃんねる」発表 ・ ACC、カンヌ国際広告祭入賞作品を上映 ・ 扶桑社、40~50代女性向け新雑誌の創刊宣言号発売 ・ JCOM、BS放送への参入検討 ・ セプテーニ・クロスゲート、アドマーケットプレイスサービス発表 ・ 江崎グリコ、女子高生向け販促強化 ・ CSチャンネル媒体説明会開催 ・ ブロック紙・地方紙27社、共同で広告営業活動 ・ メセナ大賞にサントリー ・ 【創刊4周年】週刊「アドバタイムズ。」 見本紙の無料ダウンロード実施中! >> 広告界の求人情報はこちら >> 人事情報の登録・更新はこちら ・ 2008/7/30 年鑑書籍「アドガイド2009」の 広告資料を掲載 広告媒体資料・申込書(PDF・1MB) ・ 2006/3/20 文字入力チェック機能の強化につきまして ・ 20
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
社員の一人が、「マイクロソフトが遂にオンライン版のWindows と Office を発表」というセンセーショナルなタイトルの記事へのリンクを送ってくれた(参照)。 「発表って、もう出来ているのか!オンライン版のWinodwsってなんだ?」と記事を読んでみると、厳密には「そういうものを作ることにしました」というイニチアチブの発表に過ぎない。少しはデモがあるらしいが。うーむ。 さらに読み進めると、Windows Live はメッセンジャー、オンライン・メール・サービス(hotmailとは別のものを作るようだ)、ストレージ・サービスなどを組み合わせたサービスだそうだ。どこが新しいんだろう?Yahoo、Google との戦いに本気になったと宣言したいのだろうが、これを Windows Live と呼ぶのはかなり強引だ。MSN ブランドではもう戦えないととうとう観念したのだろうか。 Office
Rails 0.14からpluginの仕組みが導入され、今までは「libにライブラリを置いて、config/enviroment.rbに〜を記述して云々」という面倒な方法が、vender/plugins以下にファイルを配置するだけで、Rails本体の拡張が簡単に可能になりました。その作り方をRailsでRESTを簡単に実現するpluginを題材に説明します。 まずは配置するファイルですが、 vender/plugins/プラグイン名/init.rb # 必須 vender/plugins/プラグイン名/lib/* # pluginで利用するライブラリ ディレクトリは$LOAD_PATHに追加される。必須ではない となります。順序としてはconfig/enviroment.rbが読み込まれた後に、init.rbがevalで実行されます。 ではvender/plugins/restmode/i
2005年10月31日 危機感 僕は、経営のことなど何も知らないものだから、随分苦労した。したがって、思いついたことはやってみて、やり方が分からない場合は、ツールを研究して取り組んでみたり、専門的なものはそれぞれコンサルの力を借りて教えていただいたりしながら現在に及んでいる。それでも一つ言えることは、自分で「これがいい」と心底思うものでなければ振り向くことはあまりなかったような気がする。したがっていい意味でも悪い意味でもミツエーはそれなりにオリジナルな文化が形成されたように思うし、まだまだ足りないものが山のようにあるように思う。 2年ほど前、ある企業の文化を勉強したいと思い、一年間、その企業出身の方から勉強させて頂いた。人間の原理原則に基づいた企業作りに感動した。 先日、こともあろうにその企業の中枢機能を果たす部門の中堅幹部の方から「企業交流」したいとわざわざ遠方よりお越しいただいた。組織
2005.11.01 レンタルBlog業界に激震が走る (2) カテゴリ:コンピュータ うすうすと感じていたのだが、今まで見ないことにしていた。だが、もはや看過できない。 これまでレンタルブログでブログを書いていた人が、続々とmixiに日記を移しているのだ。 最初のうちは、自分のブログのRSS読み込みをさせる設定だったのが、徐々に自分のブログとmixi日記を併用するようになり、いつのまにかmixiがメインになり自分のブログは完全放置、という事態になっている。 集約のメリット以外にも、セミクローズドの心地よさと、書いたらレスが付く、足跡が残る、デザインが単一でデザインに凝るといった不毛な作業が不要、インターフェースがシンプル、といったことがあるのだろう。 理由はどうであれ、この事実を重く受け止める必要がある。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last up
ユーザエクスペリエンスとは、思い込みでなくユーザの動向の分析を行って、ユーザの使いやすいようサイトの構成や使い勝手を変えていく事ですが、それは並大抵ではできるもんでもなく、それならばいっそ、できる限り情報を開放し、ユーザの自由度を増やし、ユーザが自由にその中での自分のあり方を取捨選択できるようにするのも、一種のユーザエクスペリエンスと言えるのではないでしょうか、というお話。 前の会社が、どこでも伝言板というGPS携帯を使ってユーザがある場所に伝言をおけ、近くを通った人が検索できメッセージを見れるという、有料公式コンテンツを運営していました。 携帯アプリの時代でもなかったので自動プッシュなんて事もできないし、置けるのもせいぜいメッセージと写真程度、その頃はソーシャルなんて概念もなかったし、また何より、システムとして切り出し不可能な作りきりのWebアプリだったわけだが、とはいえある意味、以前
粉が落ちる!!学校の黒板シミュレーター 注意:このソフトはAKI 黒板シリーズの最新版ではありません。詳しくはフリーソフト一覧を参照してください。 ダウンロードはこちらから。 どんなソフト? 小中高校の各教室に設置されている黒板をシミュレートするソフトウェアです。 U-20プログラミングコンテスト個人部門にて最優秀賞受賞!! プレビュー 画像をクリックすると拡大 メリット 小学校時代の思い出に浸れる 中学時代の思い出に浸れる 高校時代の思い出に浸れる 大学時代の思い出に浸れる 懐かしい なんてったって黒板 どこからどう見ても黒板 てゆーか懐かしい 体にやさしい(粉が体にふりかからない) 洋服キレイなまま なんと!粉が落ちる 黒板消しがリアル 保存ができるようになった! デメリット チョークを倒せない チョークが欠けない 黒板が劣化しない
a new year is almost here! I thought I’d join in on the blog homework and share what I’d like to achieve in 2025 🖤 I’d like to finally replace my laptop. It’s been two years since it was stolen and I haven’t been able to edit any of my photography so I’ve had a long hiatus. I’m determined to change that in the next Read More thanks doll! @rare I really love that line 🥺 I wish that f
ロンドンのIAB Engage 2005カンファレンスで、WPPグループのCEO Sir Martin Sorrell氏は、デジタル時代への大きな変化があるにもかかわらず、広告やメディア業界がそれを理解していないと警告した。現在、子供や孫の世代がまったく違ったメディア接触状況を持っているにもかかわらず、50歳代、60歳代によって経営されている広告、メディア業界は変化についていっていない、と語っている。 ソース:BrandRepublic: Sorrell warns ad industry is failing to understand digital age October 30, 2005 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/t
TV関連コンテンツの人気が,米国で急騰している。comScore Media Metrixの調査によると,9月のTV関連コンテンツサイトのユニークユーザー数が,前月比8%増の6930万人に達した。 ABC.comの来訪者は90%増の760万人にもなった。"Desperate Housewives" や "Lost" のような人気ショーが後押し。番組に関する付加的なビデオクリップやクイズ,それにTV番組出演者によるブログを提供する。こうしたコンテンツ提供は,他のサイトでも競って行っている。 MSN Televisionも人気爆発で,9月のユニークユーザー数は前月比76%増の1020万人にもなった。 AOL Televisionは 同45%増の1060万人,Yahoo TV が30%増の830万人と,軒並み驚くべき急伸ぶりだ。 ◇参考 ・Traffic Surges At TV Sites(O
海外の安い人件費を生かすために海外アウトソーシングをするというのは、いまや当たり前になっていて、一部ではもうこれだけではちょっと遅れた感じがする、という場合もある。もはや「世界市場」をターゲットにどこで何を開発し、どこで何を生産し、どこで何を売るかをグローバルに、かつそれぞれの地域に合わせて考えていく時代、ということなのだろう。 とはいえアウトソーシングにもいろいろある。これはちょっと考えさせられる話。 この記事はずいぶん前のものだから、たくさんの人が既に見ているはずだが、あまり話題にならないところをみると、あまり意識に残らなかったのかもしれない。2005年 9月30日付の「多くのインド低所得者が外国製薬会社の人間モルモットに」というやつだ。ソースはAFPなので、あちこちに出回っている(こちらに転載されていたのでリンク)。この「人間モルモット」という表現がどぎついが、原文でも「Human
マーケティング会社Carton Donofrio PartnersのSean Carton氏が、Web 2.0時代におけるマーケティングの新たな指針を6つ公開している。 自らがコミュニティの一部であることを忘れるな。 個人認識と匿名のバランスをとれ。 組織的な勇気をもて。 PRに利用するな。 自らの戦略を確かめよ。 業務の多さを予想せよ。 ソース:ClickZ Network: Web 2.0 Marketing October 31, 2005 in Online | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8342406e553ef Listed below are links to weblogs
ビデオiPodのデビューから20日後の昨日(10月31日),AppleはiTune Music Storeにおいて100万ビデオを販売したと発表した。 Steve Jobs, Apple’s CEO.は「20日間で100万ビデオを販売できたことにより,有償ビデオダウンロード市場に確信を持てた。 販売コンテンツの幅を広げ,パソコンや新iPodでビデオを視聴する楽しみを消費者に提供していく」と意気込む。 あのような小さいモニターでビデオを楽しむ気になれない,との声も多かったが,iPod向けビデオはまずは順調な滑り出しである。 ◇参考 ・iTunes Music Store Sells One Million Videos in Less Than 20 Days(プレスリリース)
今年は,ブログ出版元年と言えそうだ。米国では,“Blog Networks”と称するブログ集団が,一斉に芽を吹き出した。 たまたま,そのブログネットワークのリストを見つけ出したので紹介する。一つはBloggersBlog.comのBlog Network Links 。もう一つは,Omer氏作成のBlog Network Listである。随分と数多く生まれてきている。ブロガー仲間のレベルから新興ブログ出版社までと,伝統的なメディアと関係のない独立系が多い。リストの中には,大手メディア(メインストリームメディア)のブログコーナーに集結したブログネットワークも含まれている。 ブログは本来,パーソナルパブリッシングであって,集団をなして行動するものではないかもしれない。だが,個人行動だと埋もれたままになりがちだ。複数のブログをグループ化することにより,グループ全体へのトラフィックの流れを太くした
Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 小6から始めるお金入門 | Main | ブログの値段 » November 01, 2005 メディア/コンテンツビジネスの未来とメディアの四類型 後輩と話をしていたのだが、彼は iTuneMusicStore から『LOST』という海外ドラマを楽しんでいる iPod で。ちなみに今の最新の iPod はご存知のようにビデオが見れて、しかもそれをテレビ出力できるっていうシロモノになっている。放送された翌日には iTMS 上で購入できるようになっているため、(英語さえわかれば)字幕付日本語版待つより早いし、しかもレンタルビデオより安い($1.99ぐらい)。しか
ZDNetのGarett Rogers氏は、GoogleTV.comやGoogleHDTV.netなどのドメインをGoogleがすでに押さえていることから、GoogleがDVRを出し、それによるTV広告の可能性について述べている。ユーザーがログインして、過去の視聴パターンや検索内容、メールの内容などから、番組内に挿入するTVCMをコンテクストにあわせるというもの。 ソース:ZDNet: Google: Thinking about the future of TV ads November 2, 2005 in DVR/HDD Recorder | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d83556c06
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く