タグ

2011年2月3日のブックマーク (5件)

  • 13桁のISBNからASINを作成 - WolaWola

    WolaWola ISBN-13からASINへの変換を調べてて、どうやらアタマ削ってチェックディジット再計算すれば、使えるっぽいことが分ったので、力技でMTMLで記述してみた。とりあえず動く。(コードが美しくないけど) Home Pub Plugins ThisSite Profile Mailform Search Actions Archives ちょっと、今更感があるけど、とある案件で調べた内容。 10桁ISBN(古いISBN)は、そのままアマゾンでの識別コード(ASIN)として使えました。 ASINが判れば「http://www.amazon.co.jp/gp/product/4048684116/」の様に、アマゾンでの商品詳細ページへとリンクを貼ったり、「http://images-jp.amazon.com/images/P/4048684116.09.MZZZZZZZ.jp

  • 角界の八百長問題はスポーツ興行全体の問題として認識するべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    相撲は真剣勝負であると同時に興行なので、どうしてもこの手の問題がつきまとうのであるが… まあ、現場でやってる力士がメールでやり取りしてたら当然こうなるよね。 力士の文面に「まっすぐ突っ込んでいくから」 「20」「30」は勝ち星の金額か http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110202/crm11020212510011-n1.htm 昭和の時代は暗黙のネタで済んでいたものが、平成の世になって社会に余裕がなくなると、袖の下に何か鎧でも見えると大騒ぎする風潮というのはどうしても出てくるものなのだろうと。いや、八百長は良い、許せ、と言っているわけではないですよ。でも真剣勝負であるはずの大相撲が、とか、裏切られた、とか言っている人たちは、相撲に限らず興行の歴史を知らないのではないかと思うわけです。 数理学をやっている海外のファンドが、日の競馬の勝率が統計的

    角界の八百長問題はスポーツ興行全体の問題として認識するべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hirose504
    hirose504 2011/02/03
    全員に成功が保証されているわけではなく、引退したら、ただの人以下になってしまう世界が、世間一般で常識とされるようなルールで回っているわけがない/お互いに生活がかかっているんだから仕方がない部分もある
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    2020/2/13 4:00~5:00 メンテナンスのためアクセスできない状態となります。ご了承ください。

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hirose504
    hirose504 2011/02/03
    陸地から30kmも離れると衛星放送のカバー範囲からソッコー外れる/天気の悪い日は衛星回線も途絶/磯臭いのは陸地が近くて海が豊かなおかげ/海の上は無臭/風邪の菌が繁殖できるような好環境は、ない
  • サブカル・アート展が圧力を受け中止になった件について、元西武百貨店社長の喝

    渋谷西武で開催中だった「SHIBU Culture/ デパート・デ・サブカル」なるイベントが、何者かの圧力で中止になったと話題になっている。http://togetter.com/li/95763 http://yaplog.jp/parsleymood/archive/998 元西部百貨店社長・水野誠一さんのつぶやき

    サブカル・アート展が圧力を受け中止になった件について、元西武百貨店社長の喝
    hirose504
    hirose504 2011/02/03
    現代の無菌社会志向の危うさを象徴している出来事
  • 好きな人に告白する言葉を教えて - 全国こども電話相談室

    永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょにべて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。 例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、「世界のどこかで待ってる」とか、そういうのはあんまり効果がありません。 「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。

    hirose504
    hirose504 2011/02/03
    「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事