管理人からのメッセージ このブログは2017年に更新と公開を終了し、公式ブログで再スタートしました。 今後とも宜しくお願いいたします。 鶴野紘之公式ブログ:http://hirotsuruno.blog.fc2.com
javascriptをmootoolsからjQueryに書き換えるときにちょっと迷ったのでメモ。WordPressだと標準でjQueryが入っているようなので、jQueryに統一しようと思ったのですが、実際、書換の際に非常に困ったのがクラス定義。jQueryではあんまりクラスを使わない? というか、WordPressに、とあるプラグイン入れたらjQueryが読み込まれて、「似たような機能のmootoolsとjQuery、両方読み込んでるのってなんか気持ち悪くね?」と思ったのがmootoolsからjQueryに書き換えようっと持ったきっかけだったりします。 ただ、prototype.jsやmootoolsでは、クラス定義のためのフレームワークが用意されていますが、jQueryではそれに該当するようなものがありません。「jQuery クラス」というようなキーワードで検索しても、ぴんと来るものは
弁当生活始めました。agoです。 以前のjavascriptの開発はサーバサイドと同じPGが開発することが多く、機能をファイル単位で分割してそのページで必要なファイルのみを読み込むと言うことが行われていました。 ただ、最近はサーバサイドとクライアントサイドの分業が進んだことや表示速度の兼ね合いもあり、単一ファイルに全体を記述しサーバサイドでは全ページでその一ファイルのみを読み込むような形になることが多いです。 単一ファイルの利点としてはサーバサイドの実装に依存せずに任意の機能を追加できることがありますが、欠点として機能毎の切り分けが難しくなると言う点があります。 jQueryを使用して$('.selector')で切り出す方法もありますが、マークアップの全体像を正確に把握できていないと不要なページで間違って実行されてしまう危険性もあります。 そこで、以下のようなJSを先に読み込み、各URL
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く