タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

i18nに関するhitrokのブックマーク (4)

  • Rails3のi18n機能および日本語化 | へびにっき

    必要な情報はRails Guidesの中の以下のページにまとまっている。 Rails Internationalization (I18n) API I18n.translate メソッドを使って「抽象化されたキー」から、ロケールに基づく「自然言語」に変換する。いきなり英語で文章を考えなくて済む分、日人には取っ付きやすいかもしれない。同様に、 I18n.localize メソッドで日付や時刻のフォーマットを行う。 それぞれ I18n.t, I18n.l という省略形が用意されている。さらに多くのコンテクストでは t, l というショートカットメソッドが使える。 Railsフレームワーク自体もこのメカニズムで国際化されているため、各コンポーネントが要求するキーに対して適切な翻訳を用意することで、フレームワーク全体が翻訳される。 キーは階層化することができる。またRailsが要求するキーも、

    hitrok
    hitrok 2012/02/23
    フィールド名の日本語化
  • Rails3 事始め

    Railsアプリで表示を担当するのはビューなので国際化するのは当然ビューですね。ページに表示される文字すべてが対象となります。 ページに表示される文字をざっと分類してみましょう。 DBに格納されている文字列 HTMLに直接書く単語や文章 モデルの名前や属性の名前などモデルに関連する文字列 Railsのエラーメッセージ 1. DBに格納されている文字列 DBに格納されているデータを国際化(多言語化)する場合は、各ロケールごとのデータを用意する必要があります(日語だけなら不要です)。 シンプルな方法としては、テーブルに複数のロケール用データをカラムを増やして各ロケールのデータを格納します。 TABLEの構造 +------+----------+------------+ | id | hello_en | hello_ja | +------+----------+------------

    hitrok
    hitrok 2012/02/23
  • Rails 3 の I18n について - おもしろwebサービス開発日記

    Ruby on Rails Guides: Rails Internationalization (I18n) APIを読んでのメモ。全部網羅してたりはしてないので、気になった方は原文見てください。 基 I18n.translate "store.title" I18n.localize Time.now # 短縮形 I18n.t "store.title" I18n.l Time.now config/locales が translation 用のデフォルトロードパス。 I18n.load_path や config/application.rb 内で config.i18n.load_path をいじれば修正できる。 辞書ファイルにはyaml形式かRubyのhash形式が使える。 デフォルトのlocaleは:en I18n.default_localeでデフォルトのlocaleを変

    Rails 3 の I18n について - おもしろwebサービス開発日記
  • i18nしてますか?:海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ

    ■i18n入門を書こうかと どうも、鹿島和郎(かしまかずお)です。ワールドカップの観戦やら仕事やらで忙しくて1カ月以上ご無沙汰してしまいました。 さて、前回のコラムで少し予告したとおり、今回は少し技術的なことを書こうかと思います。ITエンジニアを名乗っておきながら、今まで技術的な話を一度もしていないのもどうかと思いますので。 そんな記念すべき技術ネタ第1弾は「i18n」です。 ○i18nとL10n i18nってそもそも何なんでしょう。似たような単語にL10nなんてのもありますし。ご存知の方も多いと思いますが、i18nはInternationalizationの略で、日語では「国際化」と訳します。それに対しL10nはLocalizationの略で、日語ではカタカナ英語でローカライズ、ローカライゼーションと言われることが多いかと思います。 どう違うのかはWebにいろいろ情報がありますので詳

    i18nしてますか?:海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ
    hitrok
    hitrok 2012/02/17
    i18n
  • 1