Helium🎈 @heIium_com #ThePeoplesNetwork represents a paradigm shift for decentralized wireless infrastructure, powered by the @Solana Blockchain. Twitter by @HeliumFndn https://t.co/xZavHW5YFv Helium🎈 @heIium_com ピクトグラムのデザイン料3000万円超なんだ・・・。(主に中抜きかな) 「Tokyo 2020競技ピクトグラムの開発に係る業務委託」の入札結果 契約者 株式会社電通、契約金額 32,587,500円 gtimg.tokyo2020.org/image/upload/p…
入社当初こそ理想に燃えていたものの、仕事に慣れていくうちに「自分の仕事が具体的に誰のためになっているのか」分からなくなり、モヤモヤしてしまう。そんな人は多いのではないでしょうか? デザイン事務所「サトウサンカイ」の代表を務める佐藤亜沙美さんは、大胆なリニューアルが注目を呼び、86年ぶりの重版となった文芸誌『文藝』を始め、『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』(花田菜々子)『生理ちゃん』(小山健)など、さまざまな話題書を手掛けるブックデザイナーです。 広告のデザインをしていた20代の頃、「この仕事は誰のためになっているんだろう?」と悶々とし、その後ブックデザインの世界へ。今では徹底して「ひとりの読者を仮定する」という方法で仕事に取り組まれている佐藤さんに、どのように届ける相手の「顔」を思い浮かべているのかということを中心に、本の持つ根源的な力
1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:「神は細部に宿る」コレクション > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 限界までJPEG圧縮したい ここに何の変哲もない写真がある まったく同じ写真でも、JPEGの圧縮率を高めるとこうなる。一枚目の写真と比較して、容量は約2/3にまで圧縮できた。スマホで見ると違いが分からないかもしれないので拡大してみると、 汚いノイズが目立っている JPEGという画像圧縮の規格がある。人間の目には感じにくい情報を削ることで、画質をほとんど変えずにファイル容量を小さくする技術である。 当然ながら、画質と容量はトレードオフの関係にある。高画質を維持すればするほど容量は減らないし、逆に画質劣化を
デザイン事務所にてアートディレクターとして企業ブランディングを中心に広告、商品企画、プロダクト開発、Webプロモーションなどに従事。自分たちの働き方もデザインの一部と捉え、自らのほしい未来をつくるために2015年9月ツクルバに参画。Web、グラフィックなどツクルバに関わるデザイン業務を担当。[柴田のインタビュー記事](https://studios.tsukuruba.com/remark/1524649191951) まずは自由に作ってもらう 円香:バナーできたので見ていただいてもよいですか〜。 柴田:これ、CLASKA(イベントの会場)ってのがビジュアルから伝わってこないのだけど、素材これしかないの? 円香:これしかないんす…公式のビジュアルがこれで 柴田:ならしょうがないな…全然わからん。CLASKA側からこれ使ってくれって? 円香:絶対これってわけでないとは思いますが、送られてきた
kei🧷🧹 🇵🇸 @morikei317 @junktokyo 「小偸家族」のタイトル部分が透けているところとか、ちょっとした細部までがほんとうに素敵ですよね。でも、フリーランサーのギャラ&地位が底無しに下がっている今の日本では、当面、こういうものは生まれてこないかも。 2018-07-28 13:12:16 junkTokyo @junktokyo 「万引き家族」の中国大陸版ポスターを手掛けた黄海は「ポスターデザインの天才」として知られる存在だそう。待ち受け画像用に保存していた賈樟柯「山河ノスタルジア」や姜文「太陽照常昇起」もこの人の作だったのね。「キングスマン」も彼の手にかかるとこの通り douban.com/group/topic/10… pic.twitter.com/iShTReWSNm 2018-07-28 01:03:39 junkTokyo @junktokyo 「
[Eye-cath Image : 植田育代 2018] 日本デザイン学会が大阪で開催された。ちょっと遅くなってしまったけど、共著の方の発表があるのでそれらを中心に振り返ってみようと思う。 まず、今年卒業した植田育代さんが卒業研究をまとめ直してポスター発表した。タイトルは「等角投影図を用いた理工系の研究活動の協働的視覚化」これは昨年、僕と植田さんが東北大でおこなった研究者の研究内容を視覚化したWSを基盤にしている。植田さんは研究者自身が制作に関与し、デザイナーと対話する手法として、イラスト交換というアプローチを使って、最初のWSの成果物であった手書きのスケッチを広報や論文などに使用可能なポスターデザインや説明アニメーションに昇華させた。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/65/0/65_500/_pdf/-char/ja もう一つは、ビジュ
Free for commercial or personal use by Dima Braven. WebGradients is a free collection of 180 linear gradients that you can use as content backdrops in any part of your website. Easy copy CSS3 crossbrowser code and use it in a moment! We've also prepared a .PNG version of each gradient. As a bonus, there are packs for Sketch & Photoshop.
TypeTalks 第39回 デザイナーが知っておきたい、西洋紋章の基本 出演:ミュリエル・ガチーニ 開催:2017年2月25日 (土) 18:00~20:00 1997年から日本で西洋カリグラフィーと紋章の指導を行っている第一人者、ミュリエル・ガチーニさんをお迎えして、西洋の紋章の基本について、お話しいただきました。ガチーニさんはふだんはご自身のスクールでカリグラファー向けに西洋紋章の授業をされていますが、今回は自分で紋章を作る機会があるようなデザイナーやクリエイター向けに紋章デザインのルールを解説していただきました。 以下、当日に配布された資料からの一部抜粋です。 ・紋章学という学問は西ヨーロッパで12世紀の終わりから登場。 ・最初は君主の紋章の図柄から基本のデザインが決まる。 ・紋章の中の色彩のルール:金属に色を重ねる、色の上に金属を載せる、毛皮の上に色を重ねる、色の上に毛皮を重ねる
Avant Garde Volume 1, January 1968 Volume 2, March 1968 Volume 3, May 1968 Volume 4, September 1968 Volume 5, November 1968 Volume 6, January 1969 Volume 7, March 1969 Volume 8, September 1969 Volume 9, November 1969 Volume 10, January 1970 Volume 11, January 1970 Volume 12, May 1970 Volume 13, Spring 1971 Volume 14, Summer 1971 Avant Garde is a seminal, but somewhat overlooked by a wider public,
一見すると、ただのカラフルな図形が並んだだけのデザインのポスター。これらはオーストラリアで活躍するグラフィックデザイナーのニコラス・バークレイ(Nicholas Barclay)が制作したもの。彼が最近完成させたこのシリーズは、音楽史に残るロックアルバムのアートワークを限りなくミニマルな表現で構築し直したというものだそうだ。 制作したのはビートルズの『アビー・ロード』、デヴィッド・ボウイの『アラディンセイン』、ニルヴァーナの『ネバーマインド』など全12作。ミニマリズムにこだわり抜いて、円と四角形のどちらかもしくは2種を使用して表現することをコンセプトとして作られた。本人曰く、自分の作品を見てもらう時に、何を表しているのか当てたがる人が多いため出来る限りシンプルに、且つどのアルバムのアートワークなのか分かるような限界のラインで再現することに挑戦したそうだ。それぞれの作品にはアーティストとアル
こんにちは、デザイナーの姐さんです。 毎度シームレスネタですが、今回もです! 結構需要があると思うんです、ポリゴンスタイルをPhotoshopでシームレス化。 基本は前回の「Photoshopで芝生やレンガの写真からシームレスなパターンテクスチャ素材を作る方法」と同じです。 ざっくりポリゴンパターンを描く ペンツールで三角形をつなげてポリゴンパターンを作ります。色はグレースケールの濃淡4色ぐらいにしました。 上の図のように、外側の三角形の頂点を画面ギリギリにして、反対側とラインを揃えておくと、後々の仕上がりがよくなります。 オブジェクトが複数のままだと「スクロール」が使えないので、ある程度描いたところですべてを選択して、右クリック→「スマートオブジェクトに変換」。 スマートオブジェクトにしておけば、後から色を替えたりもできるので、ただ結合するよりオススメです。 フィルタ「スクロール」を使う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く