テクノロジー はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな
ルシアン・ジェンキンズ『西洋音楽史I:バロック以前の音楽』小林英美、田中健次監修、松山響子翻訳(学研、2010)を読んだ。四巻まで日本版が出ている音楽史シリーズの最初の巻らしい。 西洋音楽史I―バロック以前の音楽 (NAXOS BOOKS DISCOVER)posted with amazlet at 13.10.31ルシアン ジェンキンズ 学習研究社 売り上げランキング: 482,611 Amazon.co.jpで詳細を見る これ、音楽史を独習するには大変便利な本である。コンパクトにまとまっていてわかりやすいのはもちろん、ナクソス・ミュージック・ライブラリーと協力し(原著はNaxos Booksから出ている)、内容を配信音源と組み合わせてあるので、要所要所で音源を聴いて楽曲の特徴をつかみながら読み進めることができる。具体的に言うと、本の最初にナクソスの専用ウェブサイトへのアクセス方法が書
アウシュヴィッツ強制収容所解放から70年。2015年2月下旬より、クロード・ランズマン監督による“ホロコースト(大量虐殺)”をテーマにした3本のドキュメンタリーが、東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで上映される。選ばれたのは『SHOAHショア』『ソビブル、1943年10月14日午後4時』『不正義の果て』。 今ではDVDが入手困難な『SHOAHショア』は、第二次大戦中、ドイツやナチスの占領下の地域で実行されたユダヤ人の強制収容やホロコーストの全体像を、関係者の証言のみで明らかにするドキュメンタリー。監督のランズマン自らが、ナチスの収容所から生還したユダヤ人や、収容所の元ナチス親衛隊員、収容所の近くにいたポーランド人農夫ら膨大な数の証人を訪ね、彼らの肉声を11年の長きにわたって収録したという力作は、全篇9時間27分という規格外の上映時間だ。
先日のエントリでも書いたとおり、1月に共産党の志位和夫委員長と対談しました。 (記事はこちらに掲載されています → 前編 + 後編) 「週刊プレイボーイ」の企画で、ちきりんさんと対談しました。日本の経済から若者の雇用まで、とても楽しく刺激的な対談でした。近々誌上に掲載されるそうです。 pic.twitter.com/CTFU8jBkOv— 志位和夫 (@shiikazuo) 2015, 1月 13 前回のエントリでは「共産党すごいね」と思えたポイントについて書きましたが、今日は自分向けの備忘録として、対談の中で印象深かったコトをまとめておきます。 1)共産党という名前を変えるかどうか、検討したことはないらしい 対談の中で、党名変更を検討したことはあるのかと質問したところ、答えは「ないですね」でした。 これはけっこう意外でした。ベルリンの壁やソビエト連邦が崩壊して、「さすがにもう共産主義は終
昨年末の選挙で大躍進を遂げた共産党。 でも、これから国会で存在感を示せるの? 建設的な提案はできる? 志位委員長は何を考えているのかを共産主義フリークの社会派ブロガー・ちきりんさんに突っ込んでもらったロングインタビュー!(前編はこちら⇒http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/02/42810/) * * * ちきりん じゃあ共産党は日本をどんな国にしたいんですか? 共産党の公約の大半は大企業に厳しい内容です。もしかして日本を大企業が存在しない、中小企業だけの国にしたいと思われてます? グーグルやアップルみたいな巨大企業が、民間にはまったく存在しない社会を目指してるんでしょうか? 志位 とんでもない。私たちは大企業を切り刻んで中小企業にしようなんてことは考えてませんよ。そうではなくて、大企業は社会的に大きな存在だから、それにふさわしい責任を果たしてほしいということ
昨年末の選挙で大躍進を遂げた共産党。 でも、これから国会で存在感を示せるのか? 建設的な提案はできる? 志位和夫委員長は何を考えているのかを共産主義フリークの社会派ブロガー・ちきりんさんに突っ込んでもらった。 * * * ―ちきりんさんは、バブル全盛期に証券会社で働き、その後アメリカに留学してMBAを取得。長く外資系企業で働くなど、「グローバル資本主義の先兵」のような経歴です。 しかし、10年前から共産党の綱領(こうりょう)をブログで取り上げ、「今、一番飲みに行きたいのは志位委員長!」と公言するなど、これまでも熱い視線を向けてきました。 そこで、昨年の総選挙では18年ぶりに衆議院で議席を増やし、勢いに乗る共産党のトップ、志位さんへ、その人となりや政策について突っ込んでいただけたらと思います。 ちきりん 私は必ずしも共産党の主義主張に共感しているわけではないんですが、ずっとスゴク面白い政党だ
理化学研究所は、平成26年3月31日及び12月25日に、それぞれ「研究論文の疑義に関する調査委員会」及び「研究論文に関する調査委員会」により研究不正行為が認定された案件について、下記のとおり処分の決定等を行いましたので、お知らせします。 記 職員について、本日付けで次のとおり懲戒処分等を行いました。 竹市雅俊 元 発生・再生科学総合研究センター長、センター長戦略プログラム長(兼務) (現 多細胞システム形成研究センター 特別顧問) ・・・任期制職員就業規程第50条に定める譴責 これを受けて、竹市雅俊は、給与の10分の1(3ヶ月)の自主返納を行うこととしました。 丹羽仁史 元 発生・再生科学総合研究センター 多能性幹細胞研究プロジェクトリーダー (現 多細胞システム形成研究センター 多能性幹細胞研究チームリーダー) ・・・文書による厳重注意 なお、本案件に係る小保方晴子元職員及び若山照彦元職
カクレクマノミがイソギンチャクに刺されないのはなぜか――。その仕組みの一端を愛媛県の女子高校生2人が解き明かした。5月に米国で開かれる世界最大の学生科学コンテストに出場する。 解明したのは、愛媛県大洲(おおず)市の県立長浜高校1年で、水族館部に所属する重松夏帆さん(16)と山本美歩さん(16)。 カクレクマノミはスズメダイ科の熱帯魚で、ハタゴイソギンチャクをすみかにする。一方、イソギンチャクは、餌を取ったり身を守ったりするため体の表面にある触手から強い毒を含む針のような刺胞(しほう)を出す。 水族館部では千匹以上のカクレクマノミを飼育する。2人は、異なる液体がついた指でイソギンチャクに触れると、刺される指と刺されない指があった先輩の実験をヒントにした。
株式会社はてな(代表:近藤淳也/東京都渋谷区)は、ソーシャルブックマー クサービスはてなブックマークのベータ版を開始しました。 「はてなブックマーク」 http://b.hatena.ne.jp/ はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話 題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。 はてなブックマークで提供される機能は、以下の通りです。 ◇ブックマークを自動でカテゴリー分けして整理します。 追加したブックマークは、音楽、映画、ウェブ、コンピュータ、スポーツなど、 自動でカテゴリーわけされ整理されます。このカテゴリーをクリックすると、 はてなブックマーク全体でこのカテゴリーに登録された他のエントリーを見る ことができます。 ◇ブックマークに含まれるキーワードを元に、関連したページを探すことがで きます。 ユーザーがブックマークした各
公式だと。その割には7日の北方領土の日に何もカキコしていないのが不思議。/フォロー先、官邸、内閣府、外務省は分かるが、個人は山本一太氏のみなのも変なの。
こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:jusei です。本日、はてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました。現在はPC版でのみご利用いただけます。スマートフォン版、iOSアプリ、Androidアプリでは順次対応していきます。 新機能「トピック」では、「人気エントリー」に掲載されている記事の中から関連性の高い記事をまとめ、さらにそれ以外の関連エントリーも含めて一覧できる「トピックページ」を生成します。各トピックの見出しは、自然言語処理技術を用いて自動生成しております。トピックページの生成対象は、過去10年間に蓄積されたはてなブックマークの全エントリーです。 2015年1月のトピック2005年2月のトピック トピックページには、ユーザーの皆さまの間で多く話題になっている記事を抜粋して表示する「ハイライト」、すべての記事を表示する「新着」の2つの表示モードがありま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く