最近、アプリオでは、スイッチのユーザビリティについての記事を2本掲載した。 【|と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味 【UI調査】スマホ・アプリのスイッチの意味をユーザは理解できているのか? いずれの記事も反響が大きく、スイッチのユーザビリティ(使い勝手)に対する読者の関心が高いことが分かった。 iOSとAndroidのスイッチ比較 そこで、一連の記事をまとめる観点から、アプリオ編集部がスマホユーザにアンケート調査を実施した。有効回答数は80件(7番のみ40件)。 実際にiOSやAndroid OSの設定画面やアプリ内で使用されているスイッチの画像を見せ、「スイッチを左に動かした場合」の結果を3つの選択肢(ON・OFF・分からない)の中から選んでもらった。 各スイッチ画像に関して回答者に与えた情報は、スイッチの画像のみ。まずは、同じ条件で、以下の結果を確認してほ
いつもcreive(クリーブ)をお読みいただきありがとうございます。 この記事は「いつもの記事」とは少し違います。 インターネットさえ繋がっていれば、学びたいコトが学べる時代になりました。 好きな時に好きなだけ学べて、何度でも繰り返して復習できる。 インターネットが提供してくれた価値は、計り知れない威力があります。 この記事は当初、 「ネットさえあれば自由に学べる!日本語で学習できるWebサービス」 というタイトルで作成するつもりでした。 ただそんな一発単体の記事では、世の中は1ミリも動かないと考えました。 私たちcreive(クリーブ)は、このメディアを通して「学びたいヒトが、学びたいコトを、自由に学べる世界」を創ります。 いまこの記事を読んでくださっている方は、ネットリテラシーが高く、すでに知っている情報ばかりかもしれません。 ただ、普段インターネットに触れない人たち(私の場合、地元の
■ 書評:良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 3月のこと。出版されたこの本を技術評論社より献本いただいた。 雨宮美季, 片岡玄一, 橋詰卓司, 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方, 技術評論社, 2013 第1章「3大ドキュメント超入門」として、利用規約と、プライバシーポリシーと、特定商取引法に基づく表示について書かれており、第3章には「すぐに使える・応用できるひな形」なるものが掲載されている。 プライバシーポリシーについて、第1章の超入門で、個人情報保護法における「個人情報」に該当しない「個人に関する情報」もプライバシーポリシーの対象とするべきだと書かれている*1点は良い。2012年8月の総務省「スマートフォン・プライバシー・イニシアティブ」を参照し、「今後の流れに大きく影響する可能性があります。」とあり、スマホアプリ対応の解説となっている。 しかし、3章の「すぐ
NAVERまとめに削除依頼を出した結果についてメモしておきます。 目次 1. 削除依頼対象2. 結果3. ブロガーの皆さんへ3.1. メリット・デメリット・削除依頼の手間を考えて3.2. パッチワークコンテンツ強し3.3. 一部削除では「謎の言及リンク」が残ることにも…3.4. 削除依頼しない方が「まし」?4. まとめ スポンサーリンク 削除依頼対象 削除依頼を出した対象は「【LINE】モンスターズインクの着せ替えが話題になっているから調べた結果・・・ - NAVER まとめ」です。 このページが、「http://did2memo.net/2013/06/22/naver-line-original-unofficial-kisekae-risk/」の文章を複数箇所転載していました。 NAVERまとめのいつもの引用方式で、ちゃんと引用元へのリンクはありましたが、ただ転載しているだけで引用に
「利用者を増やすためにはデザインの重要性が増している。ここでいうデザインとは、ユーザー・インタフェースだけでなく美的な意味も含む」 2007年11月、米ツイッターの共同創業者の1人であるエヴァン・ウイリアムス氏からこの言葉を聞いたとき、はっきりとは意味が分からなかった(関連記事:どんな機能をそぎ落とすかが重要)。いや、言葉の意味は分かったのだが、成長著しいソーシャルメディアを生み出した人物がデザインの重要性を説くという事実がすんなりと頭に入ってこなかった。 来日していたエヴァン・ウイリアムス氏に会おうと思ったのは、世界を2回変えようとしている人物と直接話したかったからだ。彼はビズ・ストーン氏、ジャック・ドーシー氏とともにツイッターを創業しただけでなく、ブログサービスの創始者ともいわれる。 ウイリアムス氏がTwitterに先駆けて、何人かとともに作ったブログサービスBloggerは、買収によ
伊勢海老太郎ブログ 世界のインテリアと雑貨と文房具、Apple(iPhone)、食、ファッション、アート、デザイン、雑学コネタ、千葉と東京の食べ歩きなどをまとめるブログです。 どうも、iPhoneユーザーの伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。海外サイトでおもしろいiPhoneアクセサリを探すのが大好きです。 今回は、かっこいいiPhone5用バンパーを見つけたの紹介します。ちょっとゴツゴツした感じの重厚なデザインが素敵です。男性はこうゆうデザインが好きな人多いのではないでしょうか。私はけっこう好きです。 こんな感じでiPhone5に装着します。かっこいい。 音量ボタン部分のデザインがかっこいいですね。 「TRIGGER CASE」という商品です。チタンでできているそうです。日本でもAmazonで9,450円で購入が可能です。気になる方が商品ページをチェックしてみて下さい
トリガーはシンプルなクリック操作、そしてシンプルなアニメーションを使って、モーダルウインドウをいかにかっこよく表示するかのデモンストレーションを紹介します。 NIFTY MODAL WINDOW EFFECTS デモはCSS3アニメーションを使用しているので、Chrome, Safari, Firefox, Operaなどのモダンブラウザでご覧ください。 モーダルウインドウのエフェクト19種類 アニメーションgifにして紹介しようと思ったけど、ちょっと重すぎるので断念。 どれもかっこいいのですが、オススメは下記でしょうか。 Fade in & Scale フェードで拡大しながら表示 Fall 縮小しながら集まるように表示 Sticky Up 上から張り付くように表示 3D Flip(Horizontal) 水平にくるっと回転して表示 Just Me 全画面に表示 Slit 真ん中に筋をいれ
2013年のウェブデザインのトレンドは、2012年のトレンドを伴いつつ、新しいエッセンスが加わりました。スマフォの普及、Windows8の登場に大きな影響を受けたトレンドもあります。 2013年も半分過ぎ、この半年によく見かけたトレンドをまとめたインフォグラフィックを紹介します。
低身長に巨乳! 稀に見る素晴らしいキャラ!!『ヘスティア』 黒髪のツインテールがポイント!露出が高いコスチュームも可愛い!! ~Anime Account~さん(@val.agueria)が投稿した写 …
こんにちは。梅雨入りしたのかしてないのか曖昧な天気が続きますが、体調は崩してませんか?比較的嫌われやすい時期ではありますが、私は雨は好きなほうです。「小夜時雨」「涙雨」「白雨」等、雨を含んだ日本語は美しいですよね。 さて、先週は明朝体とゴシック体について書きましたが、今週は和文書体と欧文書体について書こうと思います。 フォントには日本語の漢字、ひらがな、カタカナで構成された「和文書体」と、アルファベットで構成された「欧文書体」があります。二つの書体は、文字の形状の違いから文字のフォーマットも違います。 それぞれのフォーマットから、文字間隔の詰め方について考えてみましょう。 和文書体のフォーマット 和文書体は【仮想ボディ】という正方形のフォーマット内で文字が収まるようにデザインされています。実際は仮想ボディの枠いっぱいではなく、ひとまわり小さい枠(字面枠)の中に文字が作られます。 仮想ボディ
ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
Delicious news, fed to your inbox Blogtrottr delivers updates from all of your favourite news, feeds, and blogs directly to your email inbox, giving you the flexibility to stay updated whilst on the go. Yummy! Tell Me More Getting Started To get started simply input the URL of the feed you wish to subscribe to and your email address below
こんにちは、小林です。 webデザイナーになってからというものの何度上手くデザインができず心が折れそうになったことか… 今でも十分に折れかかってますが、前に比べて少し気持ちのコントロールもつくようになってきました。 まだ経験の浅い修行の身ではありますが、ブログのネタが思いつかないので自戒の念も込めて今一度webデザイン力をUPさせる上で大事だと思う4つのアクションを振り返ってみました。 模写する(手を動かす) メリット webデザインに必要な全般的な知識や技術が身につく。 「あしらい」などのデザインの引き出しが増える デザインスピードが上がる 「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 昔からどんなジャンルでも、先人を真似ることから始まりました。子供も大人の真似をして成長していきます。 人間は機械のように100%完璧にコピーすることはできません、しかし100%でないからこそ自分独自の要素が生まれ、時
人と会った時にちょっと変わった名刺を持っていると話題の種にできるだけでなく相手に自分の印象を残すことも可能で、さらにたくさん名刺が重なっていても見つけやすく、「ああ、あの名刺の……」と覚えてもらいやすくもなります。そんな第一印象を決める名刺ですが、優れたデザインを考えるのはなかなか難しく、つい無難になってしまいがち、ということでVandelay Design Blogが革新的かつユニークなデザイン名刺を集めています。 40+ Inspiring Business Card Designs that Create a Big First Impression | Vandelay Design Blog http://vandelaydesign.com/blog/galleries/inspiring-business-cards/ ◆01:ハンバーガーがデザインされた真四角の名刺はレスト
そのサイトで相手に届けたいメッセージを凝縮した物が「キャッチコピー」ですよね。 ランディングページにしても、ホームページのトップページのメインビジュアルにしても、キャッチの良し悪しは、マーケティングの成功に直結します。 もし失敗すると、例えばこんなことが起きます CVR(コンバージョンレート)が思うように上がらない 想定していたターゲットと違う申込者や問合わせが増える バックエンドが苦労する そんな大事な「キャッチコピー」の考え方ですが、経験上ユーザに響きやすくなる順に大きく3つのステップがあると考えています。 今回はそのステップをいかに上がっていくかという内容です。 「キャッチコピーについて、作り方で悩んでいる」「何回やっても変えても、あまり改善しない」「上手くいっているコピーと、そうで無いコピーの差を知りたい」といった方向けです。 キャッチコピー「考え方」の3段階 大前提 キャッチコピ
タイトルの通りですが、アイコンの上にマウスを乗せると吹き出しが現れるサンプルを紹介します。今回は現れる動きが違うサンプルを5つ用意しましたので、気に入ったものがあればうれしいです。 Chrome、Firefoxの最新バージョンやIE10だとすべてのサンプルが動きます。CSS3のtransitionやrotateが使えないブラウザでも機能的には問題はないと思います。opacityが使えないIE8以下はちょっと厳しいですが、最後に少し対応法を紹介します。 では、一番上のサンプルを解説します。 HTML まずはHTMLから。 Home Twitter Facebook RSS Setting a要素がアイコンで、span要素が吹き出しです。アイコンはWebフォントで表示します。 続いてCSSです。いつも通りまずは全部載せます。 @font-face { font-family: 'typicon
中型ライダー(二輪)免許を持っているライターの内藤です。 本日は、ライダーキック並みの強烈さで役に立つ見本サイトをまとめてみたいと思います。 Web屋さんはご存じの方も多いかもしれませんが、ブログをしている一般の方、Webデザイン・DTPに興味のある方、お店を持っている方なども必見です! 部品に特化した見本 部品に特化した見本サイトをご紹介します。 見出しデザイン(h1,h2,h3……その他DTPでも) はじめは見出しデザインに特化した見本サイトまとめ。 見出しデザイン.com http://midashi-design.com/ 見出しタグ(h1,h2,h3……)のデザインの見本ですが、DTPなどでもヒントになるものがたくさんあります。 カテゴライズは、グラデーション・テキストのみ・テキスト非画像・上線・下線・丸・四角・囲み線・斜線・点線・角丸。 ヘッダー部分に凝っても見出しが適当だと全
Fuel UXはBootstrap用、JavaScript/CSS製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Bootstrapを使ってWebアプリケーションを開発していると、どうしても足りないコンポーネントが出てきます。ネットで探せば見つかるのですが、組み合わせている内にバランスが悪くなってしまいます。そこで使ってみたいのがFuel UXです。 様々なウィジェットが提供されています。まずチェックボックス。 コンボボックス。選択した情報が取得しやすいです。 データグリッド。検索でのフィルタリング、ページネーションもサポート。 検索すると右側に×ボタンが出ます。分かりやすいですね。 タグ。×ボタンも出ていて消すのも簡単です。 検索ボックス。 スピナー。上下のボタンを使って値をインクリメントできます。 ツリー。エクスプローラライクな表示が実現できます。 ウィザード。パン屑
display:table-cell; を活用する リキッドレイアウトのコーディングにすごく便利。 親要素に display:table; 子要素に display:table-cell; 記事リストなど、画像とテキストを横並びにするときに。 均等に横並びにしたいときに。 タップ時のカラー設定 CSSで以下のように設定。アルファ値も設定可能。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(255,105,183,0.6); 画像、iframeに max-width を指定 img・iframeは、サイズが大きすぎて画面からはみ出すことがあるので max-width:100%; を指定する。 word-break:break-all; を指定 スマホは幅が狭いため、長いURLなどが1行に入りきりません。 word-break:break-all; を適宜指定する。 フォ
2. about me • 杉浦 隆幸 • ネットエージェント株式会社 代表取締役 • PacketBlackHole, OnePointWall, 防人, secroidの原開発者 • CTFチャレンジジャパン 経済産業省主催のCTF(ハッキングの技術 大会)優勝メンバー (Agent IV) • Winnyの暗号解読に初めに成功 • TVニュース番組での事件解説多数 • 第4回 IPA賞受賞 • 2010年に政府の情報保全検討委員 • など 2 3. Agenda • クローリング • 概要・リスク・レベル・対策・対策の対策 • スクレイピング • 環境・実例 • 応用例 • secroid • easy webscrap • zip de kure • P2P 公開用は一部情報を削減しています。 3
いわゆるPC遠隔操作事件で、6月21日、東京地裁で第2回公判前整理手続があった。約1か月ぶりの、公判に向けた証拠整理のための裁判官・検察官・弁護人の三者協議である。この中で7月10日、すなわち2月10日の逮捕からちょうど5か月後を期限として、検察側が、片山祐輔氏が一連の事件に関与したことを示す書面を提出することが決まった。非公開協議の終了後、弁護団が司法記者クラブの会見で概要を明らかにした。 弁護側によると、検察側はこれまでに3度の起訴に応じて計3通の証明予定事実記載書面を提出したが、いずれも本件の主たる争点である「片山氏の事件への関与を示す根拠」には全く言及していなかった。これまでも検察側は「捜査中」「証拠隠滅のおそれ」を理由に、片山氏の事件への関与を示す根拠を明らかにせず、それらしき情報はマスコミを通じて断片的に伝わってくるだけだった。そうした経過からすれば、この7月10日の期限は今後
ただでさえ便利なiPadですが、普段使っているコンピュータに外付けすると「最強」なのをご存知でしょうか。 セカンドモニタからリモコンまで、iPadを使ったコンピュータのパワーアップ方法を紹介します。 1.iPadをセカンドモニタにする 2.iPadをキーボードショートカット専用マシンにする 3.iPadをリモコンにする 4.iPadをトラックパッドやマウスにする 1.iPadをセカンドモニタにする マルチモニタが生産性をアップさせるかどうかについては、いまもって賛否両論です。どう使うかでも違ってきます。とはいえ、画面が狭くて困っているなら、iPadをセカンドモニターにしない手はありません。 iPadを外部モニタとして使う方法はいろいろありますが、『Air Display』が一番簡単です。Air DisplayをiPadとMacの両方にインストールするだけで、iPadがセカンドモニタに早変わ
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
<script language="javascript"> var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; if (isMSIE) { if(confirm('〇〇〇〇*はInternet Explorerに対応しておりません。本サイトを閲覧するためにはGoogle Chrome,Mozilla Firefox等のモダンなブラウザをご利用ください(無料)。対応ブラウザのダウンロードページに移動しますか?')==true) { location.href="http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ff.html"; } else { } } </script> //*はサイトの名前を記入 参考サイト:JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法-PHPSPOT開発日誌 このタグを設置すると、IEでページ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く