タグ

2017年2月1日のブックマーク (7件)

  • 男性死亡:飲酒トラックから男児かばう 娘失い登校見守り | 毎日新聞

    島根県益田市久々茂(くくも)町の国道191号で30日朝、集団登校で横断歩道を渡っていた市立豊川小学校の児童の列に軽トラックが突っ込み、ボランティアで通学を見守っていた近くの三原董充(ただみつ)さん(73)が全身を強く打ち、翌日、病院で死亡した。集団登校をしていた児童9人のうち、小学3年の男子児童(9)も軽傷を負った。 三原さんは33年前、小学2年だった下校中の次女舞子さん(当時7歳)を交通事故で亡くし、子どもたちの事故を防ぐため見守り活動を続けていた。

    男性死亡:飲酒トラックから男児かばう 娘失い登校見守り | 毎日新聞
    hpbiz_gpc
    hpbiz_gpc 2017/02/01
    素敵だなぁ。悲しいね。
  • AI、ポーカーでプロ4人に圧勝 2億円超のチップ獲得:朝日新聞デジタル

    人工知能(AI)がポーカーのトッププロ4人と競う試合が米国であり、20日間の対戦で獲得したチップ額でプロに圧勝した。囲碁や将棋でもAIがプロを破る例が相次いでいるが、相手の持ち札がわからないポーカーは先を読むのが難しく、より複雑な判断が必要とされる。ビジネスの価格交渉や軍事戦略の決定など、実社会の様々な意思決定に応用できる可能性があるという。 このAIは、カーネギーメロン大(ペンシルベニア州)が開発した「リブラトゥス」。同州ピッツバーグのカジノで今月11日から30日まで、「テキサスホールデム」と呼ばれるポーカーで、プロ4人とAIがそれぞれ1対1でチップを賭けるゲームを計12万回繰り返した。 各自2枚ずつ配られる手札と、テーブル上の共通札5枚からより強い組み合わせを作り、チップを賭けていく。リブラトゥスは20日間で4人のプロ全員に勝ち越し、総額176万ドル(約2億円)以上のチップを獲得した。

    AI、ポーカーでプロ4人に圧勝 2億円超のチップ獲得:朝日新聞デジタル
    hpbiz_gpc
    hpbiz_gpc 2017/02/01
    やっぱりAIってすごいなぁ。
  • 「量から質へ」:規模の追求を見直すパブリッシャー | DIGIDAY[日本版]

    規模の追求を何年も続けたあとで、数多くのパブリッシャーが規模の争いから撤退している。新興パブリッシャーは、アクセスを手早く獲得するアグリゲーションなどの戦術を完全に無視するか、使用を大幅に減らしている。レガシーも、コンテンツの制作コストを最小限にして、そこから絞り出す売上を増やす方法を見つけようと試みている。 規模の追求を何年も続けたあとで、数多くのパブリッシャーが規模の争いから撤退している。 依然として、ほかで掲載された情報を再利用するアグリゲーションや、話題のコンテンツを取り上げることから得られるトラフィックに大きく依存しているパブリッシャーも多い。だがその一方で、「アウトライン(The Outline)」「リンガー(The Ringer)」「アクシオス(AXIOS)」のような比較的新しいパブリッシャーは、アクセスを手早く獲得するアグリゲーションなどの戦術を完全に無視するか、使用を大幅

    「量から質へ」:規模の追求を見直すパブリッシャー | DIGIDAY[日本版]
    hpbiz_gpc
    hpbiz_gpc 2017/02/01
  • 「NAVERまとめ」と著作権 LINEに法的責任を問えるか? 弁護士が考察する

    LINEが運営する「NAVERまとめ」に対して多くの批判が寄せられているわけですが、そもそもNAVERまとめの何が問題なのか、そしてNAVERまとめの運営主体であるLINE株式会社への法的責任追及は可能なのかを検討します。 NAVERまとめは著作権侵害の温床となっていた NAVERまとめはネット上の情報をまとめて投稿できるサービスで、誰でも無料で簡単にまとめ記事を作成できること、話題の情報をまとめて知りたい閲覧者の欲求に応えられることから人気のサービスとなっています。 まとめ記事を書いた人は、閲覧された数などに応じて報酬がもらえる仕組み。ただまとめ記事作成の過程で他人の文章や画像を容易に使用できてしまうため、NAVERまとめは著作権侵害の温床となっていました。 実際にNAVERまとめ記事を作成してみる では実際にNAVERまとめ記事を作成してみます。画像やテキストをアップロードして記事を作

    「NAVERまとめ」と著作権 LINEに法的責任を問えるか? 弁護士が考察する
    hpbiz_gpc
    hpbiz_gpc 2017/02/01
    勉強なりました。
  • 「忘れられる権利」 高裁は認めず - 日本経済新聞

    インターネット検索サイトを巡っては、他人に知られたくない過去の情報の削除を求める権利を「忘れられる権利」として地裁が認めた例がある。ただ高裁は認めておらず、その内容は明確には定まっていない。忘れられる権利は2014年に欧州司法裁判所が認め、国内でも関心を集めた。さいたま地裁は15年の決定で「犯罪者でも私生活を尊重される権利があり、ある程度の期間が経過した後は、

    「忘れられる権利」 高裁は認めず - 日本経済新聞
    hpbiz_gpc
    hpbiz_gpc 2017/02/01
  • 手のひらファミコン「クラシックミニ」150万台販売 「世界で品切れ、増産中」と任天堂

    任天堂は1月31日に開いた2017年3月期の決算会見で、11月に発売した手のひらサイズのファミコン型端末「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」(税別5980円)を世界で150万台販売したと発表した。 クラシックミニは、「スーパーマリオブラザーズ」「ドンキーコング」など懐かしのファミコンゲームを30タイトルを収録した端末。1983年に発売した家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)の体サイズを約60%に縮小した形だ。米国・欧州では別の名称とデザインで発売した。 同社の君島達己社長はクラシックミニについて「海外を含めた各市場で、当初用意した数量をすべて出荷して品切れ状態になった。調達に時間を要する部材もあるが、増産を行っている」とコメントした。 関連記事 Nintendo Switchは「赤字を出さない価格設定」 予約「好調」、1カ月で200万台出荷へ 「高い」

    手のひらファミコン「クラシックミニ」150万台販売 「世界で品切れ、増産中」と任天堂
    hpbiz_gpc
    hpbiz_gpc 2017/02/01
    すごい。
  • 見やすいサイトを作るときに最低限チェックしたい6項目

    いくらコンテンツが良くても、見やすいサイトでないとユーザーはすぐに離脱してしまうでしょう。「見やすい」というのは、コンテキストやユーザーに依存する部分も多いのですが、そこには最低限守るべきルールがいくつかあります。 この記事では、見やすいサイトを作るときに最低限チェックしておきたい項目をご紹介します。 フォントサイズ フォントサイズや行間などは文章の視認性を大きく左右します。 WCAG 2.0では英語などの場合は18ptまたは14ptの太字、日語の場合はそれと同等の文字サイズが望ましいとされています。1pxは0.75ptと同等とされているので、18ptは24pxとほぼ同等です。さらに、行の高さ(line-height)は150%〜200%、段落の間隔は行送りの1.5倍以上が推奨されています。 *18ptは1.5emと同等、14ptは1.2emと同等 そのほか、Googleも読みやすいフォ

    見やすいサイトを作るときに最低限チェックしたい6項目
    hpbiz_gpc
    hpbiz_gpc 2017/02/01