タグ

2016年8月24日のブックマーク (6件)

  • 『シン・ゴジラ』(英題: GODZILLA Resurgence)』 2016年日本 庵野秀明監督 もう碇シンジ(ヒーロー)はいらない〜日本的想像力の呪縛を解呪する物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つマスターピース (僕的主観:★★★★★5つ) 庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』。腰が砕けるほどの傑作だった。ペトロニウスの名にかけて傑作です。もう何でもいいから、劇場に行っていまお金を出して、この時代の転換点となる作品を見ることをおすすめします。これは、否定するにせよ肯定するにせよ、時代を画す作品なので、リアルタイムに劇場で見るべき作品だと僕は思います。 始まり10分で、これが日のエンターテイメント史に残る傑作であるのがわかりました。それは日の知性が、想像力が、ずっと逃げてきた政治と軍事を真正面から描いているからです。しかも、それを強い希望と肯定とともに。 日は先の大戦(WW2)で300万人以上の犠牲者を国民にもたらし、アジアを惨禍に陥れました。それ故に強烈な政治と軍事への拒否感が育ち、内在してきました。すべての物語、想像力にはその刻印が根深くセットされ、現実を捻

    『シン・ゴジラ』(英題: GODZILLA Resurgence)』 2016年日本 庵野秀明監督 もう碇シンジ(ヒーロー)はいらない〜日本的想像力の呪縛を解呪する物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • コンサート訪れた男性 はしかと診断 患者増える可能性 千葉 | NHKニュース

    今月14日、高熱などの症状のある男性が千葉市で開かれた大規模なコンサートを訪れ、その後、はしかと診断され、千葉市はさらに患者が出る可能性もあるとみて、医療機関に注意を呼びかけています。 はしかは高熱などに続き、全身に赤い発疹が出るのが特徴で、重症化すると最悪の場合、死亡することもあります。また、空気感染で広がり、感染力が非常に強いのも特徴です。 ワクチンを2回接種することでほぼ予防できるということですが、千葉市は今後さらに患者が出る可能性もあるとみて、市内の医療機関に連絡し、はしかが疑われる患者が受診した際には、院内感染の防止を徹底するよう伝えました。 千葉市は「コンサートに行って発熱などの症状が出た人は、医療機関に連絡したうえで受診してほしい」としています。 はしかは空気感染するため、インフルエンザよりも感染力が強いのが特徴で、発症すると3割の人が肺炎などの合併症を起こし、最悪、死に至る

    コンサート訪れた男性 はしかと診断 患者増える可能性 千葉 | NHKニュース
    i_am_aoi
    i_am_aoi 2016/08/24
    ジャスティンビーバー行ったのかしら
  • 『シン・ゴジラ』で見つけたオマージュや小ネタ #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 のタグから

    『シン・ゴジラ』で確認された過去シリーズや特撮などのオマージュ、元ネタ、小ネタを集めてみました。また「シン・ゴジラ」が観たくなる!

    『シン・ゴジラ』で見つけたオマージュや小ネタ #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 のタグから
    i_am_aoi
    i_am_aoi 2016/08/24
    これみて観こぼしてるのに気づいてまた映画館へ行って、でまた圧倒されて今度は政府の動きが、ゴジラのCGが、とかで観こぼしが発生して映画館行って、のループから抜け出せないやつ
  • 『シン・ゴジラ』『太陽の蓋』、映画に見る防災

    東日大震災から5年になる今年、防災の観点から大きな意義のある2映画が封切られた。『太陽の蓋』と『シン・ゴジラ』だ。ドキュメンタリーフィクションと、SFファンタジー。表現の手法は違い、取り扱うテーマも大きく重なるが、どちらも一級のエンターテイメント作品だ。危機管理や防災意識は興味のない人に届いてこそ意味がある。エンタメは格好の伝達手段だ。“防災の鬼”渡辺実氏も強くそう感じている。今回は『太陽の蓋』のプロデューサーである大塚馨氏をお招きし、映画と防災の親和性について議論していただいた。

    『シン・ゴジラ』『太陽の蓋』、映画に見る防災
  • 新月のはじまり

    町内放送が、「今夜は星が降りているので係の人はよろしくお願いします。」と言っていたので、私は脚立と虫取り網を持って外へ出た。 空を見上げると、いくつかの星がすぐ目の前まで降りてきているのが分かった。 ある星は私のすぐ上を仄かに光りながら漂っていた。家の屋根に引っかかって動けなくなっている星もあった。 私はそれらの星たちをひとつずつ網で掬っていった。一番難しかったのは庭の木の枝に挟まっている星だったが、木に登って枝を揺らすことでなんとか取ることができた。 周りにあった星を全て取り終え、一か所に集めて待っていると、しばらくして荷台に装置を乗せた一台のトラックが現れた。 私が運転手に星を渡すと、運転手は星を装置にセットした。装置は勢いよく回転すると、星を上空に投げ上げていった。 私が集めた星が全て打ち上げられると、トラックはまた次の場所へ移動していった。 周りを見渡すと、町のあちこちで星が打ち上

    新月のはじまり
  • カギは“チームビルディング”にあり 「よなよなエール」が1000人のファンイベントを成功に導いた秘訣

    7月20日に開催された、楽天市場の出店者をはじめ、ECに携わるビジネスパーソンが一堂に会する一大イベント「楽天EXPO 2016」。「よなよなエール」や「水曜日のネコ」など個性的なビールで知られる株式会社ヤッホーブルーイング代表取締役社長の井手直行氏が楽天大学学長の仲山進也氏と共に登壇。2時間半にわたる熱いセッションのなかから、同社の業績をV字回復させた秘訣、楽天大学での学びを元に築いたチームビルディングについて語ったパートを記事化しました。 全員が無能化してしまう「ピーターの法則」 仲山進也氏(以下、仲山):井手さんとは「楽天大学チームビルディングプログラム」でご一緒したのがご縁ですので、組織の話をうかがいたいと思います。 「ピーターの法則」というものがあります。僕は楽天に入る前に大手電機メーカーにいて、「もっといっぱい働きたいから小さな会社に行こう」と思って転職しました。 大きな会社っ

    カギは“チームビルディング”にあり 「よなよなエール」が1000人のファンイベントを成功に導いた秘訣