医療と倫理に関するichiharu12のブックマーク (25)

  • 群馬大病院 死亡診断書に虚偽記載 NHKニュース

    腹くう鏡を使った手術で患者8人が死亡していた群馬大学医学部附属病院では、同じ医師が執刀した腹部を切り開く開腹手術でも10人が死亡していますが、このうち1人は病院が当初診断していたがんではなかったにもかかわらず、医師はその事実を遺族に告げず死亡診断書にも虚偽の記載をしていたことが分かりました。 この開腹手術で死亡した患者のうち、事前にがんと診断され、手術後に死亡した患者1人について、病院側は記者会見で死亡後の診断でがんではなかったことが分かったものの、医師は遺族に説明せず生命保険の診断書にも虚偽の記載をしていたことを明らかにしました。 病院によりますと、担当の医師は「記憶がはっきりせず、なぜ診断書にがんと記載したか分からない」と話しているということです。 病院では手術の妥当性や死亡との因果関係について、腹くう鏡手術の問題とは別の調査委員会を設けて検証を進めていて、結果がまとまりしだい担当の医

    群馬大病院 死亡診断書に虚偽記載 NHKニュース
    ichiharu12
    ichiharu12 2015/03/04
    調査委員会の中間報告書でもずさんな術前評価が目立つし、当該医師が一番の元凶なんだろう。でもそれをチェックできない構造的問題があって起きたことに変わりはない。閉鎖的環境の恐ろしさ。
  • 出血性ショックのエホバ患者に輸血を行い救命した1例の論文

    ⅃ЯAƎ⊿せかんどらいふすたあと @DrMagicianEARL 交通事故の被害者で出血性ショックとなったエホバの証人の患者に対して輸血を施行し,救命しえた1例(日救急医会誌2001;12:59-62) 母親と人がエホバ信者で輸血拒否,父親は入信しておらず輸血希望.このような状況でどう対応したかが分かる報告.最終的に両親から感謝された. 2014-12-16 15:12:10 以下が受傷から救命にいたるまでの経緯です。なお,若干の勘違いがtwitter上で見られたので言及しておくと,この事例は,同意なしで輸血を行ってはいるものの,たとえ死亡しうる可能性が高くとも患者や家族の自由意志を尊重すればよいという単純な話ではありません.輸血を行わなかった場合でも訴訟になりうる話です. ⅃ЯAƎ⊿せかんどらいふすたあと @DrMagicianEARL 承前)患者は18歳男性.交通外傷による両下肢裂

    出血性ショックのエホバ患者に輸血を行い救命した1例の論文
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/12/17
    無輸血手術を引き受けてくれる病院に集まるというのは聞いたことがあるけども…。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・ふくいのりこ 彩夏の〝みんなに笑顔を〟水分控え、外出も億劫に 車いすユーザーの排泄問題(2019/6/27) 車いすユーザーの困りごとと言えば、「歩けない」という点にばかり目が行きがちです。でも、他人には話しづらい問題も、実はたくさんあったりしま…[続きを読む] ありえない!信じられない! その口癖、大丈夫?[医療・介護のためのアンガーマネジメント](2019/6/25) 救急隊、家族が蘇生断ったら 消防部に中止容認広がる[ニュース・フォーカス](2019/6/25) 迫る最期、義母を前に揺らいだ 城戸真亜子さんの選択[ニュース・フォーカス](2019/6/25)  ツイッターで「ナルコレプシー」検索 患者とつながる[患者を生きる](2019/6/27)  「母親が背中押してくれた」 清原和博さん、新たな歩み[ニュース・フォーカス](2019/6/28) 厚労省職員、勤務中

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/08/19
    まずは資金提供だからといってすぐに「癒着だ!」と相手を貶す人を少なくするところから始めないと、公開は進まなそう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟大学の学生が帰省先の石川で被災、冬休み明けてもキャンパスに戻れず 看護の演習控え「遅れが心配」…避難所で課題に取り組む

    47NEWS(よんななニュース)
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/06/07
    「経済的理由」があくまで建前となっているのは現実問題として仕方ない面ある。ただ裁判所が法律より現状を優先するような判決って法学的にどうなのだろう?
  • 臨床試験は誰のために(勝俣範之) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    【interview】 臨床試験は誰のために 勝俣 範之氏(日医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授)に聞く 第2次世界大戦下の非人道的な人体実験への反省から,科学的・倫理的に妥当な臨床研究の原則が「ヘルシンキ宣言」で定められ,今年で50年。しかし日の臨床研究領域では今,ヘルシンキ宣言の趣旨が損なわれるような事態が相次いで起きている。 勝俣範之氏は腫瘍内科医として臨床の第一線に立つ傍ら,患者目線に立った臨床研究の在り方を常に模索してきた。昨年11月には,アバスチン®(ベバシズマブ)が抗悪性腫瘍薬としては初めて,国際共同・医師主導治験の結果から卵巣がんへの効果が追認され承認に至ったが,その日側主任研究者を務めている。「臨床試験は誰のために,何のために行うのか」があらためて問われている今,日における臨床試験の構造的課題と今後めざすべき方向性について,勝俣氏に話を聞いた。 ドラッグ・ラグを防ぎ

    臨床試験は誰のために(勝俣範之) | 2014年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/05/06
    臨床試験は誰のために 勝俣 範之氏(日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授)に聞く
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    介護の「K」と「一人ひとりが前進… ニュース・フォーカス介護界を面白くしよう 学びつながり「一歩前へ」後押し(2019/7/4) ■秋可愛さん(28)JoinforKaigo代表 夜景が美しい東京・池袋の「サンシャイン60」47階。土曜の夜、約80人が人工芝の床に…[続きを読む] 病院・学校・役所、敷地内禁煙に 屋外の喫煙増に懸念も[ニュース・フォーカス](2019/7/1)  がんのない乳房の予防切除を推奨 変わるか全額自己負担[ニュース・フォーカス](2019/6/29)  ギラン・バレー症候群に学ぶ 自己免疫疾患のやっかいさ[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/1) いびきなくなり、シャキッと起きる 劇的に変わった生活[患者を生きる](2019/7/4)  1型糖尿病患者ら、国を再提訴 年金打ち切りは「不当」[ニュース・フォーカス](2019/7/4) 過疎地で活躍

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/04/19
    “昨年4月には、妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新型出生前診断が導入された。半年間の集計では、異常が確定した56人のうち9割以上が中絶を選んでいた。”
  • 代理出産の禁止法案提示 自民チーム - 日本経済新聞

    自民党は15日、生殖医療に関する法整備を検討しているプロジェクトチーム(PT)を開き、以外の女性に出産してもらう代理出産を禁止する法案を提示した。代理出産を手掛

    代理出産の禁止法案提示 自民チーム - 日本経済新聞
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/04/15
    なんだこれ。
  • 告発、動かぬ厚労省「隠蔽される」 元教授、実名で会見:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」で、データ改ざん疑惑が浮上してまもなく1カ月。厚生労働省は東大に調査を丸投げし、疑惑解明に及び腰だ。「動かぬ厚労省」に業を煮やし、昨年11月に内部告発メールを送った研究者がついに実名での記者会見に踏み切った。■「国際的信用を失う」 「このままいくと隠蔽(いんぺい)される。心配になった」 主要メンバーとして改ざん疑惑を見つけ、告発メールを送った脳血管研究所教授の杉下守弘・元東大教授は3日の会見で、実名を明かして真相究明を訴えるに至った心境をこう語った。 当初は表舞台で訴えるつもりはなかった。だが、厚労省は告発メールを研究責任者の岩坪威東大教授に転送し、杉下氏が告発したことが研究者らの間に知れわたった。さらに岩坪教授が報道関係者や研究者らに向けて杉下氏の人格を批判し、杉下氏が人間関係のもつれから告発に踏み切ったとの見方が厚労省内や

    告発、動かぬ厚労省「隠蔽される」 元教授、実名で会見:朝日新聞デジタル
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/02/04
    この件もどうなることやら。
  • ニセ薬に注意:がんなんて怖くない!?「癌のお薬 NO.1 カルチノン」:イザ!

    癌のお薬 NO.1 それが「免疫抗癌剤・カルチノン」です。 http://gann-meneki.com/ 先生(高山精次)の簡単なプロフィール 1) 1939年(昭和14年)長野県北佐久郡御代田町に生まれる 2)2004年 杏林大学医学部を退職、約30年間勤務 3)2007年 青山学院大学を退職、非常勤で43年間勤務 4)2004年 水道橋クリニック理事長 5)   (株)高山生命科学研究所 6)専門分野、生化学、生殖生理学、免疫学(免疫抗癌剤治療) 7)学位  医学博士、農学博士 --------------------------------------- 医師法違反家宅捜索:HPで副作用無しうたう 公然と販売 毎日新聞 2013年07月25日 http://mainichi.jp/select/news/20130725k0000m040139000c.html

    ニセ薬に注意:がんなんて怖くない!?「癌のお薬 NO.1 カルチノン」:イザ!
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/02/04
    去年7月のskyteamさんの記事。これを見る限りではどこぞの健康食品販売と変わらないか、それ以上にダメな販売の仕方だったようだけど…。
  • がん未承認薬投与容疑で逮捕 NHKニュース

    大学の医学部の元助教授らが、自分で作ったがんの治療に効くとする未承認の薬を、医師免許がないのに患者に投与していたとして医師法違反などの疑いで警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは杏林大学医学部の元助教授で東京・八王子市の医薬品製造販売会社の社長、高山精次容疑者(74)と、73歳のです。 警視庁の調べによりますと、高山元助教授らは、医師免許を持っていないのにがんの治療薬として自分で作った「カルチノン」という未承認の薬を、おととし、高齢のがん患者の男性に注射するなど、複数の患者に投与したとして医師法違反と薬事法違反の疑いが持たれています。 高山元助教授は、「カルチノン」について自分のホームページで未承認の薬と認めたうえで、「私のカルチノンによる治療こそが当のがんの免疫治療薬です。安心して下さい」と主張していました。 警視庁は、カルチノンを販売した数や投与のいきさつなどを調べることにしてい

    ichiharu12
    ichiharu12 2014/02/04
    “「カルチノン」について自分のホームページで未承認の薬と認めたうえで、「私のカルチノンによる治療こそが本当の癌の免疫治療薬です。安心して下さい」と主張していました。”
  • 尊厳死法案、現実味…自民PT、議論要請へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    延命治療を希望しない終末期患者の治療を中止する「尊厳死」を認める法案を、来年の通常国会に提出しようという動きが与野党内で出ている。 自民党の議員らが中心で、年明け以降、法制化に向けた議論が活発化しそうだ。ただ、尊厳死を認めるかどうかは倫理や死生観にかかわる難しい問題だけに、成立はまだ見通せない状況だ。 自民党の「尊厳死に関する検討プロジェクトチーム(PT)」(座長・山口俊一衆院議員)は今月3日の初会合で、与野党各党に対し、来年4月までにそれぞれの党内の議論を終えるよう要請することを決めた。 PTが土台としているのが、自民、公明、民主、日維新の会、みんなの党など超党派で作る「尊厳死法制化を考える議員連盟」(会長・増子輝彦民主党参院議員)が昨年まとめた、尊厳死を認める法案(通称・尊厳死法案)だ。 法案は、15歳以上の患者を対象に、書面などで意思表示(いつでも撤回可能)した場合、2人以

    尊厳死法案、現実味…自民PT、議論要請へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    ichiharu12
    ichiharu12 2014/01/02
    尊厳死を選択する権利も医師の責任を問わないことの担保も必要だと思う。ただ、様々な事情で尊厳死を選ばざるを得ない状況に追い込まれる場合があり得ることが不安要素。
  • 「赤ちゃん設計」許されるか 根強い批判、予測には限界:朝日新聞デジタル

    【行方史郎=ワシントン、岡崎明子】SFの世界の話だったデザイナーベビー。親の望みによって、子どもの病気のリスクや容姿、知性、芸術・スポーツへの適性や才能を選ぶことは許されるのか。「究極の生命の操作」には根強い批判がある。また、遺伝子の働きは複雑で、いまの遺伝子研究では「赤ちゃんのデザイン」には限界があるのが実情だ。 特許を取得した23アンドミーは、利用者の情報をデータベース化した独自の手法で研究を進める。大学や患者団体との共同研究で、パーキンソン病などに関係する研究成果も発表、自社の個人向け遺伝情報解析サービスにも反映している。利用者が増えるほど精度も上がる。米国には個人向けに遺伝子解析を提供する会社が10社以上あるが、同社は、情報の信頼性について強みがある。 今回、認められたデザイナーベビーにつながる特許は、これまで同社が蓄積してきた遺伝情報の解析技術を統計的な手法で応用するものだ。生殖

    ichiharu12
    ichiharu12 2013/10/21
    将来的には先天性障害の予防に限定して用いるというのが落とし所になりそうな気がしてる。WHOとかが先導してさ。だけど例えば臓器売買のように、秘密裏に行われることは当然出てくるだろうな。
  • 医師が患者の頭部CT画像をフェイスブックで無断で公開 和歌山労災病院 - MSN産経west

    和歌山労災病院(和歌山市木ノ)の男性医師が、患者の頭部のCTスキャン画像を、患者の了承を得ずに自分のフェイスブック(FB)で公開していたことがわかった。同病院は、男性医師に厳重注意した。 同病院によると、男性医師はスマートフォン(高機能携帯電話)でCTスキャンの画像を撮影し、6月24日にFBで公開した。公開範囲は医療関係者約150人に限定されていたという。 この公開画像を印刷した紙が院内に置かれていたのを職員が発見。翌25日に病院が男性医師から事情を聴くと、「(画像に)名前が出ていないので問題ないと思った」と掲載を認めた。画像は同日削除した。 同病院では患者の画像を研究目的などで発表する場合、患者の了承に加えて外部有識者が入る倫理委員会の了承を得る必要があるが、男性医師は双方とも了承を取っていなかった。

    ichiharu12
    ichiharu12 2013/08/17
    公開範囲は限定していたが、手続きは踏んでいなかったと。正式な研究発表とは異なる形の学術的利用をどこまで容認するかは判断の難しいところ。
  • 海外でのダウン症出生前検査後の妊娠中絶率について - aggren0xの日記

    事実について述べるのみです。この件について特定の意見を表明するものではありません。 http://anond.hatelabo.jp/20130628194054 という、非常に素敵な、人間としての誠実な葛藤をとても素直に表現されている、ブクマもとても多くついていた文章について 海外で出生前検査をする理由は、生まれる前に障害の有無を確認し、もし障害があった場合は「生まれる前から準備をしましょう」っていうのが基的な考えだと聞いた事がある(親の心構えとか、住居をリフォームするとか、コミュニティに参加するとか等々)。 http://anond.hatelabo.jp/20130629034708 というトラックバックがついている。ここから、海外では出生前検査をしてもあまり妊娠中絶をしないというふうに読み取ることが可能であるように思う。しかしそれは事実ではない。 ここで「海外」といった時「欧米」

    海外でのダウン症出生前検査後の妊娠中絶率について - aggren0xの日記
    ichiharu12
    ichiharu12 2013/07/04
    「海外ではこれが普通」には懐疑的になるべきだなとあらためて。苦しんでいるのは日本人だけじゃない。
  • 自然の摂理って何だろう | ヨミドクター(読売新聞)

    ichiharu12
    ichiharu12 2013/05/22
    「自然」信仰の脆弱性、誤謬はもっと追求されてしかるべき。もはやマジックワード化しつつある。
  • 「倫理の溶ける瞬間」は誰にでもある。/葉真中顕(『ロスト・ケア』)×大野更紗(『さらさらさん』) - SYNODOS

    「介護」の現場を真正面から描いた小説『ロスト・ケア』で第16回日ミステリー文学大賞新人賞を受賞した葉真中顕さん。自らの難病体験を綴った『困ってるひと』で2011年にデビューし、このほど2冊目の単行となる『さらさらさん』を上梓した大野更紗さん。娯楽の体裁をとりながら、日社会へ大きな問いを投げかける二人の新進作家が、初めて出会って、語った。 大野 葉真中さんは、1976年生まれということで「ナナロク世代」とか「ロスジェネ」とか言われますよね。 葉真中 言われますね。 大野 『ロスト・ケア』の中にも、「ロスジェネ世代」という言葉が出てきます。 葉真中 今の30代半ばぐらいを中心とした世代のことですね。 大野 だんだん働き盛りになってきて、会社や組織の中堅になってくるような世代。いわゆる「フリーター」や「ニート」、そういう表現が世の中で一般的に使われ始めた時期に社会に出ていて、「氷河期世代

    「倫理の溶ける瞬間」は誰にでもある。/葉真中顕(『ロスト・ケア』)×大野更紗(『さらさらさん』) - SYNODOS
    ichiharu12
    ichiharu12 2013/04/19
    最後のくだりに考えさせられる。末期の医療介入は患者が最期をどんな形で迎えるかに直結する。意思表示ができない本人に対して家族がどのような選択をするかについて、もっと議論されてもいいはず。
  • 京大iPS研:倫理問題研究者を初採用 担当部門を新設- 毎日jp(毎日新聞)

    ichiharu12
    ichiharu12 2013/04/05
    医療倫理問題に対応しようとする向きの動き。
  • 新出生前診断 始まった以上は当事者の意志尊重を - ぐり研ブログ

    ichiharu12
    ichiharu12 2013/03/16
    障害への差別をなくすのとは別に、当事者自身が善意の正義に押しつぶされないよう。どうしてこと出産や育児に関しては当事者に責任を押し付ける向きにベクトルがはたらくのか。
  • 医師不足が起こした悲劇? ドクター・フランケンシュタインの医療ミスで震撼するドイツ   | JBpress (ジェイビープレス)

    医師不足が深刻化しているドイツで、年明け早々、病院勤務の精神科医による医療ミスが発覚した。ドクター・フランケンシュタインと呼ばれるこの精神科医は、医師派遣サービスを介して活動していたオランダ人のエルンスト・ヤンセン医師(67歳)。 世間を震撼させたのは、医療ミスを犯した同医師がオランダで重大な誤診を繰り返し、医事紛争の真っ只中にいる事実をドイツ医療関係者が全く把握していなかったことだ。 欧州連合加盟27国内で自由に移動し就業が可能になったことが災いした今回の事件に、医師も患者も大きなショックを受けている。 誤診、不要な手術、被介護者になった被害者や自殺した患者も・・・ まず、ドクター・フランケンシュタインことヤンセン医師の過去を辿ってみた。医学専門家ではないので、医療ミスについては詳しく紹介できないが、おおよそは以下の通りだ。 1998年から2003年、ヤンセン医師は、オランダ東部のオーフ

    医師不足が起こした悲劇? ドクター・フランケンシュタインの医療ミスで震撼するドイツ   | JBpress (ジェイビープレス)
  • 胎盤を食べることについて頂いたご意見 - 助産院は安全?

    先日の当ブログ 胎盤をべることについて、教えてください。 に頂いたコメントを、より多くの方にご覧頂きたいとおもい、記事としてご紹介します。 また、これからも頂ければ随時、継続した記事として残していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 NATROMさんからです。 健康な胎盤はおそらくは無菌でしょうから、すぐにべるぶんには細菌感染のリスクはほとんどないと思われます。しかし、血中に含まれるウイルスは感染しうるでしょう。事例があるかどうかは知りませんが、たとえばB型肝炎妊婦からの胎盤には感染力をもつB型肝炎ウイルスが含まれており、経口摂取することで口腔内の傷などから感染する可能性は十分に高いと考えられます。肝炎ウイルスが陰性でも、未知のウイルスが感染するリスクはあります。まともな医療機関では、胎盤を素手ではさわりません。必ず手袋をして扱います。 まあ人だけがべるのであれば、感染

    胎盤を食べることについて頂いたご意見 - 助産院は安全?