タグ

生活とアイデアに関するihokのブックマーク (4)

  • 歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い

    #特別支援学校の特別おもしろ祭 にて【車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール】を遊んで貰った。 電車好きな子は、発車・走行音に興奮! 夢中で操作してくれた! 息子のためにモノづくりを始め1年半。趣味の活動が、多くの子供たちを喜ばせる事に繋がるなんて… エンジニアとしての幸せや pic.twitter.com/aHZwgVqRYB — おぎ-モトキ (@ogimotoki) August 24, 2019 特別支援学校のイベントで披露された、題して「車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール」。電動化した車椅子の前面にダンボール製の新幹線(既製品)を取り付け、コックピットには自作の液晶付き音声モジュールを装着。 手元のボタン操作に合わせて、新幹線の発車音や車内アナウンスを流すことができる。電子工作好きにはおなじみの「M5Stack」を駆使している 車椅子に乗りながらにして、まるで新幹

    歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い
  • 将来お金に困らないために、今すぐ始めるべき貯蓄の基本4つ | ライフハッカー・ジャパン

    貯蓄なんてシンプルです。決して誰にでもできる簡単なことではありませんが、シンプルなものです。誰もがもっとお金が欲しいと思っているでしょうが、長期的に経済的に自立するための近道というのはありません。貯蓄には、以下に挙げるこの4つの基しか方法はないのです。 1. 支出を減らす まずは、一番コントロールしやすいことから始めましょう。自分ではそう思わないかもしれませんが、ほとんどの人は支出を減らすことができます。私の知っている貧しい国に旅行した人は全員、自分たちがいかに良い暮らしをしているかということにショックを受けて帰ってきています。たとえ自分はそんなにたくさん物を持っていないと思っていても、世界中の何十億という人たちと比べると、贅沢な暮らしをしています。 消費のほとんどは、社会的なプレッシャーや、広告に煽られたり、単純に「これなら買える」と考えて買っているものです。購入に至る前に、「これを買

    将来お金に困らないために、今すぐ始めるべき貯蓄の基本4つ | ライフハッカー・ジャパン
  • おおっこれは盲点! なかなか斬新な外国人の生活の知恵 | ロケットニュース24

    日々の生活に役立つ、ちょっとした知恵。今回はそんな、知っておくといざというときに役立つであろう数々の工夫を、外国人の方々から学んでみることにしましょう。 参考にしたのは、海外サイト『acidcow.com』に掲載されていた、外国人が考えた生活の知恵あれこれ。「おおっこれは盲点!」というものや「斬新すぎる……」としばし呆然とするものなど、彼らが日々の生活の中で生み出したアイデアは、どれもこれも非常にユニークです。 たとえば上の写真をご覧ください。車のイスを温める機能を、ピザを温めるために活用するというこちらのアイデア、なかなか斬新ですよね。これならピザはお家に着くまで冷めることはなく、即アッツアツの状態で頬張ることができちゃう。う~ん、ナイスアイデア! お次はこちら。 ホットケーキのタネをケチャップの空容器に入れるというのは、思いつかなかった! でも、コレいいっ! 特にお子さんと一緒に作る時

  • 問題を紙に書き出して凝視し続ける、というシンプルな解決方法を侮るなかれ | ライフハッカー・ジャパン

    とても難解な問題に直面した場合、あなたはさまざまな方法を試すことによって、その問題の解決を試みようとするかもしれません。それはそれでひとつのやり方かと思いますが、ブロガーのDave Lee氏は、あらゆる解決策を試すのではなく「まずはじっくりと見てみる」ことで解決を図る提案をしています。 この提案の核となっているのは、ひとつのアイデアについて意図的にしっかりと考えてみることが、問題に対するもっとも簡単かつ効率的な解決策である場合も多い、という発想です。この戦略は次の4段階の手順に分けられています。 Photo by John Lambert Pearson. 問題やチャレンジに関することを紙に書き出す。またはプリントアウトする。 それをじっくりと眺め、よくよく考えてみる。 さらにじっくりと考えてみる。居眠りをしてしまっても構わずに、目が覚めたらまた紙をじっくりと眺める、という作業を繰り返す。

    問題を紙に書き出して凝視し続ける、というシンプルな解決方法を侮るなかれ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1