JIRA Advent Calendar 2011の2番手です。このブログでは時々Atlassianの手先ではないかというくらいJIRAに傾倒したエントリーを起こしていますが、どうしてJIRAを選択したのか、そしてなぜJIRAを使い続けているのかを改めて書いてみたいと思います。 結論: Bugzilla、Clarify、Trac、JIRAを使った。JIRAが一番。 自分Issue trackingツール史 ・記憶ベース 小中高大と趣味でプログラミングをしていた頃、issue trackingはしていませんでした。 自分の中で特にマイルストーンがあるわけでもなく、なんとなくやってみたいことを書いてみて、思った通りに動くと技術的関心が薄れ、おしまい。 自分が書いたものを公開する場はパソコン通信とかTAKERUとかオープンなようで閉ざされた空間しかなく、フィードバックもなかなか得られないので長続
元々微妙にミッションとしてはあったのですが、ひょんなことから最近社内でJIRA管理者もといJIRA大臣として呼ばれることが多いです。 で、JIRAは非常に柔軟なスキーマ構造をしていて、フローにしろ、権限にしろ、項目にしろ、画面にしろなんでもカスタマイズできるのですが、あまりに柔軟すぎて管理者としては最初は何がなんだか分からなかったです。 で、僕はUMLとかERとかダイアグラムを書いて概念を整理するのが好きなので、管理しながら整理した概念を図示化してみることにしました。 アトラシアン謹製のスキーマーはこちら。 Scheme Entity Relations Map すごく・・・難しそうです。 で、まずは最初の鬼門であるユーザー周りから。 1. ユーザーは特定のプロジェクトに関係なく、グループに属することができます。 2. プロジェクトごとにプロジェクトロールがあり、ユーザーもしくはグループを
11/12/03 TDD Advent Calendar jp: 2011 day 3 : Perl でのテスト自動実行 & 通知環境 TDD Advent Calendar jp: 2011 : ATND の 3 日目担当 shishi です。 私より前の日程の方達見て業界に名だたるお二人を見てビビり、後ろの日程のビッグネームな方達を見てまたビビり、と「前門の虎、後門の狼」のような心持ちですが、自分の担当をしっかりやっていきたいと思います! Perl での自動テストはテスト自体はしやすい言語であるにも関わらず、資料が多くはないように思います。TDD だとなおさらです。なので、テストの実行が楽な環境をつくるところからの説明があると良いのではと思いました。 そこで、Perl での TDD をしやすいように、自動でテストを実行する環境について書きたいと思います。 Perl での自動的
TDD Advent Calendar jp: 2011の先頭バッターであるこのエントリでは、先日開催したTDDBC横浜での経験をもとに、みなさんがTDDBCを開催することになった場合に、気をつけるといいことを書きたいと思います。 宣言 まずは「やります!」と宣言することからはじまります。TDDBCはやりたいと意思表明すれば誰でも開催することができますが、TDDBCのMLで宣言すると、開催経験のあるみなさんのサポートを受けることができてよいでしょう。 会場手配 会場を確保しないことには話がはじまりません。地域にもよりますが、首都圏の場合は半年以上前から公共施設の受付がはじまるので、早めのスタートが肝心です。また、多くの自治体では、公共施設の予約の時に使用者登録が必要となります。 会社の会議室を借りれる場合はスケジュールに余裕はでますが、稟議のフローは確実に進めてください。 基調講演の手配
TDD Advent Calendar 2011 の 4 日目の参加エントリです。 前半では、TDD を学ぶ前に身に付けておくといいと思う基礎体力について書きました。 後半は、まぁ、その。後悔はしていません。反論ウェルカム、議論しようぜ。 不安をテストに 「レッド - グリーン - リファクタリング」は、TDD の根っこの部分であり、これ自体が「どう TDD をやればいいか」を教えてくれるものではありません。 それに対して、「不安をテストに」というのは、「どう TDD をやればいいか」という指針を与えてくれる言葉です。 この言葉自体は、TDD Boot Camp で自分のものにできました。 不安については、テスト駆動開発入門では (言及されているものの) 自然に組み込まれていて、最初に読んだときには全然気づきませんでした。 しかし、TDDBC で id:t-wada (和田さん) に短くて
Favstar is for sale, $1 reserve.
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm プログラミングという作業なんて存在しない時代がくるとしたらどうすればいいんだろうなぁ。。。全然思いつかない。頭が固いな。。。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く