タグ

心理に関するindicationのブックマーク (22)

  • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

    認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

    認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
  • 一度「ダメなやつ」と思われたら、挽回するより環境を変えた方が早い...?「ダメなやつは何をやってもダメ」と思い込まれる負のハロー効果とは

    ふろむだ @fromdusktildawn 一度「こいつはダメなやつだ」と周囲に思われたら、「ダメなやつは何をやってもダメ」という周囲の思い込み(負のハロー効果)が発生し、その思い込みを覆そうと努力しても、周囲の協力が得られない上に何をやっても悪い方に解釈されるので、さっさと部署を変えるか転職した方がいい事が多い。 ふろむだ @fromdusktildawn 人間には「自分の思い込みを正当化する証拠を安易に信じ、自分の思い込みを否定する証拠はあら探してケチをつけてなかなか信じない」という認知バイアス(確証バイアス)があるので「こいつはダメなやつだ」と一度周囲に思われたら、あとから努力して挽回しようとしても周囲の思い込みはなかなか覆らない リンク Wikipedia ハロー効果 ハロー効果(ハローこうか、英語: halo effect)とは社会心理学の用語で、ある対象を評価する時に、それが持

    一度「ダメなやつ」と思われたら、挽回するより環境を変えた方が早い...?「ダメなやつは何をやってもダメ」と思い込まれる負のハロー効果とは
    indication
    indication 2021/10/05
    環境が変わらないというのもあまり良くないのかな
  • なぜ赤ちゃんのころの記憶は残りにくいのか?

    By Donnie Ray Jones 生まれてすぐの赤ちゃんのころを覚えている人は少数派で、多くの人は物心つく前の記憶を失ってしまいます。これは3歳以前の記憶が残りにくい「幼児期健忘」として知られていますが、はっきりした原因はわかっていない状態です。古くは心理学の父と呼ばれるジークムント・フロイトが100年前から研究していた分野ですが、BBCが幼児期健忘に関する研究をまとめています。 BBC - Future - The mystery of why you can't remember being a baby http://www.bbc.com/future/story/20160726-the-mystery-of-why-you-cant-remember-being-a-baby 赤ちゃんの脳はスポンジのように新しい情報を吸収していき、毎秒700もの新しい神経連絡経路が形成さ

    なぜ赤ちゃんのころの記憶は残りにくいのか?
    indication
    indication 2019/06/07
    initrdが展開されていて、ファイルシステムが稼働したら不揮発になるものだと思ってた
  • 心理学、集団行動の心理とは

    1.大胆な結論を導きやすい 一人よりも複数人で話あったほうが慎重な結論が出せると思う人も いるかもしれませんが、実験によると集団のほうがより大胆でリスクの ある結論が出やすいという結果になっています。 仲間がいるという安心感や慎重派な人でも他の人の意見に流されてしまう などの理由が考えられます。 2.手抜きが生まれやすい 複数人での作業、例えば学校の教室を何人かで掃除をする場合などは 手抜きをする人が生まれやすいというのがあります。 手抜きをするか、どれくらい手を抜くかというのは個人差がありますが 、 必ずしも自分が働かなくてもいいという状況では手抜きをしてしまう 人というのは出てくるものです。 3.同調行動が表れる 集団でアンケートのように意見を求めた場合、複数意見に人は同調 しやすくなります。 これは個別に質問をした場合、別の回答が得られたとしても集団 になるとみんな同じような意見にな

    indication
    indication 2013/06/16
    納期を短くとか
  • 猪瀬都知事「大雪降らなかったじゃねぇかこの狼少年が!次外したら気象庁は責任とれ!」 : ゴールデンタイムズ

    猪瀬直樹/inosenaoki@inosenaoki 天気予報は科学なのに責任に対する心理に支配され歪んでいる。 成人の日に外れたので過剰に積雪量を2度も見積もった。 多めに先読みすれば責任逃れができるとする姿勢がもし3度目にあったら 責任を追及します。狼少年は許さない。 気象庁の自己保身のためにどれだけの組織、人が迷惑を与えられたか。 2 :名無し募集中。。。 :2013/02/07(木) 11:10:52.25 0 権力持たせたらいけないタイプだな 3 :名無し募集中。。。 :2013/02/07(木) 11:11:32.50 0 気象庁の自己保身とかそんな発想はどこから来るんだ 4 :名無し募集中。。。 :2013/02/07(木) 11:11:40.51 P んな事やったら情報出さなくなるぞ 90 :名無し募集中。。。 :2013/02/07(木) 11:34:05.89 0 猪瀬

    猪瀬都知事「大雪降らなかったじゃねぇかこの狼少年が!次外したら気象庁は責任とれ!」 : ゴールデンタイムズ
    indication
    indication 2013/02/08
    この事案って、気象庁のサーバーが長時間停止したから発生したのではないかと思う。確か、火曜日とかじゃないっけ?データの欠落により、大雪の前兆と判断とか妄想している
  • 403 Forbidden

     403 Forbidden nginx

    indication
    indication 2012/08/01
    女性に来てもらうと、好きと勘違いする習性が女性にはあるらしい
  • ネットは既に現実の一部だけど、そこを分けておきたい人達もいる - 北の大地から送る物欲日記

    「人間関係をリアルとバーチャルに区別する意味はあるだろうか - きしだのはてな」 「リアルとバーチャルに壁はあるのか - novtan別館」を読んで。 ながらくネットを使って来てて、そこを通じて人と知り合ったり、その知り合った人と実際に会ったり、なんてことをしてる人にとっては人間関係をリアルとバーチャルに分ける意味なんて無くて、どっちも知り合い、ただどこで知り合ったかががちょっと違うだけ。 学校の知り合いだって、ご近所さんだって、会社の知り合いだって、知り合いは知り合い。そこにネットの知り合いというのが一つ加わっただけ・・・なんだけども、ネットの向こう側にはやっぱり自分と同じ人がいるということを想像できない人や、ネットとリアルで全く違う自分を演じているから絶対に交わらせたく無いという人達にとっては、ネットでの交流はネットの中だけに留めておきたいんでしょうね。 リアルとバーチャルを区別してる

    ネットは既に現実の一部だけど、そこを分けておきたい人達もいる - 北の大地から送る物欲日記
    indication
    indication 2012/02/10
    たぶん、そういうのを、namespaceって、定義すれば、理解できる
  • 女性用ソフトウェア、男性用ソフトウェア:Geekなぺーじ

    「Study: Men, Women Use Software Differently」という記事がありました。 ソフトウェアの利用方法には男女差があるという研究があり、将来は女性用ソフトウェア、男性用ソフトウェアというようなものが生まれてくるのかも知れないということでした。 元記事が紹介しているのは、オレゴン州立大学の博士の研究であるようです。 なお、この研究を行っている研究者は博士になりたてだそうです。 もしかすると、この研究で博士を取得したのでしょうか? この研究は、男性の方が女性よりもデバッグ用途でソフトウェアを使うことが多いことに気がついたために開始したそうです。 なぜ、全く同じソフトウェアなのに男女で使い方がこうも変わるのだろうということを不思議に思ったそうです。 色々と先人の研究などを調べた結果「自信」という要素に注目したそうです。 そして、コンピュータを使うことに関する自信

    indication
    indication 2011/09/05
    「女性をデバッグできるソフトウエアなんてないよなー。」ということに対して「バグじゃない、仕様よ」と返してくれる子とか居たら惚れてしまうかもしれない #妄想
  • http://www.mersenneforum.org/txt/46.txt

    3164702693302559231434537239493375160541061884752646441403041767328112474930693686920431851216118378 5672681653998546509735612343264517967385359057723817935790087642610394378237649459174293458849711758 7146916972984761159060873250939462085575740754577098620558011779529884042198287643319330465064455234 9881421395657854474740235463537585373248018381203876008684165254007903812858882566870858554562315

    indication
    indication 2011/08/10
    1、あっ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    indication
    indication 2011/07/20
    本部を会社と読み替えたうえで、POPをサイトとかデザインとか読み替えると、胃が痛くなる。
  • 高校生の主張の弱さ  そしてやらおんはなぜ強いのか

    http://togetter.com/li/156736 今回の記事はコメント欄をみてわかるように、まとめ人と読者の間で共有できているのは 「やらおん」「まとめブログ」というキーワードだけであり、このキーワードに基づいて 各々が好きなことを発言するにとどまっている。全く主張を共有できてない。 これでは駄目です。やらおんとは勝負にならない。と同時に、やらおんのことを対して理解できてないのがよくわかる。 私も馬鹿なんで「じゃあお前が説明しろよ」といわれてもできませんあしからず。 しかし、この人が高校生かあるいは私立文系なら許せるけど理系だったらありえない。 以下このまとめ人が高校生あるいは文系大学生と想定してダメだししていくよ。 指摘したいのは2(3)点。 1:問題と対象を具体的に絞り込め(話をしている内容を相手ときちんと共有しろ) 2:まず実例をあげて相手の同意を得られる足場を固めてから視

    高校生の主張の弱さ  そしてやらおんはなぜ強いのか
    indication
    indication 2011/07/04
    営業トークもしくはプレゼンに使えそうな考え方。実践できるかはなぞ。
  • 大学生における準ひきこもり行動に関する考察 - 就職活動で見た凄い奴まとめサイト

    健康で、大学の成績も優秀であるし、車の免許も持っている。学校と家を往復するだけで夜遊びもしない真面目な子に育った。このままきっと社会人になって安定した人生を歩んでくれると、親は彼(彼女)の将来に希望を抱いてさえいる。しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、わかっていなかったことに気がつく。最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。一見適応しているかのように見え、期待を抱かせるだけに始末が悪いと言える。 筆者がこの症候群に気づいたのは数年前、ある男子学生との関係からであった。彼は安定した仕事を持つ両親と、同じく正社員として働く兄がいる比較的恵まれた家庭でやや過保護に育てられていた。大学の成績も生活態度も良く、非社交的で孤立ぎみなことを除けば何の問題もない学生であると思っていた。しかし就職活動の時期になり、他の学生がリクルートスーツに着替え

    大学生における準ひきこもり行動に関する考察 - 就職活動で見た凄い奴まとめサイト
  • 夫は妻が忙しくしている方が健康的に暮らせるという研究結果が明らかに

    夫婦共働きの家庭が日常生活を送る中で分泌しているストレスホルモンの推移を調べたところ、夫はが家事などで忙しくしている方が健康的な状態にあるという結果が出たそうです。 男性は家で1人でいる時にリラックスしている傾向があるため、がバタバタしている方がかえって落ち着けるということのようですが、の方も夫が家事をしている時にストレスホルモンが低下したとのことで、夫婦が同時に安らげる時間というのはなかなか訪れないのでは……と思わせる内容となっています。 家庭生活でのストレスを詳細に調査した結果と、それを受けた各専門家の分析は以下から。Men relax best when wives are busy - USATODAY.com 夫婦共働きの家庭では、は夫が家事を手伝うことでストレスレベルが低下する傾向があり、一方で夫はが家事などで忙しくしていればいるほどリラックスできるという研究結果が明

    夫は妻が忙しくしている方が健康的に暮らせるという研究結果が明らかに
    indication
    indication 2011/05/20
    わかるようなわからないような
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us.

    心理学者の教える「心のバグ(思い込み)」を見つける3つの質問 ーリミティングビリーフを外す技術 http://www.earthinus.com/2011/03/firebug-for-your-brain.html

  • yteppeiブログ : インターネットで心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事まとめ

    2011年03月08日10:11 by yteppei インターネットで心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事まとめ カテゴリ考え方まとめ記事 はじめに 僕の一番身近にいる人が、インターネットの影響でちょっと心が疲れているようなので、以前からちょこちょこはてブしてある考え方系の記事の中から「これ読むと心が少し楽になるんじゃないか」と思うものをまとめてみました。 僕が一番見て欲しいと思っている人はもちろん、ネットでちょっと疲れてしまった方は以下の記事の中から自分に合いそうなものを選んで読んでみると良いかもしれません(将来的に自分も読み返すことになるのだろうな、と思いつつ…)。 心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事 ※印象的なフレーズを引用しつつ、特に心に響いたものを太字で強調させていただいております。 律儀に全員と付き合う必要はない | smashmedia ぼくのブログにもたまに

  • 魅力的でない選択肢を加えると本来なら選ばれない選択肢に誘導することができる

    TEDの『ダン・アリエリー:我々は当に自分で決めているのか?』を見て「なるほどねー」と勉強になったのでメモ的な意味もかねて掲載。 内容はズバリタイトルそのままで、来なら選ばれないような選択肢でも、魅力的でない選択肢を加えることで選ばせることができるようになるというものです。 行動経済学者のダン・アリエリー教授は、イギリスの新聞紙『Economist』のとある広告に疑問を持っていました。その広告とは、web版、もしくは新聞の定期購読を申し込むものだったのですが、このようなおかしな選択肢でした。 web版の定期購読。年間59ドル。 新聞の定期購読。年間125ドル。 webと新聞の定期購読。年間125ドル。 来なら真ん中の選択肢は必要ありませんね? マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生100人に対して「どちらを選ぶか?」という実験を行ったところ、次のような結果となり、やはり真ん中を選ぶ

    魅力的でない選択肢を加えると本来なら選ばれない選択肢に誘導することができる
  • 理不尽にやると上手くいく - レジデント初期研修用資料

    ちょっと前、「ジューサーの中に金魚を入れる」という現代美術の展示があった。 ジューサーの中に金魚と水が入っていて、スイッチだけリモコンで、観客の側に置かれる。観客は誰もがそのスイッチを押すことができるようになっていて、「いつでも金魚を殺せる」という、その感覚が展示になっていた。 金魚の寿命を延ばすもの この展示で、実際にボタンを押せた人はたぶんいないのだろうけれど、これをたとえば、ジューサーに入れた金魚をインターネットで公開して、ネットの向こう側にいる誰もが、匿名のままそのボタンをクリックできるようにしておくと、誰かがボタンを押してしまう。多数決ルールを導入して、「ボタンを押した人が累計で10人を超えたら、ジューサーの電源が入ります」という看板を出しておくと、ボタンが押される閾値はますます下がる。 匿名ルールを廃して、たとえばTwitter のような、押した人をある程度トレースできるメディ

  • 扱いにくい相手に対処する--難物と付き合うためのヒントを10個紹介

    残念ながら、扱いにくい人(同僚であれ、上司であれ、顧客であれ)との接触は避けられない。そういった人たちの扱い方によって、自分の仕事や昇進、健康までもが影響を受ける可能性がある。この記事では、問題のある人間関係に立ち向かうのに役立つ、いくつかのヒントを紹介する。 1.言われたことを個人的に取らないようにする 「ヘイ、ロッキー。ひどい顔だな・・・轢いた車のナンバーはちゃんと覚えてるか?」 1976年の映画に出てきたこの思い出深いシーンで、ロッキーが高利貸しの友人ガッツォと話をしているとき、ガッツォの運転手がこう聞いた。怒り狂うロッキーをなだめようとして、ガッツォは次のように言う。「なあロッキー、訳もなしに憎まれ口を叩く奴が時々いるんだよ」 中には、元々性格的に難しい人もいる。それは、あなたとは関係のないことかも知れない。できるだけ、(仮に上記の例のように自分に向けられた言葉であっても)個人的に

    扱いにくい相手に対処する--難物と付き合うためのヒントを10個紹介
  • 何も行動しないで見ている事はつらいこと - とラねこ日誌

    代替療法関連だったでしょうか、以前どらねこはブログでこんな内容のことを書いた記憶があります。 不安を持つヒトが自身では何もしないでいることはそれだけで苦行である これは自分の経験を踏まえて書いた事ではあるのですが、周囲を観察していてもよく見かけるように思います。 ■ついつい何かしてしまう とるにたらないような事からこれはちょっと・・・と思ってしまうような事例など様々です。取るに足らないと思われる事例としては、こんなのがあります。 −口内炎ができた− あ〜、ちょっとほっぺたの内側赤く腫れてるかな(舌でコリコリ) −しばらくして− 腫れてたところどうなったかな、あ真ん中少ししろくなってるし(サワサワ) −またしばらく− あー、まだはれてるなー(つんつん)あ、痛い! −まをおかず− 無意識に(つんつん) 口内炎出来たときって、舌先で探ったり、ちょっと突いちゃったりしませんか?炎症なので、患部を必

    何も行動しないで見ている事はつらいこと - とラねこ日誌