タグ

societyに関するinflorescenciaのブックマーク (300)

  • 20091231-: inflorescencia contractio (その2)

    工藤郁子 Fumiko Kudo @inflorescencia @contractio さんが「すでに想像がつくのではないか」としているので恐縮ですが、「やりとりの中で我々には非常に多くのことが分かっており、また多くの手がかりをお互いに与え合っている。」というのがよくわかりません。 工藤郁子 Fumiko Kudo @inflorescencia @contractio さんの基主張は、私の第一問題意識[09-12-18 23:03:56]と第二問題意識[09-12-18 23:09:25]のはなしで第三の問題意識である「僥倖」に対して提出されている意義が良く分かりません #mutual_us 工藤郁子 Fumiko Kudo @inflorescencia @contractio さんの基主張が第三の問題意識に対して提示されるのが妥当な場面は、やりとりをするためにお互いが与え合う手

    20091231-: inflorescencia contractio (その2)
  • 外延的定義・僥倖・外挿:補遺1 - 2009-12-24 - 呂律 / a mode distinction

    heis101さんのブログエントリに応答します。が。 http://heis.blog101.fc2.com/blog-entry-215.html この↑エントリ、社会科学系の大学院生に対して 目下の主題が 当該分野にとって周縁的なものではないことを勘案すると、ひょっとしたら けっこう失礼なことを言ってしまっているのではないかという懸念があるので、ごく選択的にのみ応答させていただきますよ。(危険回避的なアレで。) 私の前エントリはこちら:id:contractio:20091219#p1、id:contractio:20091220#p1、id:contractio:20091221#p1 1 trickenさんは雲隠れしちゃったし、 inf.さんは突然現れて10分20分バババッと意見投下してすぐに去っていかれるし、 contractioさんはcontractioさんで、言いたいことをい

    外延的定義・僥倖・外挿:補遺1 - 2009-12-24 - 呂律 / a mode distinction
  • 「分かってること」の範囲の設定が不明確or恣意的であるという主張について @heis.blog101.fc2.com

    さて。 はっきりと言いたいことが固まっているわけではないので、エントリを起草することはためらっていたのですが、 どうやら、 trickenさんは雲隠れしちゃったし、 inf.さんは突然現れて10分20分バババッと意見投下してすぐに去っていかれるし、 contractioさんはcontractioさんで、言いたいことをいきなりパッと言うのではなく、「私たちはふだん、何々ということがあります。確 かにそういうことはあります。」みたいな話を延々と語るに近いかたちでの話法を選択されていたり(私にもそういうところがないわけではないが、私とはまた 違った形で相手のリズムを狂わせる話法を氏はお持ちのようだ)、話す(お書きになる)調子が非常にゆっくりなのでなんか調子くるうし、 そんなこんなで、もうこちらとしては、 もうだれを相手として、どのような読者を想定してしゃべりはじめればいいのかワケわかめで、 「も

  • 在日特権に関する考察(その2) - 雑記帳

    在日特権に関する考察(その1) - 雑記帳 http://d.hatena.ne.jp/seijigakuto/20090416/1239892595 →生活保護に関する検証 e-politics - 外国人政策/在日コリアン http://www7.atwiki.jp/epolitics/pages/282.html →在日コリアンに関するまとめ。情報提供などを受けたら、項目は追加していきます。 前回の記事は入門編という事で、「生活保護が申請すれば誰でももらえる」「生活保護受給者の7割は外国人によって占められている」という、事実だとすれば明らかに日人よりも優遇されている「特権」はデマだという事を説明しました。 今回は、通名に関する事を考察していこうと思います。 国民が知らない反日の実態 - 在日特権の正体 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/107.h

    在日特権に関する考察(その2) - 雑記帳
  • 在日特権に関する考察(その1) - 雑記帳

    はてな界隈で在日コリアンと「在日特権」が話題になっているので、書きかけのエントリー*1を一時中断して、「在日特権」に関する考察の連載を書いて見ます。 別に「ない」という事を証明したり説明したい訳ではありませんので、分からない所は「わかりません」、ありそうな所は「あるかもしれませんね」という事で、他国の状況などと比較しながら進めていこうと思います。 まず、「在日特権」という言葉の意味や、関連書籍は↓のリンク先がまとまっています。 在日特権 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%89%B9%E6%A8%A9 在日特権に関するインタビュー http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=49367 ザ・在日特権 - 反日勢力を斬る - Yahoo!ブログ http://blogs.

    在日特権に関する考察(その1) - 雑記帳
  • 国籍法と「偽装認知」関連報道の推移 - 雑記帳

    国籍取得に「胎児認知」偽装か、アルゼンチン人ら逮捕へ 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090508-OYT1T00027.htm 先日「胎児認知」が発覚して、再び国籍法改正案について話題になったので、報道量という観点で書いてみます。まず、件事案のポイントは記事にかぎ括弧で括られている「胎児認知」という点であり、これは2008年の国籍法改正によって出来るようになった事ではなく、1985年の国籍法改正時から出来た事であり、この5年間で立件件数が5件と極めて限られたものです(「氷山の一角」ではなく、純粋に「偽装認知」自体が少ないといって良いと思います)。 「偽装認知」関連で話題になるのもこれで3回目なので、報道量と関心の推移を見てみます。 まずは、昨年の改正までの報道量。「全く報道されていない

    国籍法と「偽装認知」関連報道の推移 - 雑記帳
  • 創作物への表現規制と人権の関係(その2) - 雑記帳

    前回記事へのブコメ欄(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/seijigakuto/20090509/1241868806)でのコメントに対応した補足。 WinterMute 表現の自由, 規制 ”どこの界隈にもそういう人はいて、目立つのはそういう人達” 此方も彼方も確かに、まあ。規制派は宗教勢力が、見えづらい・大きい、というイメージ。だから”フェミニスト”とは認識してなかった。 2009/05/10 創作物規制は、極論系のフェミニスト、宗教保守なんかの左右の極論が引っ張っていて、それに余り関心のない無関心層が引っ張られている感じです。フェミニズム系は、有名所の上野千鶴子教授や福島瑞穂議員なんかが規制反対派なので、そちらのイメージが強いのだと思いますが、規制派には宗教勢力や純潔教育を支持する右派だけでなく、左派やフェミニストの間

    創作物への表現規制と人権の関係(その2) - 雑記帳
  • 創作物への表現規制と人権の関係 - 雑記帳

    実際に性犯罪が増えるか減るかは(あまり)問題じゃないんだってば - Chambre Resonnante http://d.hatena.ne.jp/yuuboku/20090508/1241809239 児童ポルノ法や表現規制の質を突いたものだと思うのと同時に、こういう人権団体の要求が出てくると「人権」嫌いな人も増えそうなので、書いてみます。 女子差別撤廃条約の背景となっているフェミニズムの思想・運動というのは、簡単にいってしまうと「女性にも人権があることを認めるべきだ」というものです。「成人男性に人権があるのなら、成人女性にも人権が認められてもいいんじゃないのか?」 という疑問から、人権獲得運動(参政権等を含む)の一つとして出てきたのが、フェミニズムの出発点です。 フェミニズムの運動は80年代から一定の成果をあげ、「女性の人権」の認められる範囲は拡大されてきました。 それに伴い、「女

    創作物への表現規制と人権の関係 - 雑記帳
  • 「言葉を尽くす」事が必要な理由など - seijigakuto - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 外国人問題に関して・その1(偏見の克服) - 雑記帳

    自由帳で数学とか物理とか 目指すべきは理不尽のない世界 http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-491.html >「外国人に対する自然発生的な差別心をどう克服するか」という問題 在特会への批判や行動に関しては、「思想信条の垣根を越えて」「人間としての良識と良心」という事ならば参加を検討するのですが、準備会場で「日の丸うんこ」の旗がひるがえっていたら、即座にUターンするような人間としては、こういった問題意識ならば乗れるので、引き続いて書いてみます。 議論の筋としては、①日在住の外国人数の少なさ②外国人(地方)参政権のインパクトの少なさ③日における「外国人」関連報道の特性④偏見の克服といった順番です。 1.そもそもの所としての、日在住の外国人の人数 日にいる外国人登録者の人数は、2007年のデータだと215万2,973人であり、こ

    外国人問題に関して・その1(偏見の克服) - 雑記帳
  • お返事 - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ・今聞いてる曲↓

  • 裁判員:「義務でも辞退希望」64%…毎日jpアンケート - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日新聞が裁判員制度開始から1カ月間、インターネットでアンケートを実施したところ、裁判員として「義務でも参加したくない」と答えた人が64%に上った。実際に裁判員候補者通知が届いた人でも6割が辞退希望を示した。導入で「刑事裁判が良くなる」と回答した人も3割にとどまり、制度に否定的な意見が目立った。 アンケートは毎日jp上で制度開始前日の5月20日から6月20日まで実施し1505人(男性1137人、女性368人)から回答を得た。 裁判員に選ばれたら「ぜひ参加したい」は14%、「参加してみてもいい」が11%、「義務なので参加する」が11%だった。参加したくない理由では▽人を裁くことに抵抗がある▽有罪・無罪や刑の重さを判断する自信がない▽裁判で知った秘密を守る自信がない--が上位を占めた。 裁判員裁判は7割が3日以内、9割が5日以内で終わるとされるが「事件によってはもっと長くすべきだ」との声

  • 「在特会」にとっての「反日」とは誰なのか――「反日」という概念を批判することは、自己主張か他者支援か - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ・今聞いてる曲↓

  • 「反日上等」の効果をどのように見積もるのか - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ・今聞いてる曲↓

  • 反省させられた - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ・今聞いてる曲↓

  • 自由帳で数学とか物理とか | それは本当に他者のための行動なのか

    前の話 「目指すべきは理不尽のない世界」 まず、はじめに。私は、「日人だとか外国人だとかは関係なく、ひとりの人間として尊重される社会を目指すべき」というのは、大抵の方の同意を得られると考えています。国家という枠組みを考える人も、そういうのを考えない人でも、この一点においては同意していただけると思います。 人間として尊重されない、合理的な根拠も何もない「理不尽なこと」によって、人としての権利が侵されることは、来あってはならない。 そして、その解決のため、奔走している人もいます。人権擁護法案に関わったときも、国籍法について関わったときも、私はそういう方を見てきましたし、彼らの行動に深い感銘を覚えました。 以下、引用する都合上名前を挙げさせていただきますが、国籍法改正のきっかけを作ったいしけりあそびさんなどです。 いしけりさんと私は、確かに政治的な立場は違いますし、いろいろと意見は違うことは

  • 「反日上等」について - planet カラダン

    もともと左翼勢力の非常に強い京都という敵地に乗り込む形で「外国人参政権反対!」を訴えてデモを行うのですから、ある程度の妨害は予想しておりましたが、今回はこれまでにないくらい強硬なものになりそうです。国内治安を脅かし続ける遵法精神の欠片もない左翼勢力および彼らが支援し続ける犯罪外国人たちと、日の未来をかけて京都で戦うことになります。法治国家日の破壊を心から願っている反日犯罪左翼勢力から平和な日社会を取り戻すための戦いが、6月13日の京都で始まるのです。*1 誰かが私に「あなたはまさか反日犯罪左翼じゃないですよねぇ?」と聞くなら、私はどう答えるべきか? 「私は反日犯罪左翼です。」と答えるべきだし、そうしたいと思っています。 それはなぜか? 「反日犯罪左翼」という言葉は、在日外国人を犯罪者扱いし、またその権利運動を「売国サヨク」的文脈から危険視/異質視する、きわめて差別的で愚かなレッテル貼

    「反日上等」について - planet カラダン
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 談 Speak, Talk, and Think

    『談』編集長のブログへ [最新号]談 no.130 web版 トライコトミー……二項対立を超えて 表紙 舟越桂 森へ行く日 The Day I Go to the Forest 文ポートレイト撮影:坂政十賜 Gallery:木圭子 しみず・たかし 1967年生まれ。東洋大学教授、井上円了哲学センター理事。日文藝家協会会員。専門は哲学、情報創造論。著書に『空海論/仏教論』(以文社 2023)、『実在への殺到』(水声社 2017)、『ミシェル・セール:普遍学からアクター・ネットワークまで』(白水社 2013)、共著に『今日のアニミズム』(奥野克巳と共著、以文社 2021)他 。 機械論的にも決定できないし、 自性があるとも言えない、 そして世界を成り立たせている摂理には従っている、 という意味では「自然のなかのもろもろ」も私たちもじつは同じなんです。 そのような汎生命的な自然観というの

  • asahi.com(朝日新聞社):看護の志、言葉の壁 でも「頑張ります」 ルポにっぽん - 社会

    入院患者の事の後、口をゆすぐ手伝いをするインドネシア看護師候補者のナルニさん(右)とザイニさん=千葉・柏たなか病院、小林裕幸撮影さわやか苑の勤務初日。チトラさんは入所間もない人の事介助を任された。一口ずつスプーンで運ぶが、ペースが合わずはき出されてしまう。先生役の介護福祉士(右)が声を掛けると入所者も落ち着きを取り戻した=遠藤真梨撮影勤務中はずっと笑顔だったチトラさん。寮へ帰るバスの中では疲れ切った様子で、窓にもたれ、外を眺めていた=遠藤真梨撮影昼の休憩時、2人のために準備された約3畳の更衣室でお祈りをするエマさん(左)とチトラさん。手と顔を洗い、白衣の上からお祈り用の服をまとう=横浜市の特別養護老人ホーム「さわやか苑」、遠藤真梨撮影  東京のベッドタウン・千葉県柏市。千葉・柏たなか病院3階の病棟は昼の時間。事を運ぶ運搬車から、煮付けのにおいが廊下に広がる。  「もう少しべましょ