タグ

人間とエンジニアに関するinnate8のブックマーク (2)

  • ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog

    最近、この話題について経営者目線の話が多かったので、エンジニアのスキル獲得戦略とその最大化という観点から話をする。 まず目下のウェブエンジニアとして一番の課題は、「35歳定年説をどう乗り切るか」、ということだろう。もちろん、みんな35歳定年説なんてのが、まやかしであるとはわかっている。若い業界だったウェブ業界も成立してからだいぶ経ち、結果として平均年齢が押し上げられ、自然と35歳以上のエンジニアも増えてきた。 問題は、人月という概念によって、できる人間とそうでない人間の区別がされていないことだ。ウェブエンジニアとしての悲哀や業界の歪みはここにあると思う。下手に謙遜したりして話をややこしくする前に言ってしまうと、自分をできる側の人間として話をする。 生産性を測る確固としたメトリクスがないのも事実だと思うが、すくなくとも熟達した人間と未経験者がおなじ1人月というのは、到底ありえない話だと思う。

    ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog
  • 内向的な人が自分を売り込む4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    先日、ある大手IT企業で講演を終えた時、ひとりのエンジニアから声をかけられました。 「パーソナルブランディングについてのあなたのご意見を興味深くうかがいました。それがどう役立つのかもよくわかりました。ですが、そのほとんどが私には向いていません。私は内向的なのです。私にも何かできることはないでしょうか」と彼は訊ねてきました。 彼は気づいていませんでしたが、私自身も内向的な人間です。それに、世の中の3分の1から2分の1の人は内向的だと推測されています。内向的な人(introverts)はみな内気(shy)で、その逆もしかりと誤解されがちですが、この2つはかなりの別物です。 心理学者で、内向性に関する著作もあるスーザン・ケイン(Susan Cain)氏は、内気を「批判的な評価を恐れること」、内向性を「静かで落ち着いた環境を好むこと」と定義しています。 私自身、内向的と言いつつも、大勢の人を前に講

    内向的な人が自分を売り込む4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1