タグ

会社と社会に関するinnate8のブックマーク (7)

  • 新卒就職した会社を25日で辞めました - ラブレター

    2014-05-09 新卒就職した会社を25日で辞めました 無給で25日いました。大変お世話になったと思います。 辞めたのは3月の半ばに人様から紹介いただいて、4月から入った会社です。 採用時に「無給期間が2週間程度、以降15万円程度での雇用で3ヶ月が試用期間。その後問題なければ正社員登用で保険つきます」みたいなお話で納得したのですが、 ここで書面などの契約なく入社したのが間違いでした!学生の皆さん気をつけよう! 辞めた理由としては ・無給期間がいつの間にか1ヶ月に伸びていたこと ・家賃と光熱費を筆談で訪ねられ、そこから「来月から10万か12万でやろうと思っているが、これで最低限生きていけるか」と伝えられたこと。またそれを他の先輩方(先輩方が15万円スタートだったのは周知のこと)に言わないでねと口止めされたこと 主にこの2点でしたが、この状況を人に相談してみたところ「早く逃げろ」との助言を

  • 低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳

    アルバイトが冷蔵庫に入った炎上事件に端を発する一連のネット炎上事件は、低学歴の世界と高学歴の世界の対比の問題として、新たな議論を巻き起こした。 「はぁ。世の中には、そんなバカもおるんですね。関わりたくないですね。」と片付けたらそれまでだが、 実はこの低学歴と高学歴の世界が交わるときに膨大な金脈が広がっている、という意識を持てるか持てないか、というのが、ビジネスをやっていく上でとてもとても大切ではないかと最近僕は思っている。 幼い頃、父が芸能人がアホな回答をして大騒ぎするクイズのテレビ番組を見ながら、こんな番組ほんとくだらないと愚痴をこぼしていた。 それを見て幼心に自分でも、こんなふざけた番組をつくっている人らはさぞかしバカに違いない、と思っていた。 ところが、いざ就職活動というものをしてみて思ったのが、テレビ局というのはとても入るのが難しいのだ。 一流大学を出るのは当たり前で、その上でとて

    低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。 - 拝徳
  • 年収1000万を間近にして思うこと

    大学を卒業し就職して八年、順調に年収を伸ばし年内にはおそらく昇格し年収1000万円を超えそうと言う状態が今年の初め。 去年からかかわっていた仕事が多忙を極め、家庭もうまくいかなくなり逃げるように心療内科に行ったところ軽度のうつと診断され即会社を3ヶ月ほど休むように言われた。 同じくらい忙しい状態は今までもあった。違っていたのは自分のやりたい仕事ではなかったこと。だから当の意味でのうつではなく、ただの逃げ口実だったのかもしれない。 ただ、今回会社を休んで気づいたことは、今の会社で働いて年収があがっても幸福度はまったく比例していないということ。このまま会社に戻って仕事を続ければ、今年は難しいかもしれないが年収は1000万円を超えるしその先も狙えると思う。でもほんとにうまく行っても3000万円くらいが限界だろう。でも給料が上がった分、仕事と責任は増え、家族との時間が減り、自分も追い詰められてい

    年収1000万を間近にして思うこと
  • 人間のクズになってみた | xapの日記 | スラド

    三年ほど前、役職が上がった。 責任と会社に居る時間が一気に増えた。 が、給料はほとんど増えなかった。 作業量は、自分ひとりでできる分量を簡単に超えた。 部下と一緒に、なんとかこなした。 だが、仕事量はいっかな減らなかった。 プロジェクトの掛け持ちは当然で、その上に3~4社の保守業務、社内の管理業務、経営資料…… 部下に振れる作業は、全て部下に振った。 だが、仕事は増える一方だった。 このご時勢、仕事があるだけでも良い事。自分に言い聞かせる毎日。 心の中から、余裕というものが消えた。 *** 二年ほど前、新入社員のときから面倒を見ていた、一番信頼していた部下Oが退職した。 Oから退職の意を告げられたとき、心から引き止める事ができなかった。 今まで、上司としてOを十分に守る事ができなかったから。 理不尽な会社からの要求を、理不尽と思いながらもメンバーに告げる自分が心底嫌いになった。 この頃から

  • この眼前の、絶望的な40年の差 - やしお

    会社に入ってすごくおもしろかったのは、まったく同じような環境で、同じような数十年を過ごしてきた二人に、取り返しのつかないほどの差がついてる、それを残酷なくらいはっきり目の前で見せてくれる、ってことだよ。 学生のころはせいぜい3、4年ほどの差を目撃するだけだった。それでも「入学したころは同じくらいの成績だったのに、ずいぶん差がついちゃったな」っていう驚きや慨嘆があった。 なのに社会に出たとたん、3、40年で積み重なった差がいきなり目の前にあるんだ! ほんとうに、途方もない気持ちになるよ。 日々その身に降りかかる出来ごとはさして違いもないのに、一人はそこから細かな疑問や発見を一つ一つ丁寧に積み上げていって、もう一人はそれを見過ごして、それか他人にゆだねていった末に、この唖然とするような差があらわになってしまうんだ。 今ぼくには、はっきり思い描いているおじさんが二人いる。どちらも同じ職場で一緒に

    この眼前の、絶望的な40年の差 - やしお
  • これから就職する人に読んで貰いたい 理系大学院生が就職してから3年後の感想 - hakanashika

    以前に、就職活動について書いた。 理系院生の就職活動 - hakanashika 就職活動生へ - hakanashika わりと検索で就職活動について調べるうちにこのブログにたどり着く人が多いようだ。いまでも結構な頻度で「就職」というキーワードでこのブログにたどり着く人がいる。ありがたいことである。 ところで、僕はというと、就職して丸三年がたち、いまは四年目である。新卒の三割が三年でやめるとか、三年やったらだいたいわかる、とか言われているので、三年やって気づいたことをとりとめもなく書こうと思う。だれかに参考になればよいと思う。 就職活動をしている人にとっては、こういうものを少しでも読むことで僅かでも心の平穏を得られるような気がするので。 僕は工学とか化学のようなジャンルの大学院を出て、とあるメーカーに就職した。エンジニアのような仕事をしている27歳である。エンジニアと言っても、システムエ

    これから就職する人に読んで貰いたい 理系大学院生が就職してから3年後の感想 - hakanashika
  • 会社の新入社員がゆとりすぎて飲み会来ないんだが・・・:ハムスター速報

    会社の新入社員がゆとりすぎて飲み会来ないんだが・・・ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 13:42:47.43ID:6G3l2WtB0 最低限のコミニュケーション能力くらいは大学で身につけてくれよ・・・マジでさ・・・ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 13:44:04.06ID:PSF3K9HV0 ゆとりは飲み会が裏査定に影響あること知らないんだな 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 13:44:20.42ID:6G3l2WtB0 いや・・・今日会社の飲み会なんだけど当然来るかと思ってメンツに入れとくじゃん? 「え?行けませんけど?」って」・・・いやいや、新入社員がそれはまずいだろ・・・ 11:以下、名無しにかわりましてVIPが

  • 1